![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
(当日号は08時に公開 : 現在 2019/02/20 08:14) | |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2018/06/29 号 (No.4290) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 夏越の祓 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 平成 30年 6月 29日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2018年 6月 29日 [月の] 第5週 第5金曜 [年の] 180日目 残り 186日 旧暦 5月(小) 16日 (友引) ユリウス通日 2458298.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 夏至 (6/21 〜 7/6) 七十二候 菖蒲花咲く (6/27 〜 7/1) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(6/29)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 壬辰 [みずのえたつ] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 鬼 [き] 最大吉.万事に大吉.鬼宿日と呼ばれる 二十七宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 鬼宿日 [きしゅくにち] 大吉日.殊に長寿の祝いは最良日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓 [ごむ] 土を動かすこと凶 ◆明日(6/30)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 癸巳 [みずのとのみ] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 柳 [りゅう] 造作に凶.葬儀を行えば不幸が重なる 二十七宿 女 [じょ] 髪すきなどを除き凶.葬式は大凶 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 十方暮終わり 天一天上始まり 十死日 [じゅうしにち] 天殺日ともいう.受死日に次ぐ凶日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(06/29) の誕生花 ベニバナ(紅花) 包容力・化粧 アガパンサス 誠実な愛,恋の訪れ フェンネル 賞賛 ◆明日(06/30) の誕生花 アガパンサス 誠実な愛,恋の訪れ ビヨウヤナギ(美容柳) 気高さ ブーゲンビレア 情熱・熱心 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇聖ペテロの祝日 聖ペテロはイエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリ ーダーとなった。長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人とされる。 ◇星の王子さまの日 「星の王子さま」で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ ド・サン=テグジュペリの誕生日。 ◇廉太郎忌 「荒城の月」「花」などで知られる作曲家・滝廉太郎の1903(明治36)年 の忌日。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 6/29) 日出 3時57分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間21分 月出 19時59分(118度) 月没 4時42分(240度) 正午月齢 15.3 ・札幌 ( 6/30) 日出 3時58分( 56度) 日没 19時18分(303度) 昼 時間 15時間21分 月出 20時41分(116度) 月没 5時33分(241度) 正午月齢 16.3 ◆仙台 ( 6/29) 日出 4時15分( 58度) 日没 19時 4分(300度) 昼 時間 14時間49分 月出 19時47分(116度) 月没 4時57分(242度) 正午月齢 15.3 ・仙台 ( 6/30) 日出 4時15分( 59度) 日没 19時 4分(300度) 昼 時間 14時間49分 月出 20時30分(114度) 月没 5時48分(243度) 正午月齢 16.3 ◆東京 ( 6/29) 日出 4時27分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間34分 月出 19時45分(115度) 月没 5時 9分(243度) 正午月齢 15.3 ・東京 ( 6/30) 日出 4時28分( 60度) 日没 19時 1分(299度) 昼 時間 14時間33分 月出 20時29分(114度) 月没 6時 0分(244度) 正午月齢 16.3 ◆大阪 ( 6/29) 日出 4時47分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 20時 0分(115度) 月没 5時29分(244度) 正午月齢 15.3 ・大阪 ( 6/30) 日出 4時47分( 60度) 日没 19時15分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 