![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/15 01:34) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2007/05/05 号 (No.0217) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 連休も終盤。残すところ今日と明日だけ。 連休なんて無かったという方もきっといらっしゃることでしょうから、連休 が残り少なくなって残念なんていうのは贅沢な話。 でもやはり「残念」。人間は常に無い物ねだりなのでありました。 昨日は、近所の川に釣りに出かけました。 メンバーは、家内と次男のチビ( 5歳)と私。長男は友達との遊びで忙しい。 魚釣りのメンバー構成は普通なら、 私・チビ・家内 となるところでしょうが、我が家では別。一番釣りをしたがっているのは家 内で、それいついて行きたいのはチビ。私はというと、釣りをする母子の横 で本を読んでる方がいい。ということで、最初に書いた順番のメンバー構成 です。 私が釣りに興味がないのはきっと、川漁師になりたかったという親父に付き 合わされて、休みの日には朝早くから前夜仕掛けた刺し網を引き上げにかり 出された子ども時代の経験から。子ども時代に十分、魚を取り尽くしたから だと思っています。 今日も晴れたら、「釣りに行こう」といわれるのかな? そのときのために、持参する本を選んでおくことにします。 ◇【めざせ2000部!】 皆さんの周囲の方へ、日刊☆こよみのページをご紹介下さい。 バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ☆★☆ こよみのページからのCM ☆★☆ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ◆【かわうそ@暦のおすすめ商品】 かわうそ@暦の書いた本 ⇒ http://astore.amazon.co.jp/koyomi8mb-22 かわうそのおすすめ雑貨⇒ http://astore.amazon.co.jp/koyomi8com-22 暦参考 http://astore.amazon.co.jp/koyomi8mb-22/250-2494496-7577033?node=1 〃 http://astore.amazon.co.jp/koyomi8mb-22/250-2494496-7577033?node=2 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ 平成 19年 5月 5日 の暦 ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 西暦 2007年 5月 5日 [月の] 第1週 第1土曜 [年の] 125日目 残り 241日 旧暦 3月 19日 (先負) ユリウス通日 2454225.5 (日本時 9時の値) ■祝日・二十四節気・雑節等 こどもの日 祝日・休日 ■今日の日干支と主な暦注 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 己亥 [つちのとのい] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 節分 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 アヤメ(菖蒲) 良い便りを待っています サンタンカ(山丹花) 喜び ハナショウブ(花菖蒲) 忍耐・貴方を信じます 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇こどもの日 1948年(昭和23年)に制定された国民の祝日で、こどもの人格を重んじ、 こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日とも規定されている。 ◇端午の節供(菖蒲の節供) この日は邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」 は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じること から元々「端午」は月の始めの五の日を意味した。 その中でも月と日の数字が重なる5月5日特にめでたい日として「端午の節 供」と呼ぶようになった。日本では、男性は戸外に出払い女性だけが家の 中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。 ◇児童憲章制定記念日 1951年(昭和26年)のこの日、子供の権利宣言である児童憲章が制定された。 5月6日〜11日までは全国児童福祉週間。 ◇こどもに本を贈る日 書籍取次の東販が制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。 ◇自転車の日 1998年(平成10年)に自転車月間推進協議会が制定。 5月1日〜31日までの 1ヶ月を自転車月間として、さまざまなイベントが行 われる。期間中の祝日を自転車の日に当てたもの。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ ほぼ日刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■こどもの日 本日はこどもの日。連休も終盤です。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 こどもの日にあわせて、子供のために何かしてやっていますか? 我が家ではというと・・・。さ、我が家の話ではなくて、暦の上のこどもの 日の話をすることにしましょう。 ◇「こどもの日」の日付 「こどもの日」の日付は端午の節供という昔から子供の成長を願うための節 供の日となっています。 端午の節供というと、男児の節供。飾り物としては鎧兜であるとか武者人形、 あるいは鯉のぼりといかにも「男児」の節供という感じの行事です。 女性からすると、「こどもの日」なのにあまりに「男の子の日」的では無い かという批判も有るようです。 