![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/08 12:44) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2011/05/10 号 (No.1683) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ お釈迦様の誕生日は大安? □埋め草の記 ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへの御意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方へ・・・「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 23年 5月 10日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2011年 5月 10日 [月の] 第2週 第2火曜 [年の] 130日目 残り 236日 旧暦 4月 8日 (大安) ユリウス通日 2455691.5 (日本時 9時の値) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/10)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 乙丑 [きのとのうし] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 ◆明日(5/11)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 丙寅 [ひのえとら] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/10) の誕生花 アゲラタム 信頼・安楽 ◆明日(05/11) の誕生花 ナスタチウム 勝利 ニセアカシア 慕情 ペチュニア 心が安らぐ 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇愛鳥の日 1947年に4/10をバード・デーとして制定されたが、まだ冬鳥の多い時期で あったことから、5/10に変更された。バードウィーク(5/10〜16)の初日 。→「バードウィーク」を参照。 ◇バードウィーク(愛鳥週間) 野鳥を保護し愛鳥思想を広く国民に普及するため、日本鳥類保護連盟が19 47年 4月10日に行った「バードデーの集い」が元となり、1950年(昭和25 年)からは、5/10〜16を野鳥を愛護する週間と定めたもの。その初日を愛 鳥の日としている。→「愛鳥の日」を参照。 ◇日本気象協会創立記念日 1950年(昭和25年)のこの日、財団法人日本気象協会が業務を開始した。日 本気象協会は気象庁の外郭団体として、観測・予報・気象相談から気象関 連器具の製作・販売にいたるまで、気象についての様々な事業を行ってい る。 ◇コットンの日 五・十(コッ・トー)の組み合わせ。1995年(平成7年)に日本紡績協会が 制定した。綿製品の需要促進のキャンペーンなどを行う。 ◇四迷忌 小説家・翻訳家の二葉亭四迷の1909(明治42)年の忌日。前年から朝日新聞 社特派員としてロシアに渡り病気となって帰国の途中のインド洋上で客死 。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/10) 日出 4時17分 日没 18時45分 昼 時間 14時28分 月出 10時11分 月没 ・・無し 正午月齢 6.8 ・札幌 ( 5/11) 日出 4時16分 日没 18時46分 昼 時間 14時30分 月出 11時22分 月没 0時17分 正午月齢 7.8 ◆仙台 ( 5/10) 日出 4時30分 日没 18時35分 昼 時間 14時 5分 月出 10時22分 月没 ・・無し 正午月齢 6.8 ・仙台 ( 5/11) 日出 4時29分 日没 18時36分 昼 時間 14時 7分 月出 11時30分 月没 0時12分 正午月齢 7.8 ◆東京 ( 5/10) 日出 4時41分 日没 18時35分 昼 時間 13時54分 月出 10時31分 月没 ・・無し 正午月齢 6.8 ・東京 ( 5/11) 日出 4時40分 日没 18時36分 昼 時間 13時56分 月出 11時38分 月没 0時14分 正午月齢 7.8 ◆大阪 ( 5/10) 日出 5時 0分 日没 18時49分 昼 時間 13時50分 月出 10時51分 月没 ・・無し 正午月齢 6.8 ・大阪 ( 5/11) 日出 4時59分 日没 18時50分 昼 時間 13時52分 月出 11時56分 月没 0時29分 正午月齢 7.8 ◆岡山 ( 5/10) 