![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/06 05:25) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2011/10/30 号 (No.1856) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ ハロウィン(Halloween)ってなに? □Web こよみのページ情報 □隅掘り隊通信 ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへの御意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方へ・・・「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 23年 10月 30日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2011年 10月 30日 [月の] 第6週 第5日曜 [年の] 303日目 残り 63日 旧暦 10月 4日 (先勝) ユリウス通日 2455864.5 (日本時 9時の値) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(10/30)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 戊午 [つちのえうま] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 星 [せい] 療養の始め,馬乗りなどに吉.婚礼,葬儀は凶 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(10/31)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己未 [つちのとのひつじ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(10/30) の誕生花 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬 シーマンニア コミュニケーション・繁栄 パセリ 役に立つ知識 ◆明日(10/31) の誕生花 カーネーション<白> 清らかな愛・私の愛は生きている カラー 乙女のしとやかさ モミジ(紅葉) 調和 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ニュースパニックデー 1938年(昭和13年)にアメリカ・CBCラジオでオーソン・ウェルズ演出 のSFドラマ『火星人来襲』が放送され、臨時ニュースのシーンが本当 のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことを記念 して。 ◇香りの記念日 1992年(平成 4年)のこの日、第 7回国民文化祭「世界の香りフェアIN 能登」を開催した石川県七尾市が制定したもの。 ◇初恋の日 島崎藤村ゆかりの宿である長野県小諸市の中棚荘が制定。 1896(明治29)年、島崎藤村が『文学界』46号に『こひぐさ』の一編とし て初恋の詩を発表しました。毎年、初恋をテーマとした「初恋はがき大 賞」等のイベントを行っています。 ◇紅葉忌,十千萬堂忌 小説家・尾崎紅葉の1903(明治36)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (10/30) 日出 6時 5分(107度) 日没 16時31分(251度) 昼 時間 10時間26分 月出 9時56分(122度) 月没 19時12分(238度) 正午月齢 3.3 ・札幌 (10/31) 日出 6時 6分(108度) 日没 16時29分(251度) 昼 時間 10時間23分 月出 10時50分(120度) 月没 20時18分(240度) 正午月齢 4.3 ◆仙台 (10/30) 日出 5時59分(106度) 日没 16時40分(253度) 昼 時間 10時間41分 月出 9時42分(119度) 月没 19時29分(240度) 正午月齢 3.3 ・仙台 (10/31) 日出 6時 0分(107度) 日没 16時39分(252度) 昼 時間 10時間39分 月出 10時37分(118度) 月没 20時33分(242度) 正午月齢 4.3 ◆東京 (10/30) 日出 6時 0分(106度) 日没 16時49分(253度) 昼 時間 10時間49分 月出 9時40分(118度) 月没 19時42分(241度) 