![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2022/01/19 号 (No.5590) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 冬土用 (2022/1/17〜2/3) □隅掘り隊通信 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm 《《 ご支援感謝 》》 ・12/21 比企様から、銀行振り込みによる御寄付を頂きました。 ありがとうございました。 ※振り込みの確認が遅れて、お礼のコメントが遅くなりました。 申し訳ありません。 ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 4年 1月 19日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2022年 1月 19日 [月の] 第4週 第3水曜 [年の] 19日目 残り 347日 旧暦 12月(小) 17日 (仏滅) ユリウス通日 2459598.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小寒 (1/5 〜 1/19) 七十二候 雉始めて鳴く (1/15 〜 1/19) 土用 (1/17 〜 2/3) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(1/19)のデータ 六曜 仏滅 [ぶつめつ] 大悪日.万用ゆべからず 日干支 壬申 [みずのえさる] 十二直 危 [あやぶ] 大凶.酒造りだけは吉.他は全て凶 二十八宿 箕 [き] 造作大吉.財産の収蔵吉.婚礼大凶.葬式は凶 二十七宿 翼 [よく] 種まき,出行などに吉.婚礼は離婚に至る 日家九星 九紫火星 [きゅうしかせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 ◆明日(1/20)のデータ 六曜 大安 [たいあん] 大安吉日なり.万事よし 日干支 癸酉 [みずのとのとり] 十二直 成 [なる] 小吉.婚礼,開店,造作,移転吉.交渉事凶 二十八宿 斗 [と] 土動かし,造作は吉 二十七宿 軫 [しん] 万事吉.衣類裁断のみは火災の難に注意 日家九星 一白水星 [いっぱくすいせい] ◇主な暦注 大明日 [だいみょうにち] 大吉日 神吉日 [かみよしにち] (神よし)とも書く.神事に吉 受死日 [じゅしにち] 黒日ともいう.最大悪日とされる 天火日 [てんかにち] 棟上げ,家屋修造等凶 狼藉日 [ろうじゃくにち] 凶日 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(1/19) の誕生花 エケベリア 穏やか バラ(薔薇)<白> 私はあなたにふさわしい マダガスカルジャスミン 清らかな祈り ◆明日(1/20) の誕生花 デンファレ お似合い ストック 愛の絆・永遠の美 ツバキ(椿)<赤> 気取らない優美さ 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇のど自慢の日 1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたこ とによる。 ◇家庭消火器点検の日 全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。 「119」にちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9である ことから、この日を避け1/19とした。 ◇明恵忌 華厳宗中興の祖、明恵の1232(寛喜4)年の命日。 生まれは現在の和歌山県・有田。 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 1/19) 日出 7時 1分(117度) 日没 16時30分(242度) 昼 時間 9時間29分 月出 17時31分( 60度) 月没 8時 4分(301度) 正午月齢 16.4 ・札幌 ( 1/20) 日出 7時 0分(117度) 日没 16時31分(242度) 昼 時間 9時間31分 月出 18時37分( 66度) 月没 8時36分(295度) 正午月齢 17.4 ◆仙台 ( 1/19) 日出 6時50分(115度) 日没 16時44分(244度) 昼 時間 9時間54分 月出 17時47分( 62度) 月没 7時51分(298度) 正午月齢 16.4 ・仙台 ( 1/20) 日出 6時49分(115度) 日没 16時45分(244度) 昼 時間 9時間56分 月出 18時50分( 68度) 月没 8時25分(294度) 正午月齢 17.4 ◆東京 ( 1/19) 日出 6時49分(114度) 日没 16時55分(245度) 昼 時間 10時間 6分 月出 17時59分( 63度) 月没 7時49分(297度) 正午月齢 16.4 ・東京 ( 1/20) 日出 6時48分(114度) 日没 16時56分(245度) 昼 時間 10時間 8分 月出 19時 0分( 69度) 月没 8時25分(293度) 正午月齢 17.4 ◆大阪 ( 1/19) 日出 7時 3分(114度) 日没 17時14分(245度) 昼 時間 10時間11分 月出 