![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/08 12:43) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2015/09/01 号 (No.3258) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 防災の日と二百十日 □隅掘り隊通信 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 27年 9月 1日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2015年 9月 1日 [月の] 第1週 第1火曜 [年の] 244日目 残り 122日 旧暦 7月 19日 (先勝) ユリウス通日 2457266.5 (日本時 9時の値) ■祝日・二十四節気・雑節等 二百十日 雑節 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(9/1)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 庚辰 [かのえたつ] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(9/2)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛巳 [かのとのみ] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 大禍日 [たいかにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(09/1) の誕生花 ホテイアオイ(布袋葵) 揺れる心 スパティフィラム 清らかな心 ◆明日(09/2) の誕生花 チューベローズ 危険な戯れ アマリネ 魅惑的 ルリマツリ(瑠璃茉莉) 密かな情熱 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇関東大震災記念日 1923(大正12)年9月1日午前11時58分、関東大震災が発生。 マグニチュード7.9。家屋の全半壊25万戸以上、焼失家屋44万戸以上、 津波による流失家屋868戸、死傷者20万人以上、行方不明者4万人以上と いう甚大な被害を残した。昼食準備の時間帯に当たり、各所で火災が発 生。この火災により被害が拡大した。 ◇防災の日 関東大震災を教訓とし、防災意識を高めるために1960年(昭和35年)に 制定。 ◇コカ・コーラの日本初登場の日 1920(大正9)年のこの日、清涼飲料水コカ・コーラが日本で最初に販売 された。販売元は食料品店の明治屋及び、満平薬局。 当初は「純良衛生飲料」として発売され、薬に近い扱いでの販売であっ た。このときは薬臭さなどが敬遠されほとんど売れず、やがて販売自体 も中止された。 ◇くいの日 東日本基礎工業協同組合が1993(平成5)年に制定。 「く(9)い(1)」(杭)の語呂合せ。 基礎工事現場での殉職者の慰霊及び基 礎工事の安全作業を推進する日。 ◇キウイの日 ニュージーランド産キウイフルーツの輸入等を行っているゼスプリイン ターナショナルが制定。 「キュー(9)イ(1)」の語呂合せ。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 9/ 1) 日出 4時57分( 77度) 日没 18時11分(282度) 昼 時間 13時間14分 月出 19時38分( 83度) 月没 7時37分(273度) 正午月齢 17.5 ・札幌 ( 9/ 2) 日出 4時59分( 77度) 日没 18時 9分(281度) 昼 時間 13時間11分 月出 20時16分( 77度) 月没 8時51分(279度) 正午月齢 18.5 ◆仙台 ( 9/ 1) 日出 5時 4分( 78度) 日没 18時 7分(281度) 昼 時間 13時間 3分 月出 19時43分( 83度) 月没 7時38分(273度) 正午月齢 17.5 ・仙台 ( 9/ 2) 日出 5時 5分( 78度) 日没 18時 6分(280度) 昼 時間 13時間 1分 月出 20時23分( 78度) 月没 8時48分(279度) 正午月齢 18.5 ◆東京 ( 9/ 1) 日出 5時12分( 78度) 日没 18時10分(280度) 昼 時間 12時間58分 月出 19時49分( 83度) 月没 7時42分(273度) 正午月齢 17.5 ・東京 ( 9/ 2) 日出 5時13分( 79度) 日没 18時 8分(280度) 昼 時間 12時間56分 月出 20時31分( 78度) 月没 8時51分(279度) 正午月齢 18.5 ◆大阪 ( 9/ 1) 日出 5時30分( 78度) 日没 18時26分(280度) 昼 時間 12時間56分 月出 20時 7分( 83度) 月没 7時59分(273度) 正午月齢 17.5 ・大阪 ( 9/ 2) 日出 5時31分( 79度) 日没 18時24分(280度) 昼 時間 12時間54分 月出 20時49分( 78度) 月没 9時 8分(278度) 正午月齢 18.5 ◆岡山 ( 9/ 1) 日出 5時36分( 79度) 日没 18時32分(280度) 昼 時間 12時間56分 月出 20時14分( 83度) 月没 8時 6分(273度) 正午月齢 17.5 ・岡山 ( 9/ 2) 日出 5時37分( 79度) 日没 18時31分(280度) 昼 時間 12時間53分 月出 20時56分( 78度) 月没 