正午月齢 3.3 ・東京 (10/31) 日出 6時 1分(106度) 日没 16時48分(253度) 昼 時間 10時間47分 月出 10時35分(117度) 月没 20時45分(243度) 正午月齢 4.3 ◆大阪 (10/30) 日出 6時15分(105度) 日没 17時 7分(253度) 昼 時間 10時間52分 月出 9時54分(118度) 月没 20時 2分(242度) 正午月齢 3.3 ・大阪 (10/31) 日出 6時16分(106度) 日没 17時 6分(253度) 昼 時間 10時間50分 月出 10時49分(116度) 月没 21時 6分(244度) 正午月齢 4.3 ◆岡山 (10/30) 日出 6時22分(105度) 日没 17時14分(253度) 昼 時間 10時間52分 月出 10時 1分(118度) 月没 20時 9分(242度) 正午月齢 3.3 ・岡山 (10/31) 日出 6時23分(106度) 日没 17時13分(253度) 昼 時間 10時間50分 月出 10時56分(116度) 月没 21時13分(244度) 正午月齢 4.3 ◆福岡 (10/30) 日出 6時34分(105度) 日没 17時29分(254度) 昼 時間 10時間55分 月出 10時13分(117度) 月没 20時27分(242度) 正午月齢 3.3 ・福岡 (10/31) 日出 6時35分(106度) 日没 17時28分(253度) 昼 時間 10時間53分 月出 11時 8分(116度) 月没 21時30分(244度) 正午月齢 4.3 ◆那覇 (10/30) 日出 6時36分(104度) 日没 17時50分(255度) 昼 時間 11時間13分 月出 10時 7分(115度) 月没 20時55分(244度) 正午月齢 3.3 ・那覇 (10/31) 日出 6時37分(105度) 日没 17時49分(254度) 昼 時間 11時間12分 月出 11時 3分(114度) 月没 21時57分(246度) 正午月齢 4.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■ハロウィン(Halloween)ってなに? 明日は、10/31 はハロウィン。 ハロウィンと言えば子供たちの仮装とか、カボチャで作ったランタンのイメ ージが浮かびます。 10年も遡れば、日本ではハロウィン行事というのは、まだまだ珍しくて海外 ドラマ(多くは米国の)の中のものという感じだったと思うのですが、最近 はかなり広がってきたように思えます。 最近なぜハロウィン行事が広がってきたのかと考えると、幼稚園などでイベ ントとして採り上げられることが増えてきたからかな? 皆さんの周りの「ハロウィンの現状」はいかがでしょうか。 本日は、何となく広がってきているような気がしますが、その割には意味が よく知られていないように思える、ハロウィンの話です。 ◇ハロウィンてなに? ハロウィンは元々アイルランドやスコットランドに住むケルト人が信仰した ドルイド教の行事でした。 ケルトの人々は11/1を新年のはじめの日と考え、その前日にサムハイン祭 (「夏の終わりの日の祭り」と言う意味だそうです)を行っていました。 ちなみに、この日に終わりとされる「夏」ですがその始まりはいつかという と11/1の半年前の 5/1、メイ・デーがそのに当たります。 さて、11/1が新年ですからその前日 10/31は大晦日のようなもの。 年の狭間にあたる大晦日には神々の世界が垣間見えるとケルトの人々は考え ました。そしてこの日は神が人間に様々な悪戯を仕掛けるとか、悪霊が地上 に姿を現し跳梁跋扈すると考えられました。 人々は供え物をして神やこの悪霊の悪戯を鎮め、夜はかがり火を焚いてこれ が村に近づかないようにしたといいます(かがり火は、夏が終わって力の衰 える太陽を助けるためのものという考えもあるようです)。 ハロウィンというと トリック・オア・トリート(お菓子をくれないといたずらするよ!) と子供たちが仮装をして家々を巡るイメージがありますが、この仮装はハロ ウィンの日に現れる悪霊の姿を、お菓子は人々の供え物をそれぞれ表してい るわけです。 ◇カボチャのランプ、ほんとうはカブのランプ? ハロウィンといえばカボチャのランプ。毎年世界的な検索サイトの Google のロゴはハロウィンの日には G や O の文字の部分がこのカボチャのランプ に置き換わったりするほどです。 このランプの名前を ジャック・オ・ランタン (Jack-o'lantern) と云います。 このランタンに名前を残したジャックは、生前は大変な悪戯者だったそうで、 そのいたずらの矛先は悪魔にまで向けられました。 