![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2022/01/18 号 (No.5589) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 振袖火事と松飾 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・12/21 比企様から、銀行振り込みによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ※振り込みの確認が遅くれて、お礼のコメントが遅くなりました。 申し訳ありません。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 4年 1月 18日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2022年 1月 18日 [月の] 第4週 第3火曜 [年の] 18日目 残り 348日 旧暦 12月(小) 16日 (先負) ユリウス通日 2459597.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 〜 1/19) 七十二候 雉始めて鳴く (1/15 〜 1/19) 土用 (1/17 〜 2/3) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 満月 望。月と太陽の黄経差が180°となる日。天文学的満月。 旧暦の十五夜とは一致しないことが多い。 ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/18)のデータ 六曜 先負 [せんまけ] 朝〜昼は悪し.昼過ぎ〜夕まで障りなし 日干支 辛未 [かのとのひつじ] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 尾 [び] 婚礼,開店,移転,造作吉.衣類裁断は凶 二十七宿 張 [ちょう] 大吉.出行,就職,婚礼,種まき吉 日家九星 八白土星 [はっぱくどせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 五墓(金) ◆明日(1/19)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬申 [みずのえさる] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(1/18) の誕生花 パンジー 私を思ってください パフィオペディラム 変わりやすい愛情 ラケナリア 持続する愛 ◆明日(1/19) の誕生花 エケベリア 穏やか バラ(薔薇)<白> 私はあなたにふさわしい マダガスカルジャスミン 清らかな祈り 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇振袖火事の日 1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失させた大火事、 「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。 この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。 ◇ナンバー2の悲劇の日 1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリ スのスコット隊が南極点に達した。しかしノルウェーのアムンゼン隊に つぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で 全滅した。 ◇観音縁日 観世音菩薩の縁日(毎月18日) ◇都バス開業の日 1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したこ とを記念して東京都交通局が制定。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/18) 日出 7時 1分(117度) 日没 16時28分(242度) 昼 時間 9時間27分 月出 16時27分( 56度) 月没 7時27分(304度) 正午月齢 15.4 ・札幌 ( 1/19) 日出 7時 1分(117度) 日没 16時30分(242度) 昼 時間 9時間29分 月出 17時31分( 60度) 月没 8時 4分(301度) 正午月齢 16.4 ◆仙台 ( 1/18) 日出 6時50分(115度) 日没 16時43分(244度) 昼 時間 9時間53分 月出 16時45分( 58度) 月没 7時11分(302度) 正午月齢 15.4 ・仙台 ( 1/19) 日出 6時50分(115度) 日没 16時44分(244度) 昼 時間 9時間54分 月出 17時47分( 62度) 月没 7時51分(298度) 正午月齢 16.4 ◆東京 ( 1/18) 日出 6時49分(114度) 日没 16時54分(245度) 昼 時間 10時間 5分 月出 16時58分( 60度) 月没 7時 8分(301度) 正午月齢 15.4 ・東京 ( 1/19) 日出 6時49分(114度) 日没 16時55分(245度) 昼 時間 10時間 6分 月出 17時59分( 63度) 