![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/15 01:21) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2016/04/20 号 (No.3490) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ ■葭始めて生ず(七十二候 十六候) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 28年 4月 20日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2016年 4月 20日 [月の] 第4週 第3水曜 [年の] 111日目 残り 256日 旧暦 3月 14日 (仏滅) ユリウス通日 2457498.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 穀雨 (4/20 〜 5/5) 七十二候 葭始めて生ず (4/20 〜 4/25) 土用 (4/16 〜 5/4) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 穀雨 二十四節気の一つ 旧暦三月中気 葭始めて生ず 七十二候の一つ(16候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(4/20)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬申 [みずのえさる] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 亢 [こう] 結納,婚礼,種まき,縫製吉.造作は凶 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 ◆明日(4/21)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 癸酉 [みずのとのとり] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 氏 (※氏+一)[てい] 婚礼,移転,種まき吉.造作,着初め凶 日家九星 四緑木星 [しろくもくせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(04/20) の誕生花 シバザクラ(芝桜) 合意・一致 イキシア 団結 ◆明日(04/21) の誕生花 サクラ(桜) 精神の美しさ ミヤコワスレ(都忘) しばしの憩い・望郷 ミムラス 笑顔を見せて 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇郵政記念日 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和 9)年に「逓信記念日」と して制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和2 5)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻さ れましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」とな りました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新し く郵便制度を実施しました。東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各 駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的 に実施されました。 ◇女子大の日 1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日 本女子大学)が開学した。 ◇青年海外協力隊の日 1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊 では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを 支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボラン ティアとして活躍している。 ◇百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌 小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌 日。百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因む。 また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました。東京中野区 金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 4/20) 日出 4時44分( 73度) 日没 18時23分(287度) 昼 時間 13時間39分 月出 16時29分( 93度) 月没 3時54分(269度) 正午月齢 12.6 ・札幌 ( 4/21) 日出 4時43分( 72度) 日没 18時24分(287度) 昼 時間 13時間42分 月出 17時26分( 98度) 月没 4時21分(263度) 正午月齢 13.6 ◆仙台 ( 4/20) 日出 4時53分( 74度) 日没 18時17分(285度) 昼 時間 13時間24分 月出 16時29分( 93度) 月没 3時56分(269度) 正午月齢 12.6 ・仙台 ( 4/21) 日出 4時52分( 74度) 日没 18時18分(286度) 昼 時間 13時間27分 月出 17時23分( 98度) 月没 4時26分(264度) 正午月齢 13.6 ◆東京 ( 4/20) 日出 5時 2分( 75度) 日没 18時19分(285度) 昼 時間 13時間17分 月出 16時33分( 93度) 月没 4時 1分(269度) 正午月齢 12.6 ・東京 ( 4/21) 日出 5時 0分( 74度) 日没 18時20分(285度) 昼 時間 13時間19分 月出 17時27分( 97度) 月没 4時32分(264度) 正午月齢 13.6 ◆大阪 ( 4/20) 日出 5時20分( 75度) 日没 18時34分(284度) 昼 時間 13時間14分 月出 16時50分( 93度) 月没 4時18分(269度) 正午月齢 12.6 ・大阪 ( 4/21) 日出 5時19分( 74度) 日没 18時35分(285度) 昼 時間 13時間16分 月出 17時43分( 97度) 月没 4時50分(264度) 正午月齢 13.6 ◆岡山 ( 4/20) 日出 5時26分( 75度) 日没 18時41分(284度) 昼 時間 13時間14分 月出 16時57分( 93度) 月没 4時25分(269度) 正午月齢 12.6 ・岡山 ( 4/21) 日出 5時25分( 74度) 日没 18時41分(285度) 昼 時間 13時間16分 月出 17時50分( 97度) 月没 4時56分(264度) 正午月齢 13.6 ◆福岡 ( 4/20) 日出 5時42分( 75度) 日没 18時53分(284度) 昼 時間 13時間12分 月出 17時11分( 93度) 月没 4時39分(269度) 正午月齢 12.6 ・福岡 ( 4/21) 日出 5時41分( 75度) 日没 18時54分(285度) 昼 時間 13時間13分 月出 18時 4分( 97度) 月没 5時11分(264度) 正午月齢 13.6 ◆那覇 ( 4/20) 日出 6時 1分( 76度) 日没 18時56分(283度) 昼 時間 12時間55分 月出 17時21分( 92度) 月没 4時51分(269度) 正午月齢 12.6 ・那覇 ( 4/21) 日出 6時 0分( 76度) 日没 18時56分(283度) 昼 時間 12時間56分 月出 18時11分( 97度) 月没 5時26分(264度) 正午月齢 13.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■葭始めて生ず(七十二候 十六候) 本日は、七十二候の「葭(あし)始めて生ず」の候の始まりの日です。 葭はまた、葦、蘆とも書きます。 「あし」は「悪し」を連想させるということから「よし」と転じて読むこと もあります。 子供の頃、川のすぐ近くに家がありました。 その河原には沢山の葭が生えており、私のよい遊び場でした。 この遊び場でこの時期に目立つのは、川の水が運んで来た黒々とした土の間 や川面から顔をのぞかす葭の新芽。 細身の筍のような先の尖った葭の新芽が沢山姿を見せるようになると、冷た かった川の水がいくらか温んだことに気がつくようになりました。 この子供の頃に見慣れた葭の新芽を指す「葦牙(あしかび)」という言葉が あります。軟らかい土を、水面を突き破るように伸びる葭の新芽の姿を牙に 見立てた言葉で、春の季語にもなっています。 日本は「葦原の国」とも呼ばれた国ですから、きっとそこかしこに私が見て いた、葦牙が土を、水面を突き破る風景が拡がっていたのでしょう。鋭い葦 の牙は、春の尖兵として冬の寒気を切り裂き、突き破ってゆくようです。 葦牙を目にするところ、春の軍勢在り。 日一日と、春はその勢力を伸ばし、北へ北へと進軍して行きます。 本日は、春の進軍の様子を思い起こさせてくれる、「葭始めて生ず」の時候 の始まりの日でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇4/19号、埋め草の記 > これからはこの方式で【以降と】思います →これからはこの方式で【行こうと】思います ⇒T.N 隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/14 19/12/13 19/12/12 19/12/11 19/12/10 19/12/09 19/12/08 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 古い記事 |