![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2022/01/10 号 (No.5581) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 「成人の日」の日付の話 □埋め草の記 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・1/9 池内様から、Paypalによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 4年 1月 10日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2022年 1月 10日 [月の] 第3週 第2月曜 [年の] 10日目 残り 356日 旧暦 12月(小) 8日 (先勝) ユリウス通日 2459589.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 〜 1/19) 七十二候 泉水温をふくむ (1/10 〜 1/14) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 成人の日 祝日・休日 上弦 半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。 泉水温をふくむ 七十二候の一つ(68候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/10)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 癸亥 [みずのとのい] 十二直 開 [ひらく] 小吉.造作,婚礼吉.葬式などの不浄事凶 二十八宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 二十七宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 八専の終わり 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 ◆明日(1/11)のデータ 六曜 友引 [ともびき] 友びきとて半ばよし.昼時悪し.葬礼忌む 日干支 甲子 [きのえね] 十二直 閉 [とづ] 凶.金銭収納,墓作りは吉.造作,旅行凶 二十八宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 二十七宿 畢 [ひつ] 神事,祭礼,造作,不動産取得吉.婚礼は凶 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 一粒万倍日 [いちりゅうまんばいにち] 慶事、事業開始、種まき等大吉.借金は大凶 甲子 [かっし] 吉日.甲子待.子待ちともいう 天恩日 [てんおんにち] 慶事に大吉日.凶事は慎むこと 天赦日 [てんしゃにち] (万よし)とも書く.極上の大吉日 帰忌日 [きこにち] 凶日.旅行からの帰宅は特に凶 血忌日 [ちいみにち] 鍼灸,刑戮等血を見る事柄は凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(01/10) の誕生花 スノードロップ(待雪草) 希望・慰め グズマニア(アナナス) 理想の夫婦・あなたは完全です ◆明日(01/11) の誕生花 シザンサス(胡蝶草) あなたと踊ろう チオノドクサ 栄光 フリージア<黄> 無邪気 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇成人の日 各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定に ともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に行われることに。 ◇初金比羅 金比羅様の初縁日 ◇110番の日 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和 61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピー ルする日で110番を日付にすると1月10日になることからこの日となった。 ◇明太子の日 1949年(昭和24年)に創業以来研究を重ねてきた「明太子」をはじめて店 頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。福岡の食品会社ふく やが制定したもの。