|  | 画 像 | 花 名 | 花言葉他 |
---|
|
◆ |
 |
 |
スノードロップ(待雪草) Snow drop |
希望・慰め 欧州の山地に自生する野草。純白の姿から聖母マリアを象徴とされる花。スノードロップという名は下向きに咲く白い花の形から。 |
◆ |
 |
 |
フクジュソウ(福寿草) adonis |
幸せを招く 正月を祝う瑞祥植物。別名 正月草・元旦草・長寿草。自然な開花時期は立春の頃 |
|
○ |
 |
 |
スイセン(水仙) narcisus |
愛にこたえて 私的歳時記 日本各地の海辺に自生地があります。その花の形が銀の台に金杯を載せたようだと言うことで、金盞銀台という優美な異称もあり。 |
○ |
 |
 |
ロウバイ(臘梅) Carolina Allspice |
慈愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町 名は花弁が蝋蜜で作られた様な透明感があるからとも臘月(十二月)に咲くからとも。花には芳香があります。 |
|
○ |
 |
 |
スイセン(水仙) narcisus |
愛にこたえて 私的歳時記 日本各地の海辺に自生地があります。その花の形が銀の台に金杯を載せたようだと言うことで、金盞銀台という優美な異称もあり。 |
◆ |
 |
 |
クロッカス crocus |
青春の喜び・信頼 古くから愛された花でギリシャ神話ではゼウスとその妻ヘラの寝所に咲く花。 |
◆ |
 |
 |
センリョウ(千両) chloranthus glaber |
富貴・利益 和歌山の杉山でよく見かけた小木。緑の葉と赤い実のコントラストが美しい。名前も目出度く正月に縁起物として飾られます。 |
|
◆ |
 |
 |
クロッカス crocus |
青春の喜び・信頼 古くから愛された花でギリシャ神話ではゼウスとその妻ヘラの寝所に咲く花。 |
◆ |
 |
 |
シクラメン<ピンク> Cyclamen |
恥ずかしがりや 篝花(かがりばな)、豚ノ饅頭など。前者は花の形から。後者は地中に大きな塊茎があることからとか。 |
◆ |
 |
 |
デージー(雛菊) Daisy |
無邪気・控えめな美しさ
|
|
○ |
 |
 |
ロウバイ(臘梅) Carolina Allspice |
慈愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町 名は花弁が蝋蜜で作られた様な透明感があるからとも臘月(十二月)に咲くからとも。花には芳香があります。 |
◆ |
 |
 |
ミスミソウ(三角草, 別名 雪割草)
|
自信・はにかみや 別名 雪割草として知られています。ただし、サクラソウ科の雪割草とは別種なのでお間違えの無いように。 |
◆ |
 |
 |
カトレア cattleya |
成熟した魅力・美しい人
|
|
◆ |
 |
 |
ウメ(梅)<白> Japanese apricot |
気品 春の花々に先んじて咲くことから「花の兄」ともよいう。中国からの渡来植物ですが、既に早春の日本には無くてはならない花となっています。 |
◆ |
 |
 |
ビオラ(小型パンジー) Tufted pansy |
私のことを思って
|
◆ |
 |
 |
ユズリハ yuzuriha |
若返り
|
|
◆ |
 |
 |
ミスミソウ(三角草, 別名 雪割草)
|
自信・はにかみや 別名 雪割草として知られています。ただし、サクラソウ科の雪割草とは別種なのでお間違えの無いように。 |
○ |
 |
 |
セリ(芹)
|
清廉で高潔 撮影地 和歌山県那智勝浦町 春の七種の一つ。写真のような花が咲くのは初夏の頃です。 |
◆ |
 |
 |
ヒマラヤユキノシタ Bergenia stracheyi |
秘めた感情 その名のとおりヒマラヤ原産のユキノシタの仲間。花色は薄紅、薄桃、白など。3~5月に花を咲かせます。 |
