![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/06 02:49) | |
|
|
★☆★☆★ ---【日刊☆こよみのページ】2006/11/20 号 --- ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ 平成 18年 11月 20日 の暦 ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 西暦 2006年 11月 20日 (第3月曜日) [今年の 324 日目 残日数 42 日] 旧暦 9月 30日 (友引) ユリウス通日 2454059.5 (日本時 9時の値) ■誕生花と花言葉 ウィンターコスモス 調和 ツワブキ 困難に傷つけられない レモンバーベナ(香水木) 忍耐 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇世界のこどもの日 1954(昭和29)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。各政府が適当と考え る日を「世界こどもの日」に選んで記念するよう提案されており、日本で は、1959年に「児童権利宣言」が、1989年に「児童権利条約」が採択され た11月20日を当てています。 Universal Children's Day ◇産業教育記念日 1884(明治17)年、「商業学校通則」が制定され、日本の産業教育制度が創 設された。 ◇アフリカ工業化の日 1989(昭和59)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。アフリカの工業化に 対する国際社会の真剣な取り組みを促す日。 Africa Industrialization Day ◇ホテルの日 1890(明治23)年、帝国ホテルが開業した。 ◇ピザの日 凸版印刷が1995(平成 7)年に、ピザをイタリア文化のシンボルとしてPRす る日として制定。ピザの原型であるピッツァ・マルゲリータ誕生に関係し た、ウンベルト1世の妻・マルゲリータの誕生日。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■今日の日干支と主な暦注 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 癸丑 [みずのとのうし] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請はど全て吉 二十八宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 二十七宿 心 [しん] 心事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ☆★☆ こよみのページからのCM ☆★☆ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆【かわうその年末・年始お奨め商品】 おすすめ商品一覧 ⇒ http://astore.amazon.co.jp/koyomi8com-22 特に年末年始に向けて、あったらいいな商品をまとめてみました。 ◆【暮らしに生かす旧暦ノート】 河出書房新社刊 (税込 1575円也) かわうそ@暦の本です ⇒ http://koyomi8.com/sub/ec/shop.htm 『暦について正しく知って欲しい』と書いた本です。特別な知識が無く と読み進められるように書いておりますので、ご一読頂ければ幸いです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ 不定期連載 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■干支(かんし・えと)の話 ・・・ その3 ◇年への十二支配当と木星 十二支の考え方は前回書いたとおり「一年十二ヶ月」から生まれたものです が、偶然にもこの12と符合する天文現象が有りました。それが木星の周期。 木星は古代中国では「歳星」と呼ばれた惑星です。惑星ですから星座の間を 移動してゆきます。移動して元の位置に戻るのに要する時間が12年(正確に は 11.86年)。 古代中国では、この木星(歳星)と同じ周期で天球を巡る神格化された想像 上の星「太歳」を考え、太歳の有る場所を示す言葉に十二支を用いました。 「太歳」はある一年の間は、ひとつの十二支に止まるように見えます。こう なるとその「一年」にはその間止まる十二支の名前を配するのが、至極当た り前の発想ですね。 こうして、木星が取り持つ縁で、年と十二支が結びつくようになりました。 ◇十二支獣(じゅうにしじゅう) 子=ねずみ、丑=うし、と言う具合に動物と結びつけるようになったのは、 紀元前5〜3世紀の中国の戦国時代だと言われます。 昨日書いたとおり、十二支の文字は月の順番を表す一種の序数詞で、本来は 動物とは全く関係ありません。 こうした抽象的な概念を周辺諸国や庶民に伝えるのは難しいことだったため、 なじみ深い動物に仮託して伝えたことが始まりだと考えられています。 ◇干支と陰陽五行説との関係 古代中国では様々なものを陰陽と五行とで分類して、陰陽五行の性質で相互 関係を説明しようという説があり、これを陰陽五行説と言います。 干支もまた陰陽と五行によって分類されました(以下の通り)。 ◎陰陽 甲丙戊庚壬 :陽 乙丁己辛癸 :陰 子寅辰午申戌:陽 丑卯巳未酉亥:陰 ◎五行 甲乙:木 丙丁:火 戊己:土 庚辛:金 壬癸:水 寅卯:木 巳午:火 丑辰未戌:土 申酉:金 子亥:水 十干は陰陽五行で 5種、 2種とちょうど綺麗に割れるのですが十二支の方は 5で割り切れないので、「土」だけが 4種で他は 2種となってしまいました。 干支自体には占いとの関係はありませんでしたが、こうして陰陽五行に関連 付けられると、ここから占いとの関係がはじまります。 と言うことで、占いとの関係はまた次回。本日はこの辺で。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■皆様からのお便り (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇紫式部さんより 「今日はお休みです」という文字が書かれるのはいつだろうという 変な期待をしながら、毎日『暦のこぼれ話』を興味深く読んでいます。 今回の「干支の話」も面白そうですね。どんな話が読めるのか 続きを楽しみにしています。 ⇒ご期待に添えず申し訳ない。 本日は11/20 日。11月には言ってから20日目なのに、『暦のこぼれ話』は なぜか、21回(1日2話の日があるから)と日数より多いです。 不定期連載から、ほぼ日刊連載へとタイトルをあらためましょうか? ■アンケートをお願いします 質問:日刊☆こよみのページに携帯版は必要か否か? 現在は「不要」意見が優勢です。ただまだ22票しか投票が有りませんのでも う少し投票が集まるまで様子を見ます。是非投票にご協力を。 投票 ⇒ http://koyomi8.com/sub/question.php (結果を見る ⇒ http://koyomi8.com/cgi/peex/peex.php?mode=result ) ■編集後記か? 家内が「ギックリ首」になりました。 普段の生活をしているなかでいきなり、 「く、首が痛くて動かせない」 と言い出しました。ただごとではない。 整形医に受診したところ、「首のギックリ腰みたいなもの」だと言うことで 私は「ギックリ首」と呼ぶことにしました。 家内は痛みを緩和する注射をして、さらに湿布を貼っておりますが、相変わ らず痛いらしく、首が回りません(借金でと言うことではありません)。 それでも、一時は車の加速・減速ですら痛いと言っていたのに比べればいく らかましになったようです。 皆さんも気を付けてくださいね(といっても、どう気を付けたらいいのやら)。 ▼CM▼ そろそろ来年のカレンダーを。月齢カレンダーはいかが? ▼CM▼ こよみのページおすすめ品⇒ http://astore.amazon.co.jp/koyomi8com-22 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >>> 本日発行部数: 601 部 (まぐまぐ 360 / melma! 51 / 直配 190) <<< 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ☆次のアドレスで御意見・ご感想そして、質問などお待ち致しております。 宛先 Email アドレスは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp ☆バックナンバーは次のページから。 http://koyomi8.com/cgi/magazine/ ☆設定変更・配信解除等の手続きは次のURL から。 http://koyomi8.com/cgi/magazine/index.php#touroku 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌 / 東京 / 大阪 / 福岡 / 那覇 ) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ こよみのページ オフィシャルマガジン 【日刊☆こよみのページ】 ■■ 《 まぐまぐID: 0000210127 // melma!(メルマ!) ID: 162826 》 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆御意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 19/11/23 19/11/22 古い記事 |