日刊☆こよみのページ
スクラップブック目次
《目次
暦のこぼれ話
/
コトノハ
》
タイトル検索
タイトル選択
該当無し
暦のこぼれ話 目次
2007/01/08
【創業は易く守成は難し】
2007/01/09
【葦を啣む雁】 (あしをふくむかり)
2007/01/10
【卯の時雨に笠持つな】 (うのときあめに かさもつな)
2007/01/11
【隠公左伝桐壺源氏】 (いんこうさでん きりつぼげんじ)
2007/01/12
【合抱の木も毫末より生ず】 (ごうほうのきも ごうまつよりしょうず)
2007/01/13
【去る者は日々に疎し】 (さるものは ひびにうとし)
2007/01/14
【日月逝けり歳我と与にせず】 (にちげつゆけり としわれとともにせず)
2007/01/15
【正月に餅搗かず盆に鯖くわず】
2007/01/16
【人生古より誰か死無からん】(じんせいいにしえより だれかしなからん)
2007/01/18
【尽く書を信ずれば則ち書無きに如かず】
2007/01/19
【人事を尽くして天命を待つ】 (じんじをつくして てんめいをまつ)
2007/01/20
【竹林の七賢】 (ちくりんの しちけん)
2007/01/21
【知音】 (ちいん)
2007/01/22
【同じて和せず】 (どうじて わせず)
2007/01/23
【時の氏神】 (ときのうじがみ)
2007/01/24
【習い性と成る】 (ならいしょうとなる)
2007/01/27
【無用の用】 (むようのよう)
2007/01/29
【冬萌】 (ふゆもえ)
2007/02/01
【後生畏るべし】 (こうせいおそるべし)
2007/02/03
【鰯の頭も信心から】 (いわしのあたまも しんじんから)
2007/02/04
【春】 (はる)
2007/02/05
【畳水練】 (たたみすいれん)
2007/02/06
【麦を踏む】 (むぎをふむ)
2007/02/10
【経師は遇い易く人師は遇い難し】
2007/02/11
【観梅】 (かんばい)
2007/02/12
【薹が立つ】 (とうがたつ)
2007/02/13
【孫生え】 (ひこばえ)
2007/02/14
【言わぬが花】 (いわぬがはな)
2007/02/15
コトノハ・言の葉
2007/02/16
【神に入る】 (しんにいる)
2007/02/18
【山笑う】 (やまわらう)
2007/02/19
【菜の花】 (なのはな)
2007/02/20
【眉月】 (まゆづき)
2007/02/22
【木の芽時】 (このめどき)
2007/02/23
【金縷梅】 (まんさく)
2007/02/26
【麗らか】 (うららか)
2007/02/27
【海市】 (かいし)
2007/03/01
【人の品性はその読む書物によって判ずることができる】
2007/03/04
【杉の花】 (すぎのはな)
2007/03/05
【蛤】 (はまぐり)
2007/03/06
【不祥の器】 (ふしょうのうつわ)
2007/03/08
【浜大根】 (はまだいこん)
2007/03/09
【斯の人にして斯の疾有り】 (このひとにして このやまいあり)
2007/03/10
【早起きは三文の得】 ・・・ 旺文社 成語林
2007/03/12
【亀の年を鶴が羨む】 (かめのとしを つるがうらやむ)
2007/03/14
【紫雲英】(げんげ)
2007/03/17
【春炬燵】 (はるごたつ)
2007/03/18
【二河白道】 (にがびゃくどう)
2007/03/19
【東家の丘】 (とうかのきゅう)
2007/03/20
【佐保姫】(さほひめ)
2007/03/21
【春分】 (しゅんぶん)
2007/03/22
【貧者の一灯】 (ひんじゃの いっとう)
2007/03/24
【雀の鉄砲】 (すずめのてっぽう)
2007/03/25
【花は愛惜にちる】 (はなは あいじゃくにちる)
2007/03/28
【蛙の目借時】(かわずの めかりどき)
2007/03/30
【花明かり】 (はなあかり)
2007/03/31
【春時雨】 (はるしぐれ)
2007/04/02
【馬酔木と樒】 (あしび と しきみ)
2007/04/04
【和して同ぜず】 (わして どうぜず)
2007/04/06
【桜色】 (さくらいろ)
2007/04/09
【お釈迦になる】 (おしゃかになる)
2007/04/10
【連翹】 (れんぎょう)
2007/04/18
【甕覗】 (かめのぞき)
2007/04/20
【ゆきあいの空】
2007/04/22
【五十にして四十九年の非を知る】
2007/04/23
【菜種梅雨】 (なたねづゆ)
2007/04/24
【蓮華草】 (れんげそう)
2007/04/25
【迂遠】 (うえん)
2007/04/26
【ぶらんこ】
2007/04/30
【葉桜】(はざくら)
2007/05/01
【薫風】(くんぷう)
2007/05/03
【有名無実】 (ゆうめい むじつ)