日出 5時 6分 日没 18時56分 昼 時間 13時50分 月出 10時58分 月没 ・・無し 正午月齢 6.8 ・岡山 ( 5/11) 日出 5時 5分 日没 18時57分 昼 時間 13時51分 月出 12時 3分 月没 0時36分 正午月齢 7.8 ◆福岡 ( 5/10) 日出 5時22分 日没 19時 8分 昼 時間 13時46分 月出 11時14分 月没 0時12分 正午月齢 6.8 ・福岡 ( 5/11) 日出 5時21分 日没 19時 9分 昼 時間 13時47分 月出 12時19分 月没 0時49分 正午月齢 7.8 ◆那覇 ( 5/10) 日出 5時46分 日没 19時 6分 昼 時間 13時20分 月出 11時36分 月没 0時11分 正午月齢 6.8 ・那覇 ( 5/11) 日出 5時45分 日没 19時 6分 昼 時間 13時21分 月出 12時37分 月没 0時52分 正午月齢 7.8 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■お釈迦様の誕生日は大安? 今日(2011/05/10)は旧暦の日付では 4/8。 4/8といえばお釈迦様が生まれた と伝えられる日です。これは目出度い。 目出度いといいながら、あまりお祝いされるということもない誕生日ですけ れど。 ◇今日は大安 さすがというか、この目出度いお釈迦様の誕生日は大安でした。 実は、「今日は旧暦では 4/8」とわざわざ旧暦でお釈迦様の誕生日を書いた 理由はこの 今日は大安です と書きたかったからなのです。新暦の日付ではこうはいかないので。 既にこの日刊☆こよみのページでも何度か採り上げましたが、大安や仏滅と いった六曜は旧暦の月日によって決まっています。 例えば、旧暦の 4月についていえば、その始まりの 4/1は必ず仏滅になると 決まっています。 4/1が仏滅ですからあとは (4/1)仏滅→大安→赤口→先勝→友引→先負→仏滅→大安(4/8) という具合です。 六曜はこのように旧暦の日付によって決められているものなので、お釈迦様 の誕生日の日付 4/8を旧暦で表す限り、毎年この日は「大安」になります。 ああ、やっぱり東洋の伝統行事には旧暦で考えるに限る・・・かな? ◇昔からじゃなかった「お釈迦様の誕生日の大安」 現在はなぜか大変有り難がられるこの六曜(結婚式は大安だし、友引の葬式 は忌み嫌われるし)ですが、実はそんなに大層な歴史や謂われがあるわけで はありません。 六曜は中国から伝わった六壬時課(りくじんじか)と呼ばれる時刻の吉凶判 断に使われる占いとして日本にやって来ました。日本に伝来した時期ははっ きりしませんが、おそらく 350年くらい前だと考えられます。 「時刻の吉凶判断として使われた」と書いたとおり、本家の中国では六曜は あくまでも時刻の吉凶を占うもので、これを日付の吉凶判断に用いることは ありません。これがなぜか日本では日の吉凶判断にのみ使われるように変化 してしまいました。 本来時刻の占いであった六曜が日の吉凶判断に使われるように日本独自の変 化を遂げましたが、六曜の変化はこればかりではありませんでした。六曜の 言葉も、そして順番も変わってしまっていたのです。 300年程前に出版された和漢三才図絵に登場する六曜に登場する言葉は、 大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡 大安と赤口以外は見たことのない言葉。 更に順番も異なっていて、 4月の最初の日の六曜は赤口でした。和漢三才図 絵が出版された時代の六曜でお釈迦様の誕生日 4/8が何になるかというと (4/1)赤口→小吉→空亡→大安→留連→速喜→赤口→小吉(4/8) お釈迦様の誕生日は大安ではなくて小吉でした。 「お釈迦様の誕生日は大安、亡くなった日は仏滅。ほらやっぱり日の吉凶は あるんですよ」なんてことをおっしゃった方とかつてであったことがありま したが、どうやらこの説は後付けか、単なる偶然を御都合主義的に捉えたも ののようですね。 お釈迦様もきっと「私の生まれた日は大安でした」なんてことはおっしゃら なかったはずですね。お釈迦様がご存命の当時、六曜どころか六壬時課もま だつくられちゃいませんでしたから、あたりまえですけどね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は朝寝坊しました。 そのため、のんびり「埋め草の記」なんて書いている暇はありません。 といいつつ書いてしまっている・・・いけない。もう出発しなくちゃ。 では皆さん、今日も良い一日を。 いってきまーす。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆御意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 古い記事 |