![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/08 12:41) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2016/11/02 号 (No.3686) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 文化の日に隠れた祝日? =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・10/31 みどりがめ様から、Amazonギフト券による御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 28年 11月 2日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2016年 11月 2日 [月の] 第1週 第1水曜 [年の] 307日目 残り 60日 旧暦 10月(小) 3日 (赤口) ユリウス通日 2457694.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 霜降 (10/23 〜 11/6) 七十二候 紅葉蔦黄ばむ (11/2 〜 11/6) 土用 (10/20 〜 11/6) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 紅葉蔦黄ばむ 七十二候の一つ(54候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(11/2)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 戊子 [つちのえね] 十二直 満 [みつ] 大吉.移転,旅行,婚礼,元服,普請など全て吉 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 ◆明日(11/3)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 己丑 [つちのとのうし] 十二直 平 [たいら] 大吉.祝い事全て吉.特に婚礼は大吉 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 不成就日 [ふじょうじゅにち] 凶日.ことに事業開始等大凶 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 地火日 [じかにち] 基礎工事,柱立て,葬送等凶 滅門日 [めつもんにち] 凶日 往亡日 [おうもうにち] 進軍,就職,移転,婚姻等凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(11/2) の誕生花 シザンサス(胡蝶草) あなたと踊ろう フウセントウワタ(風船唐綿)の実 多忙 レナンセラ 熱望 ◆明日(11/3) の誕生花 サザンカ(山茶花) 謙譲・愛敬 ダイモンジソウ(大文字草) 自由 プリムラ・オブコニカ 初恋 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇万霊節 キリスト教で、この世を去ったすべての信徒を記念する日。 11月 1日の万聖節が「諸聖人の記念日」なのに対し万霊節は「諸死者の 記念日」と呼ばれる。先祖の霊を静め、生け贄をささげて供養する。 ◇阪神タイガース記念日 タイガース後援会等が制定。1985(昭和60)年、日本シリーズで阪神タイ ガースが西武ライオンズを破り、球団創設以来初めて日本一になったこ とを記念した日。 ◇白秋忌 詩人・北原白秋の1942(昭和17)年の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 (11/ 2) 日出 6時10分(109度) 日没 16時26分(250度) 昼 時間 10時間16分 月出 8時 4分(112度) 月没 18時12分(246度) 正午月齢 2.4 ・札幌 (11/ 3) 日出 6時11分(109度) 日没 16時24分(249度) 昼 時間 10時間13分 月出 8時58分(114度) 月没 18時53分(244度) 正午月齢 3.4 ◆仙台 (11/ 2) 日出 6時 3分(108度) 日没 16時36分(251度) 昼 時間 10時間33分 月出 7時55分(110度) 月没 18時25分(248度) 正午月齢 2.4 ・仙台 (11/ 3) 日出 6時 4分(108度) 日没 16時35分(251度) 昼 時間 10時間31分 月出 8時48分(113度) 月没 19時 6分(246度) 正午月齢 3.4 ◆東京 (11/ 2) 日出 6時 4分(107度) 日没 16時45分(252度) 昼 時間 10時間42分 月出 7時55分(110度) 月没 18時35分(248度) 正午月齢 2.4 ・東京 (11/ 3) 日出 6時 5分(108度) 日没 16時44分(251度) 昼 時間 10時間40分 月出 8時48分(112度) 月没 19時17分(247度) 正午月齢 3.4 ◆大阪 (11/ 2) 日出 