|
○ |
 |
 |
ロウバイ(臘梅) Carolina Allspice |
慈愛 撮影地 和歌山県那智勝浦町 名は花弁が蝋蜜で作られた様な透明感があるからとも臘月(十二月)に咲くからとも。花には芳香があります。 |
○ |
 |
 |
ハハコグサ(母子草)
|
無言の愛・忘れない 撮影地 和歌山県那智勝浦町 春の七種の御形(ゴギョウ)のこと。道ばたなどで普通に見かけます。葉や茎には細かな綿毛があり白っぽく見えます。 |
◆ |
 |
 |
アザレア(躑躅) azalea |
愛の楽しみ・節制
|
|
◆ |
 |
 |
ノースポール northpole |
誠実
|
◆ |
 |
 |
パンジー Pansy |
私を思ってください
|
◆ |
 |
 |
ヒトリシズカ(一人静)
|
静謐 赤い実をつける千両の仲間です。「静謐」という花言葉は一人静という名前からの連想でしょうか? 仲間に花序が2本ある二人静もあります。 |
|
◆ |
 |
 |
スノードロップ(待雪草) Snow drop |
希望・慰め 欧州の山地に自生する野草。純白の姿から聖母マリアを象徴とされる花。スノードロップという名は下向きに咲く白い花の形から。 |
◆ |
 |
 |
グズマニア(アナナス) Ananas |
理想の夫婦・あなたは完全です 別名 アナナス パイナップルの仲間。色づいているのは花では無くて花の咲く茎。花は1週間ほどで枯れますが、こっちは長く楽しめます。 |
|
★ |
 |
 |
シザンサス(胡蝶草) Poorman's orchid |
あなたと踊ろう 関連ページ |
◆ |
 |
 |
チオノドクサ glory of the snow |
栄光 和名:ユキゲユリ(雪解百合) ヒアシンスの仲間です。花の形が同じですね。地中海~小アジアの山地が原産。和名は雪解けの時期に花を咲かせることから。 |
◆ |
 |
 |
フリージア<黄> Freesia |
無邪気
|
|
◆ |
 |
 |
グレビレア spider flower |
あなたを待っています
|
○ |
 |
 |
サザンカ(山茶花) Sasanque camellia |
謙譲・愛敬 私的歳時記 |
◆ |
 |
 |
スイートアリッサム Sweet alyssum |
美しさを超えた価値
|
◆ |
 |
 |
ラケナリア cape cowslips |
持続する愛
|
|
◆ |
 |
 |
サザンクロス southern cross |
願いを叶えて クロウエア (サザンクロスは日本国内で流通する商品名) |
◆ |
 |
 |
ストレリチア(極楽鳥花) Bird of paradise |
気取った恋
|
○ |
 |
 |
ラッパスイセン(喇叭水仙) Daffodil |
報われぬ恋,尊敬 撮影地 和歌山県那智勝浦町 |
|
◆ |
 |
 |
スイートピー Sweet Pea |
門出,別離,優しい思い出
|
◆ |
 |
 |
スプレーマム spraymum |
逆境の中でも元気
|
○ |
 |
 |
ツバキ(椿) camellia |
常にあなたを愛します 撮影地 和歌山県那智勝浦町 花の少ない冬の季節に鮮やかな彩りを与えてくれる椿は古くから人気のある花。一冬をとおして咲き続けることから、三冬花とも呼ばれます。 |
|
◆ |
 |
 |
コチョウラン(胡蝶蘭)<白> Moth orchid |
清純 花の一つ一つを蝶に見立てた名前です。蘭の中でも殊に美しく気高いものと賞賛され、愛される花です。 |
○ |
 |
 |
コデマリ(小手毬) Reevesspiraea |
優雅・品格 撮影地 東京都中央区 |
◆ |
 |
 |
オンシジウム oncidium |
可憐
|
|
◆ |
 |
 |
デンドロビウム dendorobium |
わがままな美人
|
◆ |
 |
 |
バコパ
|
