![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/06 05:18) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2011/10/10 号 (No.1836) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 懐かしい「10/10 の体育の日」 □皆様からのお便り紹介 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方へ・・・「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 23年 10月 10日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2011年 10月 10日 [月の] 第3週 第2月曜 [年の] 283日目 残り 83日 旧暦 9月 14日 (仏滅) ユリウス通日 2455844.5 (日本時 9時の値) ■祝日・二十四節気・雑節等 体育の日 祝日・休日 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/10)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 戊戌 [つちのえいぬ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 心 [しん] 神事,仏事,移転,旅行吉.造作大凶 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(10/11)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 己亥 [つちのとのい] 十二直 除 [のぞく] 小吉.種まき,医療吉.婚礼,土動かし凶 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/10) の誕生花 キンモクセイ(金木犀) 高潔な人・謙遜 ケイトウ(鶏頭) おしゃれ・気取り屋 メロン 飽食 ◆明日(10/11) の誕生花 ツルバラ(蔓薔薇) 無邪気 ミソハギ(禊萩) 愛の悲しみ ヨメナ(嫁菜) 従順 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇体育の日 (10月第2月曜日) 1966〜1999年は10月10日。 2000年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日に。 ◇東京オリンピック開会の日 1964(昭和39)年のこの日、アジアで最初のオリンピックが東京で開会さ れた。これを記念して、1966〜1999年の間は「体育の日」として祝日と されていた(現在の「体育の日」は、10月の第2月曜日)。 ◇世界精神保健デー 国際デーの一つ。 ◇缶詰の日 1872年(明治 5年)のこの日、長崎でイワシの油漬け缶詰が作られ、1877 年(明治10年)のこの日に北海道開拓使が石狩町に缶詰工場を開設したこ とにちなんで制定。 ◇目の愛護デー 1931年(昭和 6年)に中央盲人福祉協会の提唱で「10」「10」を横にして 目と眉に見立てて「視力保護デー」として始まった。戦後厚生省(現厚 生労働省)が主催して改称された。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/10) 日出 5時41分( 97度) 日没 17時 2分(261度) 昼 時間 11時21分 月出 15時50分( 85度) 月没 3時43分(271度) 正午月齢 12.7 ・札幌 (10/11) 日出 5時42分( 98度) 日没 17時 0分(261度) 昼 時間 11時18分 月出 16時14分( 79度) 月没 4時43分(277度) 正午月齢 13.7 ◆仙台 (10/10) 日出 5時39分( 97度) 日没 17時 7分(262度) 昼 時間 11時28分 月出 15時54分( 85度) 月没 3時45分(271度) 正午月齢 12.7 ・仙台 (10/11) 日出 5時40分( 97度) 日没 17時 6分(261度) 昼 時間 11時26分 月出 16時20分( 80度) 月没 4時41分(277度) 正午月齢 13.7 ◆東京 (10/10) 日出 5時42分( 97度) 日没 17時14分(262度) 昼 時間 11時31分 月出 16時 0分( 86度) 月没 3時49分(271度) 正午月齢 12.7 ・東京 (10/11) 日出 5時43分( 97度) 日没 17時12分(262度) 昼 時間 11時29分 月出 16時27分( 80度) 月没 4時45分(276度) 正午月齢 13.7 ◆大阪 (10/10) 日出 5時58分( 97度) 日没 17時31分(262度) 昼 時間 11時33分 月出 16時17分( 85度) 月没 4時 7分(271度) 正午月齢 12.7 ・大阪 (10/11) 日出 5時59分( 97度) 日没 17時30分(262度) 昼 時間 11時31分 月出 16時45分( 80度) 月没 5時 2分(276度) 正午月齢 13.7 ◆岡山 (10/10) 日出 6時 5分( 97度) 日没 17時38分(262度) 昼 時間 11時33分 月出 16時24分( 85度) 月没 4時14分(271度) 正午月齢 12.7 ・岡山 (10/11) 日出 6時 6分( 97度) 日没 17時36分(262度) 昼 時間 11時31分 月出 16時52分( 80度) 月没 5時 8分(276度) 正午月齢 13.7 ◆福岡 (10/10) 日出 6時18分( 97度) 日没 17時52分(262度) 昼 時間 11時34分 月出 16時38分( 85度) 月没 4時28分(271度) 正午月齢 12.7 ・福岡 (10/11) 日出 6時19分( 97度) 日没 17時51分(262度) 昼 時間 11時32分 月出 17時 7分( 80度) 月没 5時22分(276度) 正午月齢 13.7 ◆那覇 (10/10) 日出 6時25分( 96度) 日没 18時 7分(263度) 昼 時間 11時42分 月出 16時52分( 86度) 月没 4時39分(271度) 正午月齢 12.7 ・那覇 (10/11) 日出 6時26分( 97度) 日没 18時 6分(262度) 昼 時間 11時41分 月出 17時24分( 81度) 月没 5時30分(276度) 正午月齢 13.7 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■懐かしい「10/10 の体育の日」 今日は体育の日(これを書いている日は2011/10/10)。 