実はこどもの日の日付に関するこの議論は、昭和23年に現在の祝日法(正し くは「国民の祝日に関する法律」)が公布されるまでにもさんざんなされた ものだったのです。 ◇こどもの日に関する議論 当時も「こどもの日」として、上巳の節供(雛祭り)と端午の節供はどちら も候補にあがりました。誰が考えても古来から子供のための節供と考えられ てきたこの二つが候補になるのはあたりまえだと思うほど、行事として一般 化したものだったのは間違い有りません。 問題は、だれもが子供のための行事と認める行事で有る一方で、まただれも がそれぞれを「女児の行事」「男児の行事」と区別する行事でもあるという こと。どちらかだけをこどもの日とすると、他方が軽んじられたような感じ がしてまずいです。 どちらに決まっても「女の子、または男の子に偏する」と批判されるので、 この批判を回避するため考えられたのは、 1.全然別の日にこどもの日を設ける。 2.折衷した日付にする。 3.両方こどもの日にする。 ということ。 3に関しては、流石に真面目に考えられることはなかったよう です(今なら、休日を増やすということで、議論の俎上に載せられたかもし れませんが)。では、1,2 の考えでこどもの日がどんな風になったかという と A. 4/1とする。 B. 3/3と 5/5の月と日を混ぜて 5/3とする。 というもの。 4/1という日付ですが、子供のには大変関連の強い「学校」の 1年である学校年度の開始の日と言うことです。また子供を守るために作ら れた「児童福祉法」の施行が昭和23年4月1日ということも、こどもの日とす るのに相応しいと考えられたのです。 さらにといいますか、時期的にも 3/3と 5/5の中間の時期でもありますから、 女の子にも男の子にも偏しないというバランスのよい日と考えられます。 Bについては、いくらなんでもなという感じですね。会話に持ち出して周囲 の冷笑を浴びる「おやじギャグ」のような折衷案です。ところがどっこい、 このどうしようもないおやじギャグ的な 5/3があわや、こどもの日として採 用されそうになったのです。 考えてみれば、法律を作るのはみんな立派な、「おやじ様」たちですから、 国会の中ではこのおやじギャグが受け入れられたのかも? ◇急転直下 あわやおやじギャグ案、 5/3がこどもの日となりそうになりましたが、カレ ンダーを見ると現在この日付の箇所には別の祝日の名前があります。 それは「憲法記念日」。 憲法記念日は、日本国憲法の施行日を記念した祝日ですから、これを他の日 にするのはどう考えてもおかしい。ということは、 5/3は憲法記念日で決ま り。必ずしもこの日でなくてもよいこどもの日は、その席を譲らねばなりま せんでした。 席を譲ってどこに座ろうかと見回したところ、すぐ近くに一応こどもの日の 「候補」になった日付がありました。それが 5/5。なんだかんだともめた後 に、ちゃっかり端午の節供の日付に座ってしまいました。 ◇日本は子供の天国? 日付に関してはいろいろ問題(?)はありますが、「こどもの日」を祝日に することに関しては異論は無かったようです。子供のための祝日など昭和23 年当時はどこの国にも無かったそうですから、日本が他に先駆けて作った祝 日ということになります。 それだけ日本は、子供という存在を大切にする伝統があったということで しょうか。 そういえば、幕末から明治初期に日本を訪れた欧米人(すみません、誰だっ たか忘れました)が、 「日本ほど、子供を大切にする国はない。 日本の子供達はみな幸福そうである。」 と記録しているのを読んだことがあります。「こどもの日」はそうした子ど もを大切にする日本が生み出した祝日ということが出来そうです。 そんな昔の日本と、現在の日本の状況を比べながら、最後に祝日法の「こど もの日」の条文を読んで、こどもの日についてもう一度考えてみましょう。 【国民の祝日に関する法律・こどもの日】 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■Web こよみのページ情報 (http://koyomi8.com/) 今年から、昭和の日やみどりに日(の日付)が変更されたこと、振替休日等 の扱いが変わったことなどを反映するため、 祝祭日一覧 (http://koyomi8.com/syukujitsu.htm) の記述を修正しました。 ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ・・・・本日は特にありません・・・・ ※※いただいたメール全てを掲載することが出来ません。ごめんなさい。※※ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >>> 本日発行部数: 1533 部 (まぐまぐ1190 / melma! 145 / 直配 198) <<< 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ☆次のアドレスで御意見・ご感想そして、質問などお待ち致しております。 宛先 Email アドレスは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp ☆バックナンバーは次のページから http://koyomi8.com/cgi/magazine/ ☆配信設定変更・解除 http://koyomi8.com/cgi/magazine/index.php#touroku 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌 / 仙台 / 東京 / 大阪 / 福岡 / 那覇 ) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆御意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/14 19/12/13 19/12/12 19/12/11 19/12/10 19/12/09 19/12/08 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 古い記事 |