![]() 【日刊☆こよみのページ】アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2021/01/21 号 (No.5227) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □皆様からのお便り紹介 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ http://archive.mag2.com/0001281490/index.html ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 3年 1月 21日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2021年 1月 21日 [月の] 第4週 第3木曜 [年の] 21日目 残り 345日 旧暦 12月(大) 9日 (友引) ユリウス通日 2459235.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 大寒 (1/20 〜 2/2) 七十二候 蕗のとう花咲く (1/20 〜 1/24) 土用 (1/17 〜 2/2) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/21)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 己巳 [つちのとのみ] 十二直 定 [さだん] 小吉.移転,慶事,売買吉.婚礼大吉.造作凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 己巳 [つちのとみ] 吉日.巳待ちともいう.弁財天縁日 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 復日 [ぶくにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(1/22)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 庚午 [かのえうま] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 牛 [ぎゅう] 吉祥.鬼宿に次ぐ大吉日.正午以外大吉 二十七宿 觜 [し] 入学のみ吉.造作を行えば家財を失う 日家九星 七赤金星 [しちせききんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 大土始まり 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 母倉日 [ぼそうにち] 吉日.婚姻には大吉日 月徳日 [つきとくにち] (月とく)とも書く.吉日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/21) の誕生花 カーネーション<ピンク> 熱愛の告白 プリムラ・マラコイデス 運命を開く ボケ(木瓜) 平凡,退屈 ◆明日(01/22) の誕生花 グズマニア(アナナス) 理想の夫婦・あなたは完全です シンビジウム 気取りのない心 ミニバラ 愛・美 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇薩長同盟成立の日 1866年(慶応2年)に長州の木戸孝允、薩摩の西郷隆盛らが土佐の坂本竜馬 らの仲介で京都で会見し倒幕のためにライバル同士が薩長同盟を結んだ。 ◇初大師,初弘法 真言宗の最初の縁日 ◇大師縁日 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) ◇マージャンの日 (毎月第3木曜) ◇聖アグネスの祝日 勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。異教の若者の求婚を拒 みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教 しました。 (以下にも多数の記念日有り。続きは↓のサイトでどうぞ) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/21) 日出 6時59分(116度) 日没 16時33分(243度) 昼 時間 9時間33分 月出 11時 9分( 77度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ・札幌 ( 1/22) 日出 6時59分(116度) 日没 16時34分(243度) 昼 時間 9時間35分 月出 11時32分( 71度) 月没 0時49分(286度) 正午月齢 8.9 ◆仙台 ( 1/21) 日出 6時49分(114度) 日没 16時46分(245度) 昼 時間 9時間58分 月出 11時16分( 78度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ・仙台 ( 1/22) 日出 6時48分(114度) 日没 16時47分(245度) 昼 時間 9時間59分 月出 11時42分( 72度) 月没 0時43分(284度) 正午月齢 8.9 ◆東京 ( 1/21) 日出 6時48分(114度) 日没 16時57分(246度) 昼 時間 10時間10分 月出 11時24分( 78度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.9 ・東京 ( 1/22) 日出 6時47分(113度) 日没 16時58分(246度) 昼 時間 10時間11分 月出 11時51分( 73度) 月没 0時45分(284度) 正午月齢 8.9 ◆大阪 ( 1/21) 日出 7時 2分(113度) 日没 17時16分(246度) 昼 時間 10時間14分 月出 11時42分( 78度) 月没 0時 5分(278度) 正午月齢 7.9 ・大阪 ( 1/22) 日出 7時 2分(113度) 日没 17時17分(246度) 昼 時間 10時間16分 月出 12時10分( 73度) 月没 1時 1分(284度) 正午月齢 8.9 ◆岡山 ( 1/21) 日出 7時 8分(113度) 日没 17時23分(246度) 昼 時間 10時間14分 月出 11時48分( 78度) 月没 0時12分(278度) 正午月齢 7.9 ・岡山 ( 1/22) 日出 7時 8分(113度) 日没 17時24分(246度) 昼 時間 10時間16分 月出 12時17分( 73度) 月没 1時 8分(284度) 正午月齢 8.9 ◆福岡 ( 1/21) 日出 7時20分(113度) 日没 17時39分(246度) 昼 時間 10時間19分 月出 12時 4分( 78度) 月没 0時26分(278度) 正午月齢 7.9 ・福岡 ( 1/22) 日出 7時20分(113度) 日没 17時40分(246度) 昼 時間 10時間20分 月出 12時33分( 73度) 月没 1時21分(284度) 正午月齢 8.9 ◆那覇 ( 1/21) 日出 7時17分(111度) 日没 18時 4分(248度) 昼 時間 10時間47分 月出 12時21分( 79度) 月没 0時32分(277度) 正午月齢 7.9 ・那覇 ( 1/22) 日出 7時17分(111度) 日没 18時 5分(248度) 昼 時間 10時間48分 月出 12時54分( 74度) 月没 1時24分(283度) 正午月齢 8.9 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■皆様からのお便り紹介 (お便りは magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇喜島様からのメール 妻が、「今日は大寒ね」というので、 「今日は大寒の入りだよ」と、偉そうに教えてやった後でふと気になりま した。 大寒や大暑などが一定の期間だというのはよく理解できますが、 24節気には春分や秋分、夏至冬至もあります。 これらは、その瞬間を含む特定の一日を指しているような気がするのです。 春分は「春分の入りの日だ」と妻に言ってもいいものでしょうか? ⇒二十四節気の節入り日と、一気の関係は時刻と時間の関係と同じだと考えら れます。 Q:今何時? A:7時です。 このやりとりが7時5分に行われていたとしても、誰も、 「嘘をつくな! 7時を5分も過ぎているんじゃないか!」 という展開には、普通はなりません(「7時までに来る」のように、この7時 を時刻として捉えているような約束は別としてと言うことで)。 例として挙げたやりとりではの「7時」は7時という時刻ではなく7時から8時 までの感の1時間という時間を代表する名前のような形で使われています。 二十四節気の節入り日と一気の関係もこんな感じ。 二十四節気についても、ある瞬間(日)を表すとともに、一定の期間を表す 代表名としての両方の使われ方をしています。ですから「春分」や「冬至」 もこの点では同じですから「春分の節入り日」と言っても、何ら問題はあり ません。 ただ、冬至・夏至、春分・秋分のような二至二分の節入りの瞬間は四季の極 み(極点)を表すという使われ方をすることが多い(時刻と時間の関係で言 えば、正子や正午のようなものでしょうか)ので、「春分の節入り日」とい う表現に違和感を覚えるとするなら、それはおそらくこの特別な区切りとし ての役割が目立つためだと思います。 「偉そうに教えてやって」その後にどうなるかは、会話の中身と言うより、 常日頃の人間関係の問題のようですので、日刊☆こよみのページは与り知ら ない話でございます(合掌)。 (※頂いたメールのすべては御紹介は出来ません。ごめんなさい。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- |
読み物 スクラップ ブック ◆こぼれ話 ◆コトノハ 日刊☆こよみのページ ※最新号※ 21/03/08 21/03/07 21/03/06 21/03/05 21/03/04 21/03/03 21/03/02 21/03/01 21/02/28 21/02/27 21/02/26 21/02/25 21/02/24 21/02/23 古い記事 |