20時43分(113度) 月没 6時20分(245度) 正午月齢 16.3 ◆岡山 ( 6/29) 日出 4時54分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間28分 月出 20時 7分(115度) 月没 5時36分(244度) 正午月齢 15.3 ・岡山 ( 6/30) 日出 4時54分( 60度) 日没 19時21分(299度) 昼 時間 14時間27分 月出 20時50分(113度) 月没 6時27分(245度) 正午月齢 16.3 ◆福岡 ( 6/29) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 20時19分(114度) 月没 5時53分(244度) 正午月齢 15.3 ・福岡 ( 6/30) 日出 5時11分( 61度) 日没 19時33分(298度) 昼 時間 14時間22分 月出 21時 2分(113度) 月没 6時44分(245度) 正午月齢 16.3 ◆那覇 ( 6/29) 日出 5時39分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間47分 月出 20時15分(113度) 月没 6時20分(246度) 正午月齢 15.3 ・那覇 ( 6/30) 日出 5時40分( 63度) 日没 19時26分(296度) 昼 時間 13時間46分 月出 20時59分(111度) 月没 7時10分(247度) 正午月齢 16.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □夏越の祓(なごしのはらえ) 早いもので、気が付けば明日は六月最後の日。 間もなく一年も折り返し地点です。 そして、その折り返し地点の日に行われるのが 夏越の祓(なごしのはらえ) 本日は、六月の晦日に行われるこの行事について書いてみます。 ◇夏越の祓と大祓 夏越の祓はまた、水無月の祓(みなづきのはらえ)ともいいます。 「夏越」については昔は「名越」の文字を用いたそうです。 旧暦で言えば六月は夏の終わりの月でしたから、ここから「夏越の祓」と呼 ばれるようになったようです。 夏越の祓といえば、これと対になる行事が十二月の晦日にあります。 こちらの行事を大祓(おおはらえ)といいます。 普通は大祓といえば十二月の晦日(みそか)に行われる祓えを指しますが、 夏越の祓を大祓と呼ぶこともありますし、両者の総称として「大祓」という こともあります。 十二月の大祓はいわずとしれた、その一年の穢れを祓って新しい年を迎えよ うという行事で、大祓の後には「正月」という晴れの行事が待っています。 夏越の祓はといえば、一年の前半が済んだところでその半年間にまとわりつ いた穢れを祓い、清浄な身となって「盆」という晴れの行事を行います。 西日本ではこの夏越の祓に、「サネモリオクリ」などの虫送りの行事が行わ れることがあります。 これは収穫の秋に向かって禍を除こうとするものです。禍は積み重なった穢 れに呼び寄せられるという考えがその根底にあり、禍を招来しないように、 穢れを除いてしまおうというわけです。 ◇夏越の祓の行事 夏越の祓の行事としてよく見られるものが、「茅の輪くぐり」。 茅(ちがや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることで病 気や禍を免れようと言う神事です。 「水無月の夏越の祓する人は千歳の命延というなり」 と唱えながらこの輪を、先ず左足から踏み入れ 8の字を描くように 3度くぐ るのが正しい茅の輪くぐりだそうです。 他に、神社で紙で作った形代(かたしろ、人形)に姓名・年齢を書いて、こ れで体を撫でて自分の穢れをこの形代に移し、これを河などに流す行事が有 ります。ところによっては穢れを移すものが藁の人形であったりと、形は多 少異なりますが、同種の行事があちこちに残っています。 この形代に穢れを移して河に流すという行事は、禊ぎ(みそぎ)の行事が形 式化したものと考えられます。 ◇茅の輪と蘇民将来(そうみんしょうらい) 夏越の祓には茅の輪の他に、「蘇民将来札」というものを家の入り口に張る 風習が長野県などに残っています。 この二つは、神話の中で次のように結びついています。 武塔の神が旅の途中、ある村で一夜の宿を請うたところ、裕福な巨旦将来 はこれを断り、巨旦将来の兄の貧乏な蘇民将来はこれを受け入れて、もて なしました。 武塔の神は、旅の帰りに再びこの村を訪れ、宿を与えなかった巨旦将来の 一族を皆殺しにしてしまいました。ただし、巨旦に嫁いでいた蘇民の娘だ けは「茅の輪」を腰に結び付けさせ、これを目印として命を助けました。 そして、蘇民将来には子々孫々、疫病から免れることが出来るという福を 授けて去りました。 ということで、今でも「蘇民将来子孫」と書いた蘇民将来札を掲げておくと 疫病を免れるるといわれます。また茅の輪をくぐって禍を逃れるというのも この神話からといわれています。 一夜の宿を与えなかったから、一族皆殺しというのは、ちょっとやり過ぎの ようにも思えますが、ま、そこは「神話の世界」ですから・・・。 さてと、私も明日は、「蘇民将来子孫」を騙って、無病息災と行こうかと思 います。といいながら、先週末にひいた夏風邪が治りきらずに、気分悪いの ですが。 武塔の神様、まずは、この夏風邪を何とかしていただけませんか? (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 19/02/19 19/02/18 19/02/17 19/02/16 19/02/15 19/02/14 19/02/13 19/02/12 19/02/11 19/02/10 19/02/09 19/02/08 19/02/07 19/02/06 古い記事 |