10/10 は、1964/10/10にアジアで最初のオリンピック、東京オリンピックが 開会されたことを記念してその 2年後から祝日となったものです。 ただしその日付が 10/10に固定されていたのは1966〜1999年までの間。その 後は悪名高い(←と私は思っている)、いわゆるハッピー・マンデー法のお かげで、10月の 2番目の月曜日となり、日付が年毎に変わる移動祝日となっ てしまいました。試しに2010〜2015の祝日としての体育の日の日付を並べて みると 2010/10/11, 2011/10/10, 2012/10/08, 2013/10/14, 2014/10/13, 2015/10/12 という具合です。10月の 2番目の月曜日ということなので、現在の法律の定 義から考えると体育の日は10/08 〜 10/14の間の何時かにあることになりま す。こう変わられると、 あれ、今年の体育の日っていつだったかな? とカレンダーをめくって確かめないと分からなくなることがあります。 カレンダーをめくるくらいの手間は何でもないことですが、それ以上の問題 として、大体何のための祝日だったか分からなくなるという、祝日の意味を 失わせてしまうというものがあります。 (私がハッピー・マンデー法を「悪名高い」と表現する所以です。) ◇今年の体育の日は先祖返り? 度々ですが「悪名高いハッピー・マンデー法」のおかげで、2000年からは流 浪の旅に出ることを余儀なくされた体育の日ですが、今年2011年の体育の日 は、懐かしい 10/10。東京オリンピックの開催を記念する日に戻ってきまし た。放浪の旅から、故郷に戻った気がしますね。 もちろんこれは、 「祝日の日付をいじり回して、連休を増やそうなんていうさもしいまねは やめて、祝日を本来の祝日に戻そう」 なんて国会の議員先生方が心を入れ替えてくださったおかげではなく、単な る曜日の巡りのいたずらです。 体育の日が移動祝日となった2000年以降で、体育の日が 10/10の日付に先祖 返りする年は 2005, 2011, 2016, 2022, 2033, ・・・ と時折巡ってきます。今年は2005年に続き 2度目の先祖返りの年だったわけ です。 ごらんの通りで、今後も2016〜とこの先祖返りは時々やって来るのですが、 2022年頃になったら、もう体育の日が 10/10であったことを覚えている人が 少なくなってしまっているでしょうね。 今年は放浪の旅から故郷に帰ってくることが出来た体育の日でしたが、来年 からは再び放浪の旅に出ます(ちなみに、来年2012年は10/8です)。 どんな日付となろうとも、「体育の日」だけに、いつまでも健やかにと祈る ばかりです。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇Ken さんから こんにちは Kenです。 テニスのラケットですが、普通にボールを打っていて、ラケットの頭が飛ん で行ったことがあります。 あまりにも唐突で、びっくりしました。 ともかく、破損したラケットをメーカに送り返しました。 すぐに(1週間以内だったと思う)新品の同じ製品が送られて来ました。 そのラケットまだ健在です。 ⇒昨日の埋め草の記で書いた、ラケット(バドミントンの)が折れた件に関連 したメールをいただきました。 テニスのラケットについてはよく分からないのでですが、見るからに丈夫そ うなラケットなので折れるというのは、余程のことだと思います。 そんな余程のことだから、メーカーに送り返すと取り替えてくれるのかな? バドミントンのラケットはというと、これが結構折れます。ダブルスでパー トナーのラケットと接触して折れることはよくあります。また、ガットが切 れたラケットをそのままにしておいたら、ガットの張力の不均等でリングの 部分が変形して折れてしまうこともあります(←悲しいことに経験があるの で、今はガットが切れたら直ぐにハサミで残りのガット全部を切ることにし ています)。 特別なことがなくとも、2〜3年も使っていると様々なダメージが蓄積して、 スマッシュした瞬間にグニャリと折れてしまうこともあります。今回の私の ラケットはどうやらこの最後のパターンのようです。疲労骨折みたいなもの ですね。 今年に入って折れたラケットは今のところ 2本。ただし、昨日別のラケット のガットを張っていたら、そのラケットに小さな傷を発見。 このラケットもあまり長くはないかな。うう、経済的なダメージが・・・。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇10/9号、暦のこぼれ話 > 「後の月」の【名はは】中秋の名月に対して、 →「後の月」の【名は】中秋の名月に対して、 > 旧暦時代の【暦にはは】ほぼ 3年に一度の割合で「閏月」が入ります。 →旧暦時代の【暦には】ほぼ 3年に一度の割合で「閏月」が入ります。 ⇒T.N 隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) ◇よかった 今朝目が覚めて時計を見ると、7:40。 寝坊した! そう思って飛び起きました。 飛び起き、そして 5秒後に気が付きました。 「祝日で休みだ」ということを。 一瞬、祝日だったことを忘れていたため、びっくりして目はぱっちり。 とっても目覚めのよい朝となってしまいました。 ◇よくなかった 昨日の夜、まだかすかに空に明るさが残る時間帯に外出先で見上げた秋の空 には十三夜の月がきれいに見えていました。 帰宅して、夕食の準備をした後、ゆっくり十三夜の月見をしようとベランダ に出てみると、さっきまでそこにあったはずの月が見えません。 わずか 1時間ほどで空はすっかり曇ってしまっていました。 直ぐに曇ったものだから、また直ぐに晴れることもあるかもと、期待をして 準備の出来た夕食を食べ始めると今度は外から、ザーッという音が。 窓を閉めていても聞こえるほどの雨音です。 今夜の月見はあきらめなさい と宣告するような雨でした。 ああ、残念。 皆さん、お月見しました? 出来ました? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 19/11/23 19/11/22 古い記事 |