悪戯に困った悪魔はそれから逃れるために、「今後はジャックにだけは悪さ をしない」と約束させられてしまいます。 ジャックに死が訪れると、その生前の悪戯のために天国には入れず、悪魔も 地獄への門を閉ざしたため、ジャックは天国と地獄の狭間の暗く冷たい煉獄 (れんごく)を最後の審判の日まで彷徨うことになりました。 そんなジャックに悪魔が唯一くれたものが小さな灯。ジャックはその灯を拾 ったカブをくりぬいて、ランプにして足下を照らしながら最後の審判の日を 待ちながら彷徨い続けているのだそうです。 さて、ハロウィンに現世にさまよい出る悪霊というのは、天国へも地獄へも いけずこの煉獄を彷徨う霊なのだそうで、その足下を照らすランプがあのジ ャック・オ・ランタンです。 悪魔は「ジャックにだけは悪さをしない」という約束をしてしまっているの でジャックのランプがあるところには寄りつきません。こんな訳で、このラ ンプのの灯には悪霊を遠ざける効用があるということで、悪霊よけとしてハ ロウィンの夜にはこのランプを家の周りに飾るのです。 ただこの故事からするとこのランプは本来は「カブ」で作るのが正しそうで す(イギリスやアメリカにはカブで作る地域もあるそうです)。 ではなぜカボチャになったのか? その経緯は残念ながら私は知りません。 ただ、普通のカブでランタン作るのはかなり難しい(大きさ的に)。 その点、カボチャなら・・・ってことじゃないかなと思っています。 ◇ハロウィンはキリスト教の行事? ハロウィンのように欧米から入ってきた行事はキリスト教の行事と思われが ちですが、既に書いたとおりこれはドルイド教の行事であって、キリスト教 とは関係ありませんでした。 そのため、キリスト教の教会暦にはハロウィンの文字はありません。 とはいいながら全く無関係かと言えばさにあらず。 ハロウィンの翌日11/1はカトリックなどでは、 諸聖人の日 (All Saints'Day) となっています。この諸聖人の日の英語の古名は All Hallow's Day だった そうで、 10/31はその前日(イブ)と言うことで All Hallows'Eveとなりそ の短縮形、Halloween が定着したものだと言われます。 キリスト教はそれが世界に広がって行く過程で、その土地々々の土着の宗教 や祭りの要素を取り込んで行きますが、ハロウィンという行事もそうして取 り込まれていった行事の一つと云えそうです。本来のキリスト教行事ではあ りませんでしたが、現在ではその辺の境界線は曖昧かしています。 少なくとも日本でハロウィンの仮装を楽しんでいるだろう子供たち(&大人 たち)にとっては、キリスト教の行事だったか否かはどうでもよいことかも しれませんね。 ◇どうやって広がったのか 日本のハロウィンはアメリカで行われたハロウィンが取り入れられたもので す。元々はアイルランドなどで行われていた土着の行事でしたが、「悪戯が 公認される日」的な祭りであったため、この楽しい行事を懐かしんだアイル ランド系の人々がアメリカでもこれを行い、それが広がったものと考えられ ます。 そして多分日本への普及は、幼稚園に通うくらいの小さなお子さんがいらっ しゃる家庭からか・・・? 案外、読者の皆さんのうちの何人かの家には、明日のために幽霊の仮装があ ったりして? (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■Web こよみのページ情報 (http://koyomi8.com/) ◇Web こよみのページの URL について サーバーの異状が発生して以来使えなくなってしまっていたWeb こよみのペ ージの本来の URL である http://koyomi8.com/ がようやく復活しました。 これを有効にする処理が行われましたのは昨日ですが、この結果がインター ネット上に広がるのには、1〜3日かかります。 もう大部分は、復活していると思いますが、まだ復活していないという皆さ んには、あと 1日か 2日お待ち頂くことになると思います。 ご不便をおかけして申し訳ありません。 ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇10/29号、暦のこぼれ話 > 読者の皆さんには、何を【今さらとと】いう解説文ですね。 →読者の皆さんには、何を【今さらと】いう解説文ですね。 > 日食が起こる場合ですが、これは【早々】起こりません →日食が起こる場合ですが、これは【そうそう】起こりません > どうやら朔の【当時にに】月を見るというのは →どうやら朔の【当日に】月を見るというのは ⇒e-arf 隊員、T.N 隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 19/11/23 19/11/22 古い記事 |