9時15分(278度) 正午月齢 18.5 ◆福岡 ( 9/ 1) 日出 5時52分( 79度) 日没 18時45分(280度) 昼 時間 12時間54分 月出 20時29分( 83度) 月没 8時20分(273度) 正午月齢 17.5 ・福岡 ( 9/ 2) 日出 5時52分( 79度) 日没 18時44分(280度) 昼 時間 12時間52分 月出 21時12分( 78度) 月没 9時29分(278度) 正午月齢 18.5 ◆那覇 ( 9/ 1) 日出 6時 9分( 80度) 日没 18時50分(279度) 昼 時間 12時間41分 月出 20時44分( 84度) 月没 8時30分(273度) 正午月齢 17.5 ・那覇 ( 9/ 2) 日出 6時 9分( 80度) 日没 18時49分(279度) 昼 時間 12時間40分 月出 21時30分( 79度) 月没 9時35分(278度) 正午月齢 18.5 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■防災の日と二百十日 今日、9/1 は防災の日です。 そしてまた、悪天候の日として知られる二百十日にもあたっています。 防災の日である本日はまた、「関東大震災記念日」であることからもわかる とおり、この日は、大正12年(1923年)に起こった関東大震災を忘れず、こ れを教訓として防災意識を高めようとして設けられた記念日です。 ◇防災の日と二百十日 防災の日というと、地震被害ということをまず考えますが、防災の日が制定 されたのにはもう一つの自然災害、台風が絡んでいます。 防災の日の制定は昭和35年(1960年)。 この年の前年、昭和34年(1959年)は、伊勢湾台風により大きな被害のあっ た年でもあります。 9/1 は昔から嵐の要注意日とされていた二百十日に当たることも多い(今年 もそうでした)ことから、地震・台風といった自然災害全般に対する防災意 識を高める日としてこの日が選ばれました。 ◇中央気象台の記録した46.3℃ 大正12年 9月 1〜 2日にかけて東京の気象庁(旧名 中央気象台)の寒暖計 は46.3℃の温度を記録しています。 これは、関東大震災に伴って起こった大火災が中央気象台にも迫ったための 温度上昇です。もちろん自然に起こった気温の変化ではありませんから正式 な観測記録としては採用されていません。 震災の後の大火災は、平成 7年に起こった阪神・淡路大震災、平成23年の東 日本大震災でも見られた現象。関東大震災の際の東京の被害は地震そのもの の被害よりもこの火災による被害の方が大きかったとか。 グラッと来たら火を消して 忘れずに落ち着いて行動したいものです。 ◇津波 東京の火災被害の大きさに目を奪われてしまい、忘れられがちですが、大き な地震に伴って起こるもう一つの災害があります。それは津波。 関東大震災でも相模湾を中心として大きな津波被害がありました。 熱海には 12m、伊豆大島には 12m、房総半島先端部の相浜では9mの津波が観 測され大きな被害を出しています。 海辺に住む方は、津波の被害のこともお忘れ無く(私も海辺の住人。忘れな いようにしないと) 今日は、おそらく各地で「防災訓練」が行われることでしょう。 毎年行われる訓練なので、型にはまった通り一遍のものになっていたりしま せんか? 天災は忘れた頃にやってくる という言葉を思い出して、真剣に訓練して、いざというときに備えましょう。 ちなみに、私の職場でも本日は防災訓練の一種が実施される予定。 真面目に取り組むことにいたします。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇8/31号、皆様からのお便り紹介 > 7月21日〜8月31日の42日間でした。ちょうど【7週間】ですね →7月21日〜8月31日の42日間でした。ちょうど【6週間】ですね ⇒星空ライダー隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 本日は防災の日。 暦のこぼれ話でも採り上げましたが、私の職場でも防災訓練の類いが行われ ます。そのまず第一弾が、朝に行われる情報伝達訓練。 勤務時間外に災害が発生した場合、その状況を伝達する訓練です。 基本的には、メールにより災害の概要連絡があり、本人の安否については折 り返しのメールorインターネット上の連絡サイトを使って知らせるというも の。 今年は、ここにさらにもう一つ。 「念のため」 ということらしいのですが、メールでなされるような災害の概要の情報伝達 を電話でも行うことになりました。今では少々懐かしくなった 電話連絡網 によるバケツリレー方式の伝言ゲームです。 連絡網と云いつつ、その系統は「網」じゃなくて「紐」というか「線」なの で、途中で情報伝達が途切れそうですが・・・。 それはさておき、メールによる一斉情報伝達も、この電話による連絡網も、 その情報伝達に使われるのが、どちらも同じ携帯電話(スマートフォン)で す。目的は「情報伝達経路の二重化による確実な情報伝達」なのでしょうけ れど、あまり「二重化」になっていないような気が。 大規模な災害発生の際には、電話の使用は最小限にしないと、回線がパンク して、必要な連絡もとれなくなってしまうと云うのは、これまで何度か経験 した震災等での教訓だったと思うのですが。「念のため」と云いつつ、ちょ っと逆行した訓練かも。 訓練のための訓練 そうしたものにならないといいけれどと、勝手に心配しているかわうそでし た。もちろん、メールや電話が来たら、文句言わずに、真面目に訓練に取り 組みますけれどね! =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 古い記事 |