![]() |
【日刊☆こよみのページ】 アーカイブ |
![]() こよみのぺーじ |
|
★☆★☆★ 【日刊☆こよみのページ】2022/05/21 号 (No.5712) ★☆★☆★ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼▽▼ 今日一日のデータをまとめてチェック! 一日の始まりは 『日刊☆こよみのページ』 ▲△▲ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ お早うございます。本日の暦データを配信致します。 読┃み┃物┃・┃目┃次┃ ━┛━┛━┛━┛━┛━┛ □暦のこぼれ話 ・・・ 小満(2022) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ◇バックナンバー閲覧と、読者登録は ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/ 日刊☆こよみのページへのご意見・ご感想そして、質問などは、 ・Email magazine.std@koyomi.vis.ne.jp をご利用下さい。 ・お月様好きの方は、姉妹メルマガ「お月様のお知らせメール」もチェック ⇒ https://www.mag2.com/m/0001281490 ◇「こよみのページ」のツイッター https://twitter.com/k_koyomi ◆◇ ご支援お願いします ◇◆ 「こよみのページ」運営のための寄付をお願いしております。 詳しくはこちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/donation.htm ◆〜日刊☆こよみのページへの広告・お知らせ等の掲載を希望なさる方は〜◆ こちらをご覧下さい ⇒ http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ 令和 4年 5月 21日 の暦 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- 西暦 2022年 5月 21日 [月の] 第3週 第3土曜 [年の] 141日目 残り 225日 旧暦 4月(小) 21日 (赤口) ユリウス通日 2459720.5 (日本時 9時の値) 暦と時節 二十四節気 小満 (5/21 〜 6/5) 七十二候 蚕起きて桑を食う (5/21 〜 5/25) ■祝日・節入日・候入日・雑節等 小満 二十四節気の一つ 旧暦四月中気 蚕起きて桑を食う 七十二候の一つ(22候) ■今日と明日の日干支と主な暦注 ◆今日(5/21)のデータ 六曜 赤口 [しゃっく] 悪日.万事忌む.但し昼時は障りなし 日干支 甲戌 [きのえいぬ] 十二直 執 [とる] 小吉.婚礼,種まき,造作吉.金銭収納凶 二十八宿 胃 [い] 就職,婚礼,造作吉.衣類裁断大凶 二十七宿 危 [き] 壁塗り,出行など吉.衣類の裁断等は凶 日家九星 五黄土星 [ごおうどせい] ◆明日(5/22)のデータ 六曜 先勝 [せんがち] 朝〜昼は障りなし.昼過ぎ〜夕は悪い 日干支 乙亥 [きのとのい] 十二直 破 [やぶる] 大凶.訴訟,交渉事は吉.造作,移転,慶事凶 二十八宿 昴 [ぼう] 神仏祈願,大工仕事の始め,造作吉 二十七宿 室 [しつ] 祭祀,祈願,婚礼,船乗,造作吉. 日家九星 六白金星 [ろっぱくきんせい] ◇主な暦注 三隣亡 [さんりんぼう] 棟上げ,土起こし等大凶.三輪宝の誤記か? 重日 [じゅうにち] 慶事ますます吉,凶事ますます凶 参照:http://koyomi8.com/sub/rekicyuu.htm (暦注計算) ■誕生花と花言葉 ◆今日(05/21) の誕生花 ボリジ 勇気・憂いを忘れる カンガルーポー 不思議・驚き ◆明日(05/22) の誕生花 フクシア 好み・趣味がいい エンレイソウ(延齢草) 奥ゆかしい心 タイム 活動・活気 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/bflower.php (今日の誕生花) ■今日の記念日 ◇小学校開校の日 1869年(明治2年)日本初の近代小学校としての開校式が、京都の上京第二 十七番組小学校(後の柳池小)で行われた。創設者熊谷直孝(くまがいな おたか)を初め、多くの寄付や献金が町衆の向学の気風をさらに高めた。 正門横の「日本最初小学校」と記された石碑は、町衆の教育にかける熱 意を今に伝えている。 ◇リンドバーグ翼の日 1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セ ントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後にパリのル・ブール ジェ空港に到着、大西洋無着陸横断単独飛行に成功した。 「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉は後世の脚色。 到着後の第一声は、「英語を話せる人はいませんか」だったそうです。 ◇大師縁日 弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日) 参照:http://koyomi8.com/cgi/today/today.php (今日は何の日) ■各地の日出没 ( 計算地: 札幌/仙台/東京/大阪/岡山/福岡/那覇 ) ◆札幌 ( 5/21) 日出 4時 5分( 60度) 日没 18時57分(299度) 昼 時間 14時間52分 月出 無し 月没 8時43分(236度) 正午月齢 20.3 ・札幌 ( 5/22) 日出 4時 5分( 60度) 日没 18時58分(299度) 昼 時間 14時間54分 月出 0時24分(119度) 月没 10時 0分(242度) 正午月齢 21.3 ◆仙台 ( 5/21) 日出 4時20分( 63度) 日没 18時45分(296度) 昼 時間 14時間25分 月出 無し 月没 9時 1分(239度) 正午月齢 20.3 ・仙台 ( 5/22) 日出 4時20分( 62度) 日没 18時46分(297度) 昼 時間 14時間27分 月出 0時11分(117度) 月没 10時14分(244度) 正午月齢 21.3 ◆東京 ( 5/21) 日出 4時32分( 64度) 日没 18時44分(295度) 昼 時間 14時間12分 月出 無し 月没 9時14分(240度) 正午月齢 20.3 ・東京 ( 5/22) 日出 4時31分( 64度) 日没 18時45分(296度) 昼 時間 14時間13分 月出 0時10分(116度) 月没 10時26分(245度) 正午月齢 21.3 ◆大阪 ( 5/21) 