![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/07 21:33) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2015/05/16 号 (No.3150) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 筍生ず (七十二候の一つ) □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 27年 5月 16日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2015年 5月 16日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 136日目 残り 230日 旧暦 3月 28日 (赤口) ユリウス通日 2457158.5 (日本時 9時の値) ■祝日・二十四節気・雑節等 筍生ず 七十二候の一つ(21候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/16)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 壬辰 [みずのえたつ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(5/17)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 癸巳 [みずのとのみ] 十二直 建 [たつ] 中吉.柱立,事業開始,婚礼吉.屋敷内土動凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 十方暮終わり 天一天上始まり 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/16) の誕生花 モッコウバラ(木香薔薇) 初恋・純潔 イキシア 団結 バラ(薔薇) 情熱・熱烈な愛 ◆明日(05/17) の誕生花 フクシア 好み・趣味がいい エキザカム 貴方を愛します ジャガイモ(馬鈴薯) 慈愛 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇ネポムクの聖ヤン・ヨハネの祝祭日 自己判断の守護聖人。ボヘミア・チェコ・スロバキアの守護聖人。 ◇旅の日 松尾芭蕉が「奥の細道」に旅立った日が1689年 3月27日であり、この日 が太陽暦で 5月16日にあたることにちなんで、1988年(昭和63年)に日本 旅のペンクラブが制定。 ともすれば忘れがちな旅の心を、そして旅とは何かという思索を込めて 問いかける日。 ◇閻魔縁日 死者の生前の行いを判定して賞罰を与えるといわれる閻魔大王の縁日 (毎月16日) ◇性交禁忌の日 江戸時代、5月16日の夜は性交禁忌の日とされた。江戸時代の艶本「艶 話枕筥(つやばなしまくらばこ)」に書かれた内容が拡がったものと考 えられる俗信。禁忌を破ると3年以内に死ぬとまでいわれた。 ◇同窓会の日 懐かしい再会と感動の場である同窓会により多くの人々に参加してもら おうと、 Web同窓会「この指とまれ!」などを運営する「株式会社ゆび とま」(当時)が制定。 日付は連休になる確率の高いことから毎月第3土曜日とした。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/16) 日出 4時11分( 62度) 日没 18時52分(297度) 昼 時間 14時間41分 月出 2時59分( 79度) 月没 16時30分(283度) 正午月齢 27.3 ・札幌 ( 5/17) 日出 4時 9分( 62度) 日没 18時53分(297度) 昼 時間 14時間43分 月出 3時37分( 74度) 月没 17時41分(288度) 正午月齢 28.3 ◆仙台 ( 5/16) 日出 4時24分( 64度) 日没 18時41分(295度) 昼 時間 14時間16分 月出 3時 5分( 80度) 月没 16時26分(282度) 正午月齢 27.3 ・仙台 ( 5/17) 日出 4時24分( 64度) 日没 18時42分(295度) 昼 時間 14時間18分 月出 3時46分( 75度) 月没 17時34分(287度) 正午月齢 28.3 ◆東京 ( 5/16) 日出 4時35分( 65度) 日没 18時40分(294度) 昼 時間 14時間 4分 月出 3時12分( 80度) 月没 16時28分(281度) 正午月齢 27.3 ・東京 ( 5/17) 日出 4時35分( 65度) 日没 18時41分(294度) 昼 時間 14時間 6分 月出 3時54分( 75度) 月没 17時35分(286度) 正午月齢 28.3 ◆大阪 ( 5/16) 日出 4時55分( 66度) 日没 18時54分(294度) 昼 時間 14時間 0分 月出 3時30分( 80度) 月没 16時45分(281度) 正午月齢 27.3 ・大阪 ( 5/17) 日出 4時54分( 65度) 