![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/08 12:48) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2016/05/28 号 (No.3528) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 太陰太陽暦廃止と太陰盈虚(たいいん えいきょ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 28年 5月 28日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2016年 5月 28日 [月の] 第4週 第4土曜 [年の] 149日目 残り 218日 旧暦 4月 22日 (先勝) ユリウス通日 2457536.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/20 〜 6/4) 七十二候 紅花栄う (5/26 〜 5/30) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/28)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 庚戌 [かのえいぬ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 ◆明日(5/29)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 辛亥 [かのとのい] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 壁 [へき] 大吉.造作,婚礼大吉 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/28) の誕生花 アマリリス おしゃべり・虚栄 ブルーファンフラワー 可能性 ◆明日(05/29) の誕生花 ニゲラ(黒種草) 夢路の愛情・当惑 ナデシコ(撫子) 純粋な愛・無邪気 ルピナス いつも幸せ・母性愛 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇花火の日 1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ね た花火が打ち上げられた。 ◇国際アムネスティ記念日 1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害から人々を守るための国 際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。 ◇不動縁日 不動明王の縁日(毎月28日) ◇ゴルフ記念日 スポーツ用品メーカー、ミズノの直営店エスポートミズノが1994(平成6) 年に制定。1927(昭和2)年、第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が横 浜の保土ヶ谷ゴルフ場で開催された。 ◇インテリアの日 (毎月第4土曜日) (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/28) 日出 4時 0分( 58度) 日没 19時 4分(301度) 昼 時間 15時間 4分 月出 23時44分(105度) 月没 9時40分(251度) 正午月齢 21.3 ・札幌 ( 5/29) 日出 3時59分( 58度) 日没 19時 5分(301度) 昼 時間 15時間 6分 月出 無し 月没 10時46分(256度) 正午月齢 22.3 ◆仙台 ( 5/28) 日出 4時16分( 61度) 日没 18時51分(298度) 昼 時間 14時間36分 月出 23時38分(104度) 月没 9時50分(253度) 正午月齢 21.3 ・仙台 ( 5/29) 日出 4時15分( 61度) 日没 18時52分(298度) 昼 時間 14時間37分 月出 無し 月没 10時53分(257度) 正午月齢 22.3 ◆東京 ( 5/28) 日出 4時28分( 62度) 日没 18時49分(297度) 昼 時間 14時間22分 月出 23時40分(103度) 月没 10時 0分(253度) 正午月齢 21.3 ・東京 ( 5/29) 日出 4時27分( 62度) 日没 18時50分(297度) 昼 時間 14時間23分 月出 無し 月没 11時 1分(258度) 正午月齢 22.3 ◆大阪 ( 5/28) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 3分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 23時56分(103度) 月没 10時19分(254度) 正午月齢 21.3 ・大阪 ( 5/29) 日出 4時47分( 62度) 日没 19時 4分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 無し 月没 