日出 4時51分( 64度) 日没 18時58分(295度) 昼 時間 14時間 7分 月出 無し 月没 9時35分(240度) 正午月齢 20.3 ・大阪 ( 5/22) 日出 4時50分( 64度) 日没 18時59分(295度) 昼 時間 14時間 8分 月出 0時24分(116度) 月没 10時46分(246度) 正午月齢 21.3 ◆岡山 ( 5/21) 日出 4時58分( 64度) 日没 19時 5分(295度) 昼 時間 14時間 7分 月出 無し 月没 9時42分(240度) 正午月齢 20.3 ・岡山 ( 5/22) 日出 4時57分( 64度) 日没 19時 5分(295度) 昼 時間 14時間 8分 月出 0時31分(116度) 月没 10時53分(246度) 正午月齢 21.3 ◆福岡 ( 5/21) 日出 5時14分( 64度) 日没 19時16分(295度) 昼 時間 14時間 2分 月出 無し 月没 10時 0分(241度) 正午月齢 20.3 ・福岡 ( 5/22) 日出 5時14分( 64度) 日没 19時17分(295度) 昼 時間 14時間 3分 月出 0時43分(115度) 月没 11時10分(246度) 正午月齢 21.3 ◆那覇 ( 5/21) 日出 5時40分( 66度) 日没 19時12分(293度) 昼 時間 13時間32分 月出 無し 月没 10時30分(243度) 正午月齢 20.3 ・那覇 ( 5/22) 日出 5時40分( 66度) 日没 19時13分(293度) 昼 時間 13時間33分 月出 0時38分(113度) 月没 11時36分(248度) 正午月齢 21.3 ※ 出没時刻後の()は出没方位(北:0→東:90→南:180→西:270→北:360度) 参照:http://koyomi8.com/sub/sunrise.htm (日出没計算) http://koyomi8.com/sub/moonrise.htm (月出没計算) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ★ ■■■ ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■ ★ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■小満(2022) 今年は5/21〜6/5までの間が二十四節気の「小満(しょうまん)」の期間。 小満は四月中気といいまして、この小満を含む新月から次の新月の直前の月 が旧暦の四月となります(今年は 5/1〜29)。 小満は、現在は太陽中心の視黄経が60度となる瞬間を含む日がその始まりの 日なっています。こうした太陽の位置で二十四節気を決定する方式は「定気 (ていき)法」といい、日本最後の太陰太陽暦、天保壬寅暦(てんぽうじん いんれき)で採用されました。現在のいわゆる「旧暦」はこの天保壬寅暦を 手本にしておりますので、定気法を使っています。 ◇「小満」の意味 「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧という江戸時代に書 かれた暦の解説書では小満の意味をこのように解説しています。 陽気がよくなり草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味です。 もともとは、麦の穂に実が次第に満ち始める時期ということで、小満とされ たと言われています。 「穂が満ちてくる」というと日本なら稲穂のことを思い浮かべるところでし ょうが、二十四節気が生まれた頃の中国の中原地域では主要な作物は麦とい うことで、麦の穂との関連でこの言葉が生まれたのでしょう。 ちなみに、麦といえば七十二候に「麦秋至」(2022は5/31〜6/5)がありま す。ただしこちらは中国生まれの言葉ではなくて、日本で生まれた言葉。 日本独自に作られた最初の暦とされる貞享暦から取り入れられています。 5/21〜の小満の時期に少しふくらんできた麦の穂が、5/31〜刈り入れの近い 麦秋の時期に入ってしまうというのはちょっと気が早いような? とも思い ますが、この辺りは二十四節気の小満が生まれた中国の中原地域とそれより も温暖な日本での麦の育つ時期の違いなんでしょうか。 近頃は麦畑を身近に見ることもなくなってしまって、麦の穂が少しふくらむ 時期がいつなのか、そんなことをこの目で確かめることが出来なくなってき ているのが残念です。 ◇ショーマン・ボウスー 小満で思い出す言葉に「小満芒種」でショーマン・ボウスーがあります。 本州では梅雨といえば 6月半ば以降といった感じがしますが、沖縄や奄美 などでは一月ほど早く梅雨に入ります。 このように、本州に比べて早い沖縄の梅雨の時期は二十四節気でいえば大体 小満から芒種の期間に当たるということで、古くから「小満芒種」という言 葉で、梅雨を表していたそうです。 ちなみに今年、2022年の沖縄の梅雨入りは5/4だったとか。 おっと、大分早かったですね。 平年だと沖縄の梅雨の期間は5/10〜6/21頃とか。 まあ目安と考えれば、小満芒種は結構いい線行っているのかな? 小満の季節は夏に向かって草木の緑が濃くなり、元気いっぱいの季節。 私たちも草木に負けないくらい元気いっぱいに「小満」の季節を過ごして行 きたいものですね。 (『暦のこぼれ話』に取り上げて欲しい話があれば、 magazine.std@koyomi.vis.ne.jp までお願いします。) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ■■ 【日刊☆こよみのページ】(まぐまぐID: 0000210127) ■■ =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=- ☆ご意見・ご感想・質問送付先E-mail: magazine.std@koyomi.vis.ne.jp バックナンバー参照、メルマガ登録・解除 http://koyomi8.com/cgi/magu/ ★「日刊☆こよみのページ」に広告等の掲載条件については、 http://koyomi8.com/cgi/magu/publicity_sample.htm をご覧下さい。★ ☆発行者について かわうそ@暦 (http://koyomi8.com/ こよみのページ作者)です。 プロフィール ⇒ http://koyomi8.com/msuzuki.htm ★Web こよみのページもよろしく! http://koyomi8.com/ (携帯版・今日の暦は http://koyomi8.com/i/ ) =-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-