小さな強さ アフリカ原産の多年草で草丈は5~10cm。地を這うように拡がり、一年中緑をたたえていることから鉢植えや花壇の縁取りとして人気があります。 |
○ |
 |
 |
マンサク(満作) Japanese witch hazel |
閃き,霊感 私的歳時記 早春の山で、錦糸卵のような満作の花を見かけることがあります。名は寒い時期に「先ず咲く」から満作とか。この花が沢山咲く年は豊作になるという言い伝えもあります。 |
|
◆ |
 |
 |
デンドロビウム dendorobium |
わがままな美人
|
◆ |
 |
 |
デンファレ dendrobium phalaenpsis |
お似合い デンドロビウム・ファレノプシスの略。洋蘭の一種でやや小さめの花が規則正しく並ぶ様が美しく人気が高い。 |
◆ |
 |
 |
ナズナ(薺) shepherd's purse |
すべてを捧げます 別名 ぺんぺん草 春の七草の一つで生薬としても利用されます。生命力が強く、別名のペンペン草は実の形が三味線の弦を弾く(ペンペンと鳴らす)ばちの形に似ているからとか。 |
|
◆ |
 |
 |
パンジー Pansy |
私を思ってください
|
◆ |
 |
 |
パフィオペディラム lady's slipper |
変わりやすい愛情 英名 レディーススリッパ 熱帯アジア生まれの蘭の一種。英名はその花の形からの連想。女神のスリッパとも。 |
◆ |
 |
 |
ラケナリア cape cowslips |
持続する愛
|
|
◆ |
 |
 |
エケベリア hen and chickens |
穏やか
|
◆ |
 |
 |
バラ(薔薇)<白> rose(white) |
私はあなたにふさわしい バラは多彩な花色を持ちますので色毎に違った花言葉があります。 |
◆ |
 |
 |
マダガスカルジャスミン Madagascar jasmine |
清らかな祈り マダガスカル島原産。香料のジャスミンとは無関係ですが、花の形と香りが似ているのでこの名となりました。 |
|
◆ |
 |
 |
デンファレ dendrobium phalaenpsis |
お似合い デンドロビウム・ファレノプシスの略。洋蘭の一種でやや小さめの花が規則正しく並ぶ様が美しく人気が高い。 |
◆ |
 |
 |
ストック common stock |
愛の絆・永遠の美 花には強い芳香があり、切り花にしても長持ちします。ローマ時代から薬用に用いられたとか。渡来は江戸時代。 |
○ |
 |
 |
ツバキ(椿)<赤> Camellia |
気取らない優美さ 撮影地 和歌山県那智勝浦町 |
|
◆ |
 |
 |
カーネーション<ピンク> Carnation |
熱愛の告白
|
◆ |
 |
 |
プリムラ・マラコイデス baby primrose |
運命を開く
|
○ |
 |
 |
ボケ(木瓜) flowering quince |
平凡,退屈 私的歳時記 |
|
◆ |
 |
 |
グズマニア(アナナス) Ananas |
理想の夫婦・あなたは完全です 別名 アナナス パイナップルの仲間。色づいているのは花では無くて花の咲く茎。花は1週間ほどで枯れますが、こっちは長く楽しめます。 |
◆ |
 |
 |
シンビジウム Cymbidium |
気取りのない心
|
○ |
 |
 |
ミニバラ miniature rose |
愛・美 撮影地 和歌山県那智勝浦町 |
|
◆ |
 |
 |
フクジュソウ(福寿草) adonis |
幸せを招く 正月を祝う瑞祥植物。別名 正月草・元旦草・長寿草。自然な開花時期は立春の頃 |
◆ |
 |
 |
アッツザクラ Phodophpoxis paurii |
愛を待つ 春に咲く南アフリカ原産の花でアッツ島とは無関係。桜といっても桜とも桜草とも無関係。名はアッツ島で玉砕した日本軍将兵を悼んでつけられたという。 |
|
◆ |
 |
 |
オモト
|
長寿
|