11時20分(258度) 正午月齢 22.3 ◆岡山 ( 5/28) 日出 4時54分( 62度) 日没 19時10分(297度) 昼 時間 14時間16分 月出 無し 月没 10時26分(254度) 正午月齢 21.3 ・岡山 ( 5/29) 日出 4時53分( 62度) 日没 19時10分(297度) 昼 時間 14時間17分 月出 0時 3分(103度) 月没 11時27分(258度) 正午月齢 22.3 ◆福岡 ( 5/28) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時21分(296度) 昼 時間 14時間11分 月出 無し 月没 10時42分(254度) 正午月齢 21.3 ・福岡 ( 5/29) 日出 5時10分( 63度) 日没 19時22分(297度) 昼 時間 14時間12分 月出 0時16分(103度) 月没 11時43分(258度) 正午月齢 22.3 ◆那覇 ( 5/28) 日出 5時38分( 65度) 日没 19時16分(294度) 昼 時間 13時間38分 月出 無し 月没 11時 2分(255度) 正午月齢 21.3 ・那覇 ( 5/29) 日出 5時37分( 65度) 日没 19時16分(294度) 昼 時間 13時間39分 月出 0時19分(102度) 月没 12時 1分(259度) 正午月齢 22.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■太陰太陽暦廃止と太陰盈虚(たいいん えいきょ) おはようございます(というほど早くない。昨日夜更かししてしまったもの で・・・)。 先日、何の話の結果そうなったのか忘れてしまいましたが、日本の公式な暦 に太陰太陽暦の日付が載っていたのはいつまでかという話になりました。 それは、太陽暦へ改暦された明治 6年の直前、 つまり、明治 5(1872)年までだろう? 日刊☆こよみのページの読者の方なら、この辺の事情はよくお分かりと思い ます。基本的には、この考えは正しい。しかし・・・ 裏技的にですが、もう少し後まで、太陰太陽暦の日付のようなものが残って いました。 もちろん、現代の「○○易断△△暦」のような私暦の話じゃなく、政府が刊 行していた「官暦」の話です。 ◇太陰盈虚(たいいん えいきょ) お日様を「太陽」というようにお月様は「太陰」とも呼ばれます。 暦の世界では、お日様の動をその暦の仕組みの基礎にしたものを太陽暦とい い、お月様の動きを基礎としたものは太陰暦と呼びます。 明治 5年まで使われていた日本の暦、旧暦はお月様の満ち欠けによって月並 み日並みの基礎とし、太陽の動きを補助的に用いて季節と暦のずれを補正す る暦でしたので、太陰+太陽の暦ということで太陰太陽暦といいます。 さてさて、明治改暦は財政難の明治政府が、財政難脱出のためというか、差 し迫った財政問題回避のために、大急ぎでかなり無理矢理に行ったものです から、政府としても後ろめたい部分があったのでしょう。太陽暦に改暦した にもかかわらず、しばらくそれまでの太陰太陽暦の日付も官暦に併記するこ とにしました。 とはいいながら、いつまでも旧暦の日付を書いていては、新しい暦の使用が 進まない。そこで、実用上では問題ないけど、建前では旧暦じゃないよと云 えるように、暦ではないような名前をつけました。それが 太陰盈虚(たいいん えいきょ) です。「太陰」はともかく「盈虚」のほうは、現在ではまず使わない言葉で す。この難しい言葉は月の満ち欠けを表す言葉です。辞書を引くと 【盈虚】(えいきょ) 月の満ち欠け。転じて、栄えることと衰えること。盈虧(えいき)。 《広辞苑・第六版》 という具合です。 太陰暦欄は、内容は同じながら明治13(1880)年からタイトルだけは、この 難しい太陰盈虚に変わりました。太陰暦じゃありません、月の満ち欠けです といいたかったわけですね。 あ、タイトルだけじゃなく、形式もちょっとだけ変わってました。 それまで付けられていた「日」という単位が付かなくなったのです。 やっぱり、旧暦を併記し続けていると思われたくなかったんでしょうね。 ◇太陰盈虚から月盈虚に、そして・・・ 政府としては、早く官暦から旧暦の影を払拭したかったのでしょうが、なか なか思うようには新暦が普及せず、太陰盈虚の記述もやめることが出来ませ んでした。 途中で、太陰暦を彷彿とさせる「太陰盈虚」から「月盈虚」と呼び名を変え るなどの改変(明治20年)はありましたが、結局この欄は明治42年の官暦ま で残りました。この事実上の旧暦併記欄が官暦から姿を消したのは、明治43 (1910)年のこと。明治改暦から37年もかかってしまいました。 というようなわけで、こうしたことを考えると日本の公式な暦から太陰太陽 暦の日付(のようなもの)が完全に姿を消したのは、明治43年というわけで す。こうして、官暦からようやく旧暦の日付が消えたのですが、その跡には これに替わって 月齢 ・・・ 月ノ齢 朔ヨリ起算シタル日数 が記載されるようになりました。 あれれ? 確かに旧暦の日付じゃないけど・・・。 まあ、明治のお役人も大分悩んだみたいですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 古い記事 |