![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/15 01:21) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2010/04/27 号 (No.1305) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ レンゲの風景 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへの御意見・ご感想そして、質問などは、 ・コメントボード http://koyomi8.com/cgi/magu/bbs/ibbs.php ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 22年 4月 27日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2010年 4月 27日 [月の] 第5週 第4火曜 [年の] 117日目 残り 249日 旧暦 3月 14日 (仏滅) ユリウス通日 2455313.5 (日本時 9時の値) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(4/27)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 丁未 [ひのとのひつじ] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(4/28)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 戊申 [つちのえさる] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天一天上終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(04/27) の誕生花 カモミール 逆境に負けない強さ シャガ(著我) 反抗的 シラネアオイ(白根葵) 完全な美 ◆明日(04/28) の誕生花 ケマンソウ(華鬘草) あなたに従います サクラソウ(桜草) 初恋 ユスラウメ(山桜桃梅) 郷愁 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇哲学の日 紀元前 399年、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣 告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。 アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知 (無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、 告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」 だと言って毒杯をあおったとされる。 ◇悪妻の日 ソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。 ◇国会図書館開館記念日 1897年(明治30年)のこの日、国会図書館の前身(帝国図書館)が開館した。 ◇婦人警官記念日 1946年(昭和21年)のこの日、東京警視庁に初めて婦人警官が採用された。 ◇ロープデー 「よい(4)つ(2)な(7)」(良い綱)の語呂合せ。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌 / 仙台 / 東京 / 大阪 / 福岡 / 那覇 ) ◆札幌 ( 4/27) 日出 4時35分 日没 18時31分 昼 時間 13時56分 月出 17時18分 月没 3時17分 正午月齢 12.6 ・札幌 ( 4/28) 日出 4時33分 日没 18時32分 昼 時間 13時59分 月出 18時33分 月没 3時47分 正午月齢 13.6 ◆仙台 ( 4/27) 日出 4時45分 日没 18時23分 昼 時間 13時39分 月出 17時11分 月没 3時25分 正午月齢 12.6 ・仙台 ( 4/28) 日出 4時43分 日没 18時24分 昼 時間 13時41分 月出 18時22分 月没 3時58分 正午月齢 13.6 ◆東京 ( 4/27) 日出 4時54分 日没 18時24分 昼 時間 13時30分 月出 17時12分 月没 3時33分 正午月齢 12.6 ・東京 ( 4/28) 日出 4時53分 日没 18時25分 昼 時間 13時32分 月出 18時22分 月没 4時 8分 正午月齢 13.6 ◆大阪 ( 4/27) 日出 5時12分 日没 18時39分 昼 時間 13時27分 月出 17時28分 月没 3時51分 正午月齢 12.6 ・大阪 ( 4/28) 日出 5時11分 日没 18時40分 昼 時間 13時29分 月出 18時37分 月没 4時27分 正午月齢 13.6 ◆福岡 ( 4/27) 日出 5時34分 日没 18時58分 昼 時間 13時24分 月出 17時48分 月没 4時14分 正午月齢 12.6 ・福岡 ( 4/28) 日出 5時33分 日没 18時59分 昼 時間 13時26分 月出 18時56分 月没 4時50分 正午月齢 13.6 ◆那覇 ( 4/27) 日出 5時55分 日没 18時59分 昼 時間 13時 4分 月出 17時50分 月没 4時32分 正午月齢 12.6 ・那覇 ( 4/28) 日出 5時55分 日没 19時 0分 昼 時間 13時 5分 月出 18時54分 月没 5時13分 正午月齢 13.6 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■レンゲの風景 北国ではまだこれからというところも多いでしょうが、私の住む所の田圃で はもう田植えが終わっています。