![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/08 12:47) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2015/11/28 号 (No.3346) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 木枯らしと枯野見の季節 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・11/27 藪西様から、Amazon ギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 27年 11月 28日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2015年 11月 28日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 332日目 残り 34日 旧暦 10月 17日 (友引) ユリウス通日 2457354.5 (日本時 9時の値) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/28)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 戊申 [つちのえさる] 十二直 納 [おさん] 小吉.物品購入,新築吉.婚礼,見合い凶 二十八宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 二十七宿 井 [せい] 神事,種まき吉.衣類裁断は離婚に至 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 天一天上終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 滅門日 [めつもんにち] 凶日 ◆明日(11/29)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 己酉 [つちのとのとり] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 房 [ぼう] 大吉.婚礼,旅行,神事,造作大吉 二十七宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/28) の誕生花 サンダーソニア 望郷 キルタンサス 恥ずかしがり屋 スイートガーリック 残り香 ◆明日(11/29) の誕生花 ノバラ(野薔薇) 痛手からの回復 チャ(茶) 追憶 フユサンゴ(冬珊瑚) 神秘的 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇太平洋記念日 1520年(永正17年・室町時代)にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラ ン海峡を通過して太平洋にでて世界一週を達成した。 この海をPacificOcean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたこと による。マゼランの部下が帰国して地球が球体であることを証明した。 ◇税関記念日 1872年(明治 5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられて いた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。 ◇不動縁日 不動明王の縁日(毎月28日) ◇松葉ガニの日 (11月第4土曜日) ◇インテリアの日 (毎月第4土曜日) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/28) 日出 6時41分(118度) 日没 16時 3分(241度) 昼 時間 9時間21分 月出 18時31分( 64度) 月没 8時28分(295度) 正午月齢 16.4 ・札幌 (11/29) 日出 6時43分(118度) 日没 16時 2分(240度) 昼 時間 9時間20分 月出 19時30分( 66度) 月没 9時21分(294度) 正午月齢 17.4 ◆仙台 (11/28) 日出 6時30分(116度) 日没 16時17分(243度) 昼 時間 9時間48分 月出 18時44分( 66度) 月没 8時18分(293度) 正午月齢 16.4 ・仙台 (11/29) 日出 6時31分(116度) 日没 16時17分(243度) 昼 時間 9時間46分 月出 19時43分( 68度) 月没 9時11分(292度) 正午月齢 17.4 ◆東京 (11/28) 日出 6時28分(115度) 日没 16時29分(244度) 昼 時間 10時間 1分 月出 18時55分( 67度) 月没 8時18分(292度) 正午月齢 16.4 ・東京 (11/29) 日出 6時29分(115度) 日没 16時29分(243度) 昼 時間 9時間59分 月出 19時53分( 69度) 月没 9時11分(291度) 正午月齢 17.4 ◆大阪 (11/28) 日出 6時43分(115度) 日没 16時48分(244度) 昼 時間 10時間 6分 月出 19時15分( 67度) 月没 8時33分(292度) 正午月齢 16.4 ・大阪 (11/29) 日出 6時43分(115度) 日没 16時48分(244度) 昼 時間 10時間 4分 月出 20時13分( 69度) 月没 9時26分(291度) 正午月齢 17.4 ◆岡山 (11/28) 日出 6時49分(115度) 日没 16時55分(244度) 昼 時間 10時間 6分 月出 19時22分( 67度) 月没 8時40分(292度) 正午月齢 16.4 ・岡山 (11/29) 日出 6時50分(115度) 日没 16時55分(244度) 昼 時間 10時間 5分 月出 20時20分( 69度) 月没 9時33分(291度) 正午月齢 17.4 ◆福岡 (11/28) 日出 7時 1分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間10分 月出 19時39分( 68度) 月没 8時52分(291度) 正午月齢 16.4 ・福岡 (11/29) 日出 7時 2分(115度) 日没 17時11分(244度) 昼 時間 10時間 9分 月出 20時36分( 69度) 月没 9時45分(291度) 正午月齢 17.4 ◆那覇 (11/28) 日出 6時57分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間41分 月出 20時 3分( 69度) 月没 8時50分(290度) 正午月齢 16.4 ・那覇 (11/29) 日出 6時57分(113度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間40分 月出 21時 0分( 71度) 月没 9時44分(289度) 正午月齢 17.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■木枯らしと枯野見の季節 11月に入り、「そろそろ冬がやって来るな」と思っていたら、あっという間 に11月ももうすぐおわりという時期になっていました。 11月の始めには、各地から初霜のニュースが伝えられていましたが、あれか ら1ヶ月が過ぎて、伝えられるニュースの内容は初霜から初雪へと変わって いました。「冬がやって来る」なじゃなくて「冬がやって来た」ようです。 ◇朔風葉を払う(きたかぜ このはをはらう) 今年(2015年)の11/27〜12/01は、七十二候「朔風葉を払う」の期間です。 普通に読めば「さくふう はをはらう」なのでしょうが、意訳して、 「きたかぜ このはをはらう (北風 木の葉を払う)」 と読み仮名をふることも多いです。個人的には「さくふう はをはらう」の ほうが好きなのですけれど。 朔風と書いても北風と書いても、言わんとすることは同じ。木枯らしが木々 の葉を吹き払う季節だと言うことです。 現在の私の職場からは西の方角に富士山がよく見えるのですが、昨日の富士 山には、遠く離れてもそれとわかるほどの雪煙が斜面からたなびいていまし た。 平地ではそれ程の風ではなかったのですが、孤立峰である富士山には想像も 出来ないような風が吹き付けていたようです。 あんな風が吹いたら、木々の枝に残った枯葉など、ひとたまりもなく吹き払 われてしまいそうです。「紅葉狩りはまだ」という方は急がないと、狩るべ き紅葉がなくなってしまいます。 紅葉狩りの紅葉が朔風に吹き払われてしまったら、さてどうしましょう? 大丈夫、紅葉狩り季節の後には、「枯野見」の季節が待っています。 ◇枯野見(かれのみ) 木枯らしに葉を吹き払われた後の寒々とした木々のたたずまいや、枯れ草の 色一色に染まった草原、刈り取りが終わり刈り株と落ち穂と黒い土だけが残 った田んぼの景色を眺めるのが「枯野見」です。 小春日の中で、緑の葉が茂っていたときには気づかなかった、木々の幹の表 情、枝の形、草原の間の踏み跡のような小道を見つけるのも、冬枯れの景色 の上に、切れるような光を投げかける月が浮かぶ様子を眺めるのも、枯野見 の楽しみです。 これからますます寒さがつのれば、眺めるものは枯野から雪景色へと変わっ てしまいます。 雪見もまたよいものでしょうが、そうなる前に、枯野の眺めも楽しんでみて はいかがでしょうか。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) ◇かわうその「枯野見」 「朔風葉を払う」の季節ということで枯野見の話を書いてみました。 その理由は、枯野見が好きだから。 葉の落ちた雑木林の中を駆け回ったり、枯れ草の間に北風を避けて冬の陽差 しの温もりを感じて遊び回った子供時代を過ごした私は、「枯野見」なんて いう風流な言葉を知る遙か前から、枯野の眺めは大好きでした。大人になっ た今でも、枯野を見ると、ついつい「道草」を喰ってしまいます。 枯野ですから、もちろん喰ってしまう道草は枯れ草ですが。 現在住んでいる場所は東京ですが、この東京でも結構「枯れ草の野原」は見 つかるものです。ただ、私が子供の頃(あるいは、子供の頃に住んでいた田 舎)と違うのは、枯野はあっても、その多くが金網や工事用の柵で囲まれ、 立ち入れないのがほとんどだということ。 「管理上の問題」 というやつなのでしょうけれど、「あの枯野原、いいな〜」とおもっても、 これではなかなか道草が喰えません。 残念です。 ◇つまらないぼやき 郵便局の窓口で「ゆうちょ銀行」へ現金を振り込む機会がありました。 「こちらの用紙に、記入してください」 と専用の振込用紙を窓口の方にいただき、必要事項を記入。 我ながら汚い文字だな・・・なんて考えながら金額や口座番号などを書き入 れていると、用紙の上で目にとまった枠が一つ。 受取人への連絡事項 と言う枠です(自分の記憶だけなので、この通りの表示だったかは不確か。 ご容赦)。 ちょっと、内容を説明しておいた方がいいなという振込でしたので、これは ありがたいと、振込金の内訳などをここに書いて窓口に戻りました。 すると・・・ 「折角書いていただいたのですが、この部分は相手には届きません」 と言われてしまいました。 あらら。連絡事項を記入する枠があるけど、書いた内容は伝わらないの? それ程時間がかかったわけではないですが、なんだかとっても損をした気分 になりました。 不慣れな私が悪いのかなとも思いましたが、あの記入用紙にも改良の余地は あるんじゃないのかな? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 古い記事 |