月没 7時49分(297度) 正午月齢 16.4 ◆大阪 ( 1/18) 日出 7時 3分(114度) 日没 17時13分(245度) 昼 時間 10時間10分 月出 17時19分( 60度) 月没 7時22分(300度) 正午月齢 15.4 ・大阪 ( 1/19) 日出 7時 3分(114度) 日没 17時14分(245度) 昼 時間 10時間11分 月出 18時19分( 64度) 月没 8時 3分(297度) 正午月齢 16.4 ◆岡山 ( 1/18) 日出 7時10分(114度) 日没 17時20分(245度) 昼 時間 10時間10分 月出 17時26分( 60度) 月没 7時29分(300度) 正午月齢 15.4 ・岡山 ( 1/19) 日出 7時 9分(114度) 日没 17時21分(245度) 昼 時間 10時間11分 月出 18時26分( 64度) 月没 8時10分(297度) 正午月齢 16.4 ◆福岡 ( 1/18) 日出 7時22分(114度) 日没 17時36分(245度) 昼 時間 10時間15分 月出 17時43分( 60度) 月没 7時40分(300度) 正午月齢 15.4 ・福岡 ( 1/19) 日出 7時21分(114度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間16分 月出 18時43分( 64度) 月没 8時22分(296度) 正午月齢 16.4 ◆那覇 ( 1/18) 日出 7時18分(112度) 日没 18時 2分(247度) 昼 時間 10時間44分 月出 18時13分( 63度) 月没 7時32分(297度) 正午月齢 15.4 ・那覇 ( 1/19) 日出 7時18分(112度) 日没 18時 2分(247度) 昼 時間 10時間45分 月出 19時10分( 66度) 月没 8時16分(294度) 正午月齢 16.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □振袖火事と松飾 今日はもう、1/18。 さすがにこのころになれば「正月気分」なるものはすっかり抜けてしまって いることでしょう。 そんな中ですが、今日の暦のこぼれ話はしぶとく正月関連の記事です。 我ながら、なかなか粘りますね・・・。 ◇振袖火事 明暦三年(1657年)の1/18〜20にかけて、江戸では街の大半を焼き尽くす大 火事、「明暦の大火」がありました。 明暦の大火は延焼面積、死者とも江戸時代最大の火事でした。 ( https://onl.la/XcPmvpQ 2022/01/18 06:40 JST ) この火事により江戸城の天守閣が焼け落ち、以後再建されることはありませ んでした。もしこの火事がなかったら、現在の皇居の姿もだいぶ違ったもの になっていたかもしれませんね。 この明暦の大火は「振袖火事」とも呼ばれます。「明暦の大火」といっても ピンと来なくても、「振袖火事」ならどこかで聞いたことがあるのでは? 「振袖火事」という呼び名の由来は、恋煩いで亡くなった裕福な商家の娘の 振袖を供養のために寺で焼いた(ここに至るまでいろいろありますが、本題 と関係ないので割愛)ところ、火のついた振袖が突然の大風により巻き上げ られ、これが火元になって燃え広がったからといわれています。 もちろん(?)この振袖火元説はフィクションですけれど。 ◇大火と松上がりの日付け 松を取り払う日を「松上がり」といい、取り払う行為を「松送り」とか「松 納め」といいます。この松上がりの日付けは、昔は1/15というのが普通でし た。それが現在の 1/7という日付けに変わってきたのには、この明暦の大火 が関係していました。 明暦の大火事を教訓として幕府は様々な防火対策をたて、実行しました。 その中の一つに松飾を早くかたずけてしまうようにという町触(通達のよう なもの)がありました。 冬、乾燥して燃えやすくなってしまっている松飾等を何時までも飾っている と火災が発生した場合、延焼して火災被害を拡大するもとになりかねないこ とからです。その町触の中に、松飾りは 7日には片付けてしまうようにとい う内容が書かれていたのでした。 この町触が寛文二年(1662)年に出されたことにより、松飾が取り払われ る時期が早まり、現在の日付けになったのでした。 「日本の伝統行事の有様を変えた振袖火事」ということですね。 ◇ついでの話 明暦の大火では、時代劇等でもよく知られた小伝馬町の牢屋も焼けました。 そのままでは牢内の罪人が焼死してしまうと、牢屋を監督する牢奉行が 「火事から逃げおおせたなら、必ず戻ってくるように」 と申し渡した上で、独断で罪人を解き放つ「切り放ち」を実行しました。 解き放たれ、生き残った罪人達は牢奉行との約束通り火事終息後に戻ってき たとのこと。牢奉行は戻ってきた罪人達を「義理深き者たち」とし、罪一等 の減刑を老中に進言し、これが許され、これ以降「切り放ち」が制度化され ることになりました。 罪人に「義理」を教えられる出来事でした。 ◇ついでの話・2 松上がりで取り払われた松飾は、他の正月飾共々左義長の火で焚かれ門松を 依り代としていた年神様は、この左義長の煙にのって天に帰って行くことに なります。 天に帰ってゆく年神様が、名残り惜しくてまた戻ってきて、明暦の大火にな っちゃったなんてことでなければよいですがね。 余計な心配でした。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-