水の張られた田圃では、まだ植えられたば かりで頼りない若い稲の苗が風に揺られています。 そんな田植えの終わった田圃の間に、水の張られていない田圃が何枚かあり ます。休耕田です。 水の張られた田圃には稲が植えられていますが、休耕田には稲の変わりに緑 の葉のレンゲ(蓮華)が薄紫の花を咲かせています。 ◇レンゲは海を渡って 休耕田のレンゲの話を書きましたが、休んでいない田圃でも田起こし前には 自然にレンゲが生え、花を咲かせている所もあります。 3〜40年も前になっ てしまった私の子供の頃には、田起こし前の田圃が一面レンゲの花畑となっ ている風景が、そこここに見られたものでした。 レンゲの花を摘んで、その茎を束ねて花の環を作る遊びなどは女児の遊びと してはかなりポピュラーなものだったと思います。 少し前の時代までは、何処にでもあった春のレンゲの風景ですが、このレン ゲの花の日本での歴史は案外浅いものだとご存知でしょうか? レンゲはマメ科の植物。 マメ科の植物は窒素を固定することの出来る根粒菌と共生しています。レン ゲももちろんその仲間で、これが田に生えると土壌が改良され、美田となる ことが中国では古くから知られていて、緑肥として重宝されました。 日本のレンゲは、この緑肥としての働きを買われて中国から輸入されたもの のようで、その渡来は江戸時代の初め頃と考えられています。 昔からの日本の風景と思ってしまう春のレンゲの花畑の眺めは、案外歴史の 浅いものなのでした。 貝原益軒が編纂し、宝永 7年(1709年)に刊行された『大和本草』(やまと ほんぞう)に「京畿の小児はレンゲバナという」とこのレンゲについて説明 した記述があります。この京都付近の子供達が呼んでいたという「レンゲバ ナ」の名がそのまま定着して、今に至ったようです。 ◇稲の早稲化とレンゲ 田圃の緑肥として日本にやって来たレンゲは、田起こし前の田圃を緑に覆い 尽くしました。そして、その緑のレンゲが生えた田圃の土をレンゲごと田起 こし(土を深く耕すこと)して、土の中にレンゲを巻き込みます。 田圃はその状態で半月〜一月おかれ、その後に水が張られるのが普通でした。 この半月〜一月の間、土と一緒に耕されたレンゲは発酵して、肥料となって 田圃の土の中に溶け込み、稲を育てる役割を果たしていました。 元々稲は熱帯から亜熱帯にかけて生育した植物でしたから、寒さに弱く、そ のため田植えの時期は現在の暦で云えば 6月頃でした。レンゲが咲く時期は 現在の暦で云えば 4月末〜 5月頃ですから 6月頃に田植えがなされると考え ると、レンゲの花が咲く頃に田起こしして緑肥とすると丁度良いタイミング で田植えとなることが分かります。 ところが明治以後、稲の品種改良が進んでその早稲化が進み、田植えの時期 が一月以上も早まるようになると、この関係が崩れてしまい、緑肥としての レンゲの効用が無くなってしまいました。また、化学肥料などの普及もあり、 ますますレンゲの影は薄らいでしまったようです。 昔は稲との繋がりで春の田圃に広がっていたレンゲですが、今では稲を作ら なくなった田圃にだけ広がっています。 愛らしいレンゲの花の色と形は昔も今も変わりがありませんが、その咲く場 所と役割は昔と今とでは大きく変わってきているようです。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇4/26号、暦のこぼれ話 > 霜が降ることを心配した日々もそろそろ終わりの頃と【言う】ことです。 →霜が降ることを心配した日々もそろそろ終わりの頃と【云う】ことです。 > こうした遅霜は農作物に被害をもたらす【物】であることから →こうした遅霜は農作物に被害をもたらす【もの】であることから ◇4/26号、埋め草の記 > 今回の現象はそう【言う】ものではないのかも。 →今回の現象はそう【云う】ものではないのかも。 ⇒e-arf 隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 「ちょっと早めのゴールデンウィークです」 昨日、昔の知り合いがそう言って、尋ねてきてくれました。 ゴールデンウィークはまだ先と思っていましたが、云われてみれば今週の半 ばからその期間に入ります。「ちょっと早め」といえば確かにそう言えない こともない時期だったんですね。 先週はとっても寒い一週間でしたが、ゴールデンウィークに入ろうという今 週にはどうやらこの寒さもやわらいで、過ごしやすい気候が戻ってきてくれ そうです。 そうか、ゴールデンウィークか。今年はどうやって過ごそうかな? 何も具体的なプランを考えていませんので、これから考えないと。 決まっている予定と云えば、ゴールデンウィーク中も日刊☆こよみのページ の発行は続けるということくらい。 ちょっと空しい予定かな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆御意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/14 19/12/13 19/12/12 19/12/11 19/12/10 19/12/09 19/12/08 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 古い記事 |