18時19分( 64度) 月没 8時 3分(297度) 正午月齢 16.4 ・大阪 ( 1/20) 日出 7時 3分(114度) 日没 17時15分(246度) 昼 時間 10時間13分 月出 19時20分( 69度) 月没 8時39分(292度) 正午月齢 17.4 ◆岡山 ( 1/19) 日出 7時 9分(114度) 日没 17時21分(245度) 昼 時間 10時間11分 月出 18時26分( 64度) 月没 8時10分(297度) 正午月齢 16.4 ・岡山 ( 1/20) 日出 7時 9分(114度) 日没 17時22分(246度) 昼 時間 10時間13分 月出 19時27分( 69度) 月没 8時46分(292度) 正午月齢 17.4 ◆福岡 ( 1/19) 日出 7時21分(114度) 日没 17時37分(246度) 昼 時間 10時間16分 月出 18時43分( 64度) 月没 8時22分(296度) 正午月齢 16.4 ・福岡 ( 1/20) 日出 7時21分(113度) 日没 17時38分(246度) 昼 時間 10時間17分 月出 19時43分( 69度) 月没 8時58分(292度) 正午月齢 17.4 ◆那覇 ( 1/19) 日出 7時18分(112度) 日没 18時 2分(247度) 昼 時間 10時間45分 月出 19時10分( 66度) 月没 8時16分(294度) 正午月齢 16.4 ・那覇 ( 1/20) 日出 7時17分(112度) 日没 18時 3分(247度) 昼 時間 10時間46分 月出 20時 7分( 71度) 月没 8時56分(290度) 正午月齢 17.4 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- □冬土用 (2022/1/17〜2/3) 現在、冬の土用の期間ということで、本日は冬土用の話です。 土用というと夏ばかりと思われがちですが、春夏秋冬それぞれの季節と季節 の間にはすべて「土用」があるのです。現在はというと冬の終わりから春の 始めの間の土用ということになります。 ◇土用とは 土用は土旺用事(どおうようじ)の略。 土用の「土」は五行説の土。 暦関係の話にはしばしば登場するあの五行説です。 五行説では何でも五つに分ける必要があります。 季節にも五行を割り当てられたのですがここで一つ問題が発生。それは季節 は四季であって五季でないこと。 そこで登場するのがこの土用です。 一年は 365日。これを四季に分けると、一つの季節は約91日になります。 そしてこの91日が季節一つ分の長さとなります。 一方これを五季に分けたとすると一つの季節は約73日となります。この数は 前出の91日と18日差。この余った18日を土用とすると、土用が年に 4回出来 て 18日 × 4回 = 72日 で他の季節と同じ日数になります。18日が 4回とし ましたが、本当は18〜19日であって、合計日数は73日。73日 × 5季 =365日 です。 こうして普通に考えれば四季で有るものを五行の都合で五季(という言葉は 使いませんが)とした「+1季」が土用です。この結果、 春:木 、 夏:火 、 秋:金 、 冬:水 、 土用:土 という具合に、季節に五行が無事、配置されることになりました。 ◇土用の日付はどうやって決める? 土用の日付は、昔は暦の四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前18日間と決め られていました。これだと土用の日数合計は72日となります。 現在はと言うと、日数ではなく太陽の位置(黄経)で決めており、 春:27° 、 夏:117° 、 秋:207° 、 冬:297° という位置を太陽の中心が通過する日が「土用の入り」となります。この角 度で決めるようになると、土用の期間は18〜19日。合計日数は73日と言う具 合に決定されています。 ◇土用の役割 五行説によれば、土には死と誕生を司る力があると考えられました。 ・死:生き物が死ねば ⇒ 土に還る ・生:植物の生育は ⇒ 土から芽を出す ということから「土」に死と誕生を司る力があると考えたのでしょう。 このことから、それぞれの季節と季節の間に土用を挿入することで、 古い季節が死ぬ ⇒ 土用 ⇒ 新しい季節が生まれる という季節の交代を円滑に行う効果が有るという説明をします。 少々こじつけという気もしますが、まあ解らないでもない考えですね。 ◇冬から春へ と言うことで、この冬土用は冬の終わりと春の始まりという季節の交代が行 われる時期と言うことです。 今頃土の下でも、 「ぼちぼち芽を出す準備する?」 なんて話し合っている草の種、木の実がいるのかもしれませんね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 連絡&お知らせコーナー ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■隅掘り隊通信 (誤字脱字のご連絡は magazine.std@koyomi.vis.ne.jp まで) ◇1/18号、《《 ご支援感謝 》》 > 振り込みの【確認が遅くれて】 →振り込みの【確認が遅れて】 ⇒サガ隊員からの報告でした。 隊員の皆さん、報告有り難うございました。またの活躍を期待します。 =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-