![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/12/06 05:23) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/03/22 号 (No.4191) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 春と秋の彼岸の気温 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 3月 22日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 3月 22日 [月の] 第4週 第4木曜 [年の] 81日目 残り 285日 旧暦 2月(大) 6日 (先勝) ユリウス通日 2458199.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 春分 (3/21 〜 4/4) 七十二候 雀始めて巣くう (3/21 〜 3/25) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(3/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 癸丑 [みずのとのうし] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 二黒土星 [じこくどせい] ◇主な暦注 八専間日 [はっせんまび] 八専期間中の例外日.この日は障り無し 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと ◆明日(3/23)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 甲寅 [きのえとら] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 参 [しん] 蓄財,養子縁組み,造作,遠出吉 日家九星 三碧木星 [さんぺきもくせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(03/22) の誕生花 レンギョウ(連翹) かなえられた希望 イベリス 初恋の思い出 ハーデンベルギア 過去の愛 ◆明日(03/23) の誕生花 ヒマラヤユキノシタ 秘めた感情 ハナミズキ(花水木) 公平にする プリムラ・ポリアンサ 青春の喜びと悲しみ 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇法隆寺会式(ほうりゅうじえしき) 聖徳太子の忌日。本来は2/22であったが明治44年以降は月遅れの3/22〜 3/24に行われるようになった。この期間、法隆寺において法要が行われ ている。10年に一度は大会式(2001,2011,...)が行われ、他の年は小会 式が行われる。 ◇世界水の日 国連が制定した国際デー。 1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施した 国際デー。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうという もの。 ◇放送記念日 1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタ ジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが 1943年(昭和18年)に定めた日。 ◇夫婦の日 毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。 夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し制定。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 3/22) 日出 5時35分( 88度) 日没 17時49分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 8時24分( 70度) 月没 22時52分(292度) 正午月齢 4.6 ・札幌 ( 3/23) 日出 5時33分( 87度) 日没 17時50分(272度) 昼 時間 12時間17分 月出 9時 6分( 65度) 月没 23時58分(295度) 正午月齢 5.6 ◆仙台 ( 3/22) 日出 5時37分( 88度) 日没 17時50分(271度) 昼 時間 12時間13分 月出 8時35分( 71度) 月没 22時43分(290度) 正午月齢 4.6 ・仙台 ( 3/23) 日出 5時36分( 88度) 日没 17時51分(272度) 昼 時間 12時間15分 月出 9時18分( 67度) 月没 23時48分(294度) 正午月齢 5.6 ◆東京 ( 3/22) 日出 5時42分( 88度) 日没 17時54分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 8時44分( 72度) 月没 22時43分(290度) 正午月齢 4.6 ・東京 ( 3/23) 日出 5時41分( 88度) 日没 17時55分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 9時29分( 68度) 月没 23時47分(293度) 正午月齢 5.6 ◆大阪 ( 3/22) 日出 5時59分( 88度) 日没 18時11分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 9時 3分( 72度) 月没 22時58分(289度) 正午月齢 4.6 ・大阪 ( 3/23) 日出 5時58分( 88度) 日没 18時12分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 9時48分( 68度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.6 ◆岡山 ( 3/22) 日出 6時 6分( 88度) 日没 18時17分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 9時10分( 72度) 月没 23時 5分(289度) 正午月齢 4.6 ・岡山 ( 3/23) 日出 6時 4分( 88度) 日没 18時18分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 9時55分( 68度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.6 ◆福岡 ( 3/22) 日出 6時20分( 88度) 日没 18時31分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 9時26分( 72度) 月没 23時18分(289度) 正午月齢 4.6 ・福岡 ( 3/23) 日出 6時19分( 88度) 日没 18時32分(271度) 昼 時間 12時間14分 月出 10時12分( 68度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.6 ◆那覇 ( 3/22) 日出 6時31分( 89度) 日没 18時42分(271度) 昼 時間 12時間10分 月出 9時48分( 73度) 月没 23時17分(288度) 正午月齢 4.6 ・那覇 ( 3/23) 日出 6時30分( 88度) 日没 18時42分(271度) 昼 時間 12時間12分 月出 10時36分( 70度) 月没 ・・無し 正午月齢 5.6 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■春と秋の彼岸の気温 「暑さ寒さも彼岸まで」 そう言いたいところですが、東京は一昨日、昨日と時ならぬ寒さの中にあっ て、都心でも雪模様の空でした。 話が違う! といいたいところですが、どうやら今日からは気温も上がって春らしくなる とのこと。一応まだ彼岸の期間は明けていませんから、暑さ寒さも・・・を 違うじゃないかというのは早計かもしれませんね。 閑話休題 今年の東京の寒の戻りはちょっと例外的だった考え、ここからは一般的な年 のこととして話を進めましょう。 「暑さ寒さも彼岸まで」は彼岸の頃になれば、春ならば余寒の寒さも薄らぎ 春らしくなり、秋ならば残暑もしのぎやすくなる時期であると昔から言い習 わされて来た言葉です。 彼岸が春と秋にあり、この言葉も春の彼岸、秋の彼岸を同等に扱った言葉の ようですが、我々の感じる暑さと寒さには多分に「慣れ」の問題があって、 温度計の示す気温とは違っているようです。 「暑さ寒さも彼岸まで」といえば、暑い時期も寒い時期も彼岸辺りで終わり となってあとは快適な気温の過ごしやすい季節となるという意味で使ってい ます。ですが実際の気温の変化を見てみると、春と秋とでは大違い。 理科年表のデータから30年分の東京の月平均気温を平均して、 春の春分と、秋の秋分 の気温を比較すると大違い。春の彼岸の時期の平均気温は摂氏 8°。 対して秋彼岸の平均気温は23°。 その差は15度ほどもあります。 15度の気温差といえば大変なものですが、寒い冬を越した春分の彼岸と暑い 夏の後にやってくる秋彼岸は、人間にとってはどちらも「過ごしやすい」と とらえられようです。数字で見ると大分違いますけれど。 こうしてみると、人間の慣れってすごいですね。 というか、人間て随分アバウトな生き物と言うべきでしょうか。 アバウトな人間的には、「過ごしやすい季節」なら、なんでもいいですけれ どね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/12/05 19/12/04 19/12/03 19/12/02 19/12/01 19/11/30 19/11/29 19/11/28 19/11/27 19/11/26 19/11/25 19/11/24 19/11/23 19/11/22 古い記事 |