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/10) 日出 7時 5分(119度) 日没 16時19分(240度) 昼 時間 9時間14分 月出 11時26分( 81度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.4 ・札幌 ( 1/11) 日出 7時 5分(119度) 日没 16時20分(240度) 昼 時間 9時間16分 月出 11時48分( 74度) 月没 0時44分(282度) 正午月齢 8.4 ◆仙台 ( 1/10) 日出 6時53分(117度) 日没 16時34分(242度) 昼 時間 9時間42分 月出 11時31分( 82度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.4 ・仙台 ( 1/11) 日出 6時52分(117度) 日没 16時36分(242度) 昼 時間 9時間43分 月出 11時56分( 75度) 月没 0時41分(281度) 正午月齢 8.4 ◆東京 ( 1/10) 日出 6時51分(116度) 日没 16時46分(243度) 昼 時間 9時間55分 月出 11時38分( 82度) 月没 ・・無し 正午月齢 7.4 ・東京 ( 1/11) 日出 6時51分(116度) 日没 16時47分(243度) 昼 時間 9時間56分 月出 12時 4分( 75度) 月没 0時43分(281度) 正午月齢 8.4 ◆大阪 ( 1/10) 日出 7時 5分(116度) 日没 17時 6分(243度) 昼 時間 10時間 1分 月出 11時56分( 82度) 月没 0時 1分(274度) 正午月齢 7.4 ・大阪 ( 1/11) 日出 7時 5分(116度) 日没 17時 6分(243度) 昼 時間 10時間 2分 月出 12時23分( 76度) 月没 0時59分(281度) 正午月齢 8.4 ◆岡山 ( 1/10) 日出 7時11分(116度) 日没 17時12分(243度) 昼 時間 10時間 1分 月出 12時 3分( 82度) 月没 0時 8分(274度) 正午月齢 7.4 ・岡山 ( 1/11) 日出 7時11分(116度) 日没 17時13分(243度) 昼 時間 10時間 2分 月出 12時30分( 75度) 月没 1時 6分(281度) 正午月齢 8.4 ◆福岡 ( 1/10) 日出 7時23分(116度) 日没 17時29分(244度) 昼 時間 10時間 6分 月出 12時18分( 82度) 月没 0時22分(274度) 正午月齢 7.4 ・福岡 ( 1/11) 日出 7時23分(115度) 日没 17時30分(244度) 昼 時間 10時間 7分 月出 12時45分( 76度) 月没 1時20分(281度) 正午月齢 8.4 ◆那覇 ( 1/10) 日出 7時18分(114度) 日没 17時56分(245度) 昼 時間 10時間38分 月出 12時33分( 82度) 月没 0時31分(274度) 正午月齢 7.4 ・那覇 ( 1/11) 日出 7時18分(114度) 日没 17時56分(246度) 昼 時間 10時間38分 月出 13時 5分( 76度) 月没 1時24分(280度) 正午月齢 8.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □「成人の日」の日付の話 本日は、成人の日。祝日です。 新成人の皆さん、関係者の皆さん、おめでとうございます。 昨年は武漢肺炎の影響で、多くの自治体が式典が自粛という名の中止に追い 込まれてしまいましたが、今年はどうかな? ◇祝日としての「成人の日」 祝日としての「成人の日」の意味とは、 『おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いは げます。』 と国民の祝日に関する法律には書いてあります。 現状が、果たしてこの条文のとおりなのかなということに関しては、読者の 方それぞれの判断にお任せします。 さてこの祝日としての成人の日は、ハッピーマンデー法の対象となってしま って2000(平成12)年以降は、 1月の第 2月曜日という日付が移動する祝日 の一つとなってしまいましたが、それ以前は1/15に固定された祝日でした。 私の場合は、まだ1/15に固定されていた時代の方を良く覚えているので、今 でも「成人の日」というと、まず1/15が浮かんでしまいますが、この日付っ てどこから生まれたんでしょうね? ◇「成人の日」という祝日の日付 祝日の日付には、その祝日に関係の深い行事等の日付が選ばれることが多い のですが、そうした中にあって成人の日はその日付にどんな意味があるのか、 はっきりしない祝日です。 ハッピーマンデー法によって移動祝日となってしまったため、ますます分か らなくなってしまいましたが、それ以前の1/15も、その日付の理由がよく分 かりません。 おそらく、古くからの成人の儀式(元服等)が正月の期間に行われていたこ と(公家は 1/4まで、武家は1/11までに行った)を考慮して 1月中に行うこ とにしたのでしょう。 15日という日付に関しては1/15は小正月で「ハレの日」ですから、目出度い 行事を行うには適した日付だと考えられたようです。 