日没 18時55分(294度) 昼 時間 14時間 1分 月出 4時13分( 76度) 月没 17時51分(286度) 正午月齢 28.3 ◆岡山 ( 5/16) 日出 5時 1分( 66度) 日没 19時 1分(294度) 昼 時間 13時間59分 月出 3時37分( 80度) 月没 16時52分(281度) 正午月齢 27.3 ・岡山 ( 5/17) 日出 5時 1分( 65度) 日没 19時 1分(294度) 昼 時間 14時間 1分 月出 4時20分( 76度) 月没 17時58分(286度) 正午月齢 28.3 ◆福岡 ( 5/16) 日出 5時17分( 66度) 日没 19時12分(293度) 昼 時間 13時間55分 月出 3時52分( 80度) 月没 17時 5分(281度) 正午月齢 27.3 ・福岡 ( 5/17) 日出 5時17分( 66度) 日没 19時13分(294度) 昼 時間 13時間56分 月出 4時36分( 76度) 月没 18時11分(286度) 正午月齢 28.3 ◆那覇 ( 5/16) 日出 5時42分( 68度) 日没 19時 9分(291度) 昼 時間 13時間27分 月出 4時 9分( 81度) 月没 17時10分(280度) 正午月齢 27.3 ・那覇 ( 5/17) 日出 5時42分( 68度) 日没 19時10分(292度) 昼 時間 13時間28分 月出 4時55分( 77度) 月没 18時13分(285度) 正午月齢 28.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■筍生ず (七十二候の一つ) 本日は七十二候の一つ、「筍生ず」の期間の始まりの日です。 「筍生ず」は二十四節気、立夏の末候。七十二候全体としては21番目の言葉 です。清々しい初夏の頃の言葉です。 本来は「筍生ず」ではなく、「竹笋生ず」と書いて「ちくじゅんしょうず」 あるいは「たけのこしょうず」と読 みます。 「笋」は「筍」の異字体です。 ただ、「竹笋」では、現在は何のことだか通じそうもないので、こよみのペ ージでは「たけのこ」を「筍」の文字にしております。 七十二候は、もとは中国で生まれたものが日本に輸入されたものですが、輸 入後、大分日本化が進み、日本生まれの七十二候の言葉も増えています。本 日紹介している「筍生ず(竹笋生ず)」も日本で生まれた七十二候の言葉で す。 ◇王瓜生(おうかしょうず) 七十二候が日本に輸入された時、立夏の末候にあったのはこの言葉。 「王瓜」とはカラスウリのことだといいます。 カラスウリは中国では、根、種子とも薬として用いるそうです。 中国の周の時代に成立したという礼記(らいき)、月令(がつりょう)には、 「王瓜生ひ、苦菜秀づ」という一文がありますから、古くからなじみのある 植物だったようです。 日本でも秋になると、黄色や赤に色づいた実がなりますから目立つのですが、 実をつけるまではあまり目を引く植物ではありません。 花はちょっと変わった形の白い花で、夏の頃に咲きますから、そこから考え ると今頃の時期に芽が出て、成長して行くのだろうと予想はつきます。 とすれば、日本でも「王瓜生」でもよさそうでしたね。 ◇日本ではタケノコ 七十二候の言葉には沢山の動植物の名が入っているのですが、日本には無い 植物などもあって、そのため内容は大きく「日本化」されて来ました。 ですが、カラスウリは日本でもさほど珍しい植物ではないのになぜこれがタ ケノコに変わってしまった。なぜなのだろう? おそらく、日本では中国ほどカラスウリを利用することがないため、珍しく はなくともなじみが薄く、目立たないカラスウリより、目立ってかつ初夏の 食材として欠かせない地位を占めるタケノコの方が、季節をよく表すと考え られたのでしょうか。七十二候が輸入されてからさほどの間もなく「王瓜」 は「竹笋」に置き換えられていました。 もしかしたら、この記事をお読みの方の中にも、今日の夕食の膳にタケノコ が入った一品が並ぶという方もいらっしゃるかも。 そうした方がいらっしゃいましたら、 あ、そういえば今日は「筍生ず」の日だったな と思い返していただければ幸いです。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 冒頭の「お詫び」にも書きましたが、単純ミスで、昨日号の配信が本日とな ってしまいました。日刊☆こよみのページを名乗っておきながら、お恥ずか しいことです。 いろいろありましたが、3148日+5日間、ずっと「毎日発行」を続けてきたの に、こんな単純ミスで途切れさせてしまって・・・。 本日からまた、気を引き締めて「毎日発行」を続けて行きたいと思います。 未配信の件では、kusumi様、gokazugo様が心配してメールして下さっており ましたが、メールチェックが今朝になってしまって気がつきませんでした。 折角お知らせ下さったのに。御両名様、有り難うございました。 では、今日は注意の上にも注意して、発行日を間違えたりしないように、配 信処理をすることにいたします。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 19/11/23 古い記事 |