6時19分(107度) 日没 17時 4分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 8時11分(109度) 月没 18時54分(249度) 正午月齢 2.4 ・大阪 (11/ 3) 日出 6時20分(107度) 日没 17時 3分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 9時 3分(111度) 月没 19時37分(247度) 正午月齢 3.4 ◆岡山 (11/ 2) 日出 6時25分(107度) 日没 17時10分(252度) 昼 時間 10時間45分 月出 8時17分(109度) 月没 19時 1分(249度) 正午月齢 2.4 ・岡山 (11/ 3) 日出 6時26分(107度) 日没 17時 9分(252度) 昼 時間 10時間43分 月出 9時10分(111度) 月没 19時44分(247度) 正午月齢 3.4 ◆福岡 (11/ 2) 日出 6時38分(107度) 日没 17時26分(252度) 昼 時間 10時間48分 月出 8時30分(109度) 月没 19時17分(249度) 正午月齢 2.4 ・福岡 (11/ 3) 日出 6時39分(107度) 日没 17時25分(252度) 昼 時間 10時間46分 月出 9時22分(111度) 月没 20時 0分(247度) 正午月齢 3.4 ◆那覇 (11/ 2) 日出 6時39分(106度) 日没 17時47分(253度) 昼 時間 11時間 8分 月出 8時30分(108度) 月没 19時41分(250度) 正午月齢 2.4 ・那覇 (11/ 3) 日出 6時39分(106度) 日没 17時46分(253度) 昼 時間 11時間 7分 月出 9時20分(110度) 月没 20時25分(249度) 正午月齢 3.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■文化の日に隠れた祝日? 明日11/3は文化の日です。 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」 というのが、現在の「国民の祝日に関する法律」(一般には「祝日法」と呼 ばれます。昭和23年 7月20日発布・即日施行)に書かれた文化の日の意味。 日本国憲法の公布を記念した日ということでこの日を「憲法記念日」とする 案もありましたが、憲法記念日はそれが実施される翌年の 5/3に譲って、こ ちらの名前は文化の日に落ち着きました。 この「文化の日」ですが、昔々を思い出すと、ちょっとした「隠れ祝日」を 見つけることが出来ます。 ◇文化の日は「明治節」 昔々というのはいつかというと、それは現在の憲法が生まれる前の時代。ま だ、大日本帝国憲法(以後、旧憲法)が生きていた時代のことです。 旧憲法が生きていた時代の祝祭日と現在の祝日を並べてみるとおもしろいこ とに気がつきます。 ちなみに、現在もつい「祝祭日」と言ってしまうことが有るのですが、正確 には現在は全て祝日であって祭日がありません。 明治憲法下の「休日ニ關スル件」では、 5日の祝日と、 7日の大祭日の12日 の祝祭日がありました(日数は時代によって多少の変動有り)。 話を元に戻しましょう。 この旧憲法を並べて見れば直ぐにわかるのですが、昔は11/3に「明治節」と いう祝日がありました。 明治節は更に遡れば明治時代は「天長節」つまり、今で言うところの「天皇 誕生日」でした。 明治維新からの急激な歴史の流れの中で日本の近代化に舵を切って、現在の 日本の基礎を築いた明治天皇に対する日本人の思い入れは強く、昭和の時代 に入って、一旦は祝祭日のリストから消えた明治天皇の誕生日が名前を変え て復活したのです。 ◇新憲法下の文化の日 現在の「国民の祝日に関する法律」が制定される前に行われた時事通信社の 3000名対象のオピニオン調査では、この明治節の祝日への採用希望者は15.1% と全体の中の 9位とかなり高い位置に「明治節」が登場しました。 ただこの時代の日本は占領軍統治下。GHQ が国家神道・天皇崇拝に関連しそ うな祝日を認めるはずはないことから、真っ正面から「明治節」ではなくて 衆議院案 文化祭 参議院案 憲法記念日 という名前での祝日案が提出され、調整の結果、現在の「文化の日」と言う 名前になりました。名を捨てて実(日付)をとったと言えるようです。 最近は、この日に日本国憲法が公布されたと言う意味すら忘れられてしまっ ている感がありますから、更に明治節だったなんて言うことは、今は昔の物 語になってしまったかもしれませんね。 ◇おまけ この「文化の日」と「明治節」のような関係にある新旧の祝日、祭日は他に もあります。 興味のある方は、Web こよみのページにも祝祭日の一覧のページがあります からそうしたもので、お確かめください。 Web こよみのページ 「祝祭日一覧」 → http://koyomi8.com/syukujitsu.htm (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/07 19/12/06 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 古い記事 |