元日からしばらくの間は「ハレの日」が続きますので、15日でなくてもよい わけですが、この期間は他の諸行事が立て込んでいるので、避けられたもの と推測されます。 ただし、国民の祝日に関する法律が作られる過程ではじめて「成人の日」と いう祝日の名前が登場したとき(衆参両院の祝日原案の参議院案)には成人 の日の日付は、1/15ではなくて、 11/23とされていました。なぜ? ◇成人の日の発祥は? 現在は日本各地で市町村などの行政機関が中心となって新成人を集め成人式 なるものを開きますが、この始まりは戦後間もない1946(昭和21)年 11/22 〜24にかけて埼玉県の蕨市で行われた第一回青年祭の中の「成年式」がその 最初のものだとされています。 (成人式のルーツを探ったのに、出てきたものの名称は「成人式」ではなく て、「成年式」でした。) 戦争によって荒廃した日本の復興の担い手としての青年達にその自覚を促す と共に、彼らを励ますために行われたものだったそうです。 この蕨市で行われた行事の主旨と意義が高く評価されて、「成人の日」が祝 日となりました。 注目すべきは、この第一回青年祭の行われた日付です。1946/11/22〜24。 参議院案の日付、11/23 はここから来たようです。 11/23 といえば、新嘗祭の行われる日。 この日は現在、成人の日ではありませんが、他の祝日となっています。お分 かりですね、勤労感謝の日です。 古来から行われてきた新嘗祭は、秋の収穫を祝う祭事ですから、その収穫を 生み出す労働に感謝する勤労感謝の日には相応しい日付ということで11/23 は勤労感謝の日となり、成人の日は勤労感謝の日に11/23 という日付を譲る ことになったのでしょう。 成人の日にまつわる行事の始まりは11/23 ですが、成人の日がこの日でなけ ればいけないという理由としてはいささか弱い。かといって、他に「これだ」 という日付も見つからないので、既に書いたとおり昔の元服やハレの日など を考慮して1/15と言う日になったと考えます。 ◇「成人の日」の受難 成人の日はその生まれの段階から既に、他の祝日に席を奪われるようにして 原案から日付が変わった祝日です。それもこれもその行事と日付との結びつ きが弱いため。 そして、この日付との結びつきの弱さが祟ってか、2000(平成12)年に国民 の祝日に関する法律に俗にハッピーマンデー法と呼ばれる修正が加えられた 際にいの一番にその対象となる憂き目を見たのだと考えられます。 昨今では、日付だけでなく成人の日の意味も、それが生まれた頃の理念から 離れたものになりつつあるようです。 ◇蕨市は今でも「成年式」 最後にちょっと余談ですが、成人の日の発祥の地とも云える蕨市では今でも 成人の日の式典は「成人式」ではなくて、1946年当時と同じく「成年式」と 呼んでいるそうです。日付に関しては、現在の成人の日に合わせているよう ですが。 蕨市の「成年式」 https://onl.la/MhUkKhL その発祥の頃の理念、精神を忘れないためにも、蕨市はずっと「成年式」を 行い続けて欲しいものだななんて、勝手に思う、かわうそでした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■埋め草の記 (「編集後記」のようなもの) 流石は「寒」。連日寒い日が続いています。 昨日の朝も、仕事に行くため駐車場の車に向かうと、霜で真っ白に塗装され た車がありました。もちろんフロントガラスも真っ白け。 霜を搔き落とすためのヘラ、霜取りスクレーパーというやつでしょうか、の お世話になることになりました。 本日から、七十二候は「泉水温をふくむ」。湧き出る泉の水には温もりが戻 る兆しが感じられる頃と言うことなのでしょうが、その温もりを実感出来る 様になるまでは、まだしばらくはかかりそうですね。 ◇あら、こんなところに SSD 昨夜、USBの延長ケーブルを探すために、コンピュータ関係のパーツやケー ブルを放り込んでいる箱の中を探していたら、500GbyteのSSDが一つ出てき ました。以前使っていた別のPCから取り外して、忘れていたもの。 あら、こんなところにSSD 現在メインで使っているPC、インストールしているプログラムが増えてきた せいか、起動が遅くなってきたなと感じていたので、これはラッキー。 昔使っていたものなので、現在のSSDに比べると速度は劣るでしょうけれど HDDよりはましだろうし、起動ドライブには余計なデータファイルなどは置 いていないので、500Gbyteでも十分ということで、日刊☆こよみのページを 書きながら裏で、現在の起動ドライブの中身をSSDに複製の作業をおこなっ ています。 複製作業が終わったら、起動ドライブを現在のHDDからSSDに切り替え予定。 これで、少しは快適な環境になるかな? 期待しております。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-