◆ |
 |
 |
サイネリア(富貴菊) Florisrs cineraria |
いつも快活 キク科の多年草で、北アフリカなどが原産。漢字で書くと大層目出度い。花色が多く、鉢植えの花として一冬部屋の内外を彩ってくれます。 |
◆ |
 |
 |
ブルースター Southern star |
信じあう心
|
|
○ |
 |
 |
ビワ(枇杷) Japanese medlar |
内気 撮影地 和歌山県那智勝浦町 枇杷と言えば夏の初めに実る大きな種のある枇杷の実ばかりが頭に浮かびますが、冬の間にちゃんと花も咲きます。ただしご覧のとおり、目立たない地味な花ですがね。 |
◆ |
 |
 |
ミミナグサ
|
純真
|
|
◆ |
 |
 |
ヒアシンス(風信子)<白> hyacinth(white) |
心静かな愛 小アジア原産の球根植物で鉢植えや花壇に植えられますが、水栽培も可能。本日の花は白とわざわざ書いたとおり、様々な花色があります。 |
◆ |
 |
 |
マーガレット Marguerite |
心に秘めた愛・誠実 マーガレットはギリシャ語で真珠を意味。カナリア諸島原産のキク科の花で、花色は白、ピンク、赤、オレンジなど。 |
|
◆ |
 |
 |
キンカン(金柑) umwuat |
思い出
|
◆ |
 |
 |
ストック<八重咲き> common stock |
永遠の美しさ ストックは花には強い芳香があり、切り花にしても長持ちします。ローマ時代から薬用に用いられたとか。渡来は江戸時代。 |
◆ |
 |
 |
ヘリオトロープ Common heliotrope |
誠実・献身的な愛
|
|
○ |
 |
 |
ガザニア treasure flower |
あなたを誇りに思う 撮影地 和歌山県那智勝浦町 朝に咲いて夕方に閉じるキク科の花。南アフリカ原産。花が咲くのは初夏の頃です。 |
◆ |
 |
 |
ネモフィラ baby blue eyes |
どこでも成功 和名は瑠璃唐草(ルリカラクサ)。和名のとおり深い青色の舶来の花。原産はカリフォルニアあたり。日本では茨城県の国営ひたち海浜公園などが花の名所。 |
◆ |
 |
 |
バラ(薔薇)<黄> Rose(yellow) |
嫉妬,美,冷めた愛情
|
|
◆ |
 |
 |
ディモルフォセカ cape marigold |
誠実・変わらぬ愛
|
◆ |
 |
 |
ボロニア(ピグミーランタン) Boronia |
的確 別名のピグミーランタンは蕾の姿が小さな提灯に似ているため? 花色は赤、黄、白などがあります。 |
◆ |
 |
 |
ラナンキュラス garden ranunculus |
晴れやかな魅力 薄い花びらが重なり合う様は万重咲きと表現されます。原種は一重の花だったとか。 |
|
◆ |
 |
 |
ラナンキュラス garden ranunculus |
晴れやかな魅力 薄い花びらが重なり合う様は万重咲きと表現されます。原種は一重の花だったとか。 |
◆ |
 |
 |
カルセオラリア pocket book flower |
援助・あなたを伴侶に 別名 巾着草(キンチャクソウ) |
◆ |
 |
 |
プリムラ・ジュリアン primura julian |
青春の喜びと悲しみ 桜草の仲間の園芸種。全体に小ぶり。鉢植えで冬から春にかけて花を楽しめます。 |
|
○ |
 |
 |
ギョリュウバイ(御柳梅) Tea tree |
克己 撮影地 和歌山県那智勝浦町 |
◆ |
 |
 |
シロタエギク(白妙菊) busty mirror |
あなたを支える
|
◆ |
 |
 |
リカステ Lycaste |
清浄 洋蘭の一種で、日本の春蘭に似た、正三角形の整った形の花をつける。その花の形から三菱蘭ともよばれることもあります。 |
画像出典 ★:http://www.366flower.net ☆:利用者提供 ◆:素材集 ○:かわうそ@暦撮影 |