2007/05/07
【麦秋】 (ばくしゅう)
2007/05/08
【五里霧中】 (ごりむちゅう)
2007/05/10
【甘棠の愛】 (かんとうのあい)
2007/05/15
【君子豹変】 (くんし ひょうへん)
2007/05/17
【治世は大徳を以ってし、小恵を以ってせず】
2007/05/20
【明哲保身】(めいてつほしん)
2007/05/21
【薄暑】(はくしょ)
2007/05/25
【阿漕が浦に引く網】 (あこぎがうらに ひくあみ)
2007/05/27
【紅花】(べにばな)
2007/05/30
【食指が動く】(しょくしが うごく)
2007/06/01
【卯の花腐し】(うのはな くたし)
2007/06/02
【遊び草】(あそびぐさ)
2007/06/04
【片棒を担ぐ】(かたぼうを かつぐ)
2007/06/05
【生き様】(いきざま)
2007/06/08
【泣き面に蜂】
2007/06/10
【身から出た錆】(みからでた さび)
2007/06/12
【塞翁が馬】(さいおうが うま)
2007/06/17
【沽券に関わる】(こけんに かかわる)
2007/06/19
【五月晴れ】(さつきばれ)
2007/06/21
【啓発】(けいはつ)
2007/06/22
【北回帰線】(きたかいきせん)
2007/06/23
【紫陽花】(あじさい)
2007/06/24
【白夜】(はくや)
2007/06/27
【自責】(じせき)
2007/07/03
【淡交】(たんこう)
2007/07/04
【綸言汗の如し】(りんげんあせのごとし)
2007/07/07
【洒涙雨】(さいるいう)
2007/07/08
【邯鄲の夢】(かんたんのゆめ)
2007/07/10
【青蘆】(あおあし)
2007/07/11
【四知】(しち)
2007/07/16
【木は規に依って直く 人は人に依って賢し】
2007/07/17
【蝉の羽月】(せみのはづき)
2007/07/19
【去る者は日日に疎し】(さるものは ひびにうとし)
2007/07/22
【清濁併せ呑む】(せいだく あわせのむ)
2007/07/26
【滄海変じて桑田と為る】(そうかいへんじて そうでんとなる)
2007/07/27
【百日紅】(さるすべり)
2007/07/31
【水引】(みずひき)
2007/08/02
【売家と唐様で書く三代目】(うりいえと からようでかく さんだいめ)
2007/08/07
【原爆忌】(げんばくき)
2007/08/08
【獅子身中の虫】(しし しんちゅうの むし)
2007/08/11
【夏枯れ】(なつがれ)
2007/08/16
【逃げ水】(にげみず)
2007/08/17
【免れて恥じ無し】(まぬがれて はじなし)
2007/08/20
【寒蝉】(かんぜみ)
2007/08/22
【直情径行】(ちょくじょうけいこう)
2007/08/23
【雷】(かみなり)
2007/08/28
【新涼】(しんりょう)
2007/09/01
【他力本願】(たりき ほんがん)
2007/09/03
【進むには名を求めず】
2007/09/06
【桐一葉】(きりひとは)
2007/09/07
【野分】(のわき・のわけ)
2007/09/09
【猿子】(さるこ)
2007/09/10
【秋津】(あきつ)
2007/09/12
【蒲団】(ふとん)
2007/09/17
【耳順】(じじゅん)
2007/09/19
【獺祭】(だっさい)
2007/09/21
【天爵】(てんしゃく)
2007/09/24
【爽やか】(さわやか)
2007/09/27
【背水の陣】(はいすいのじん)
2007/10/03
【邯鄲】(かんたん)
2007/10/07
【月】(つき) ・・・ 天体の月
2007/10/11
【草の花】(くさの はな)
2007/10/16
【蚯蚓鳴く】(みみず なく)
2007/10/20
【果物】(くだもの)
2007/10/23
【十三夜に曇りなし】
2007/10/24
【広辞苑】(こうじえん)
2007/10/28
【賞味期限】(しょうみ きげん)
2007/10/29
【三上】(さんじょう)
2007/11/03
【文化】(ぶんか)
2007/11/04
【見識】(けんしき)
2007/11/05
【けじめ】
2007/11/10
【旧の木阿弥】(もくあみ)
2007/11/12
【木枯し・凩】(こがらし)
2007/11/16
【惑う】(まどう)
2007/11/18
【気嵐】けあらし
2007/11/21
【焚火】(たきび)
2007/11/25
【木守り】(きまもり)
2007/11/27
【発憤】(はっぷん)
2007/11/29
【雪迎え】(ゆきむかえ)
2007/12/04
【帰り花・返り花】(かえりばな)
2007/12/08
【春秋に義戦無し】(しゅんじゅうに ぎせんなし)
2007/12/10
【迷信】(めいしん)
2007/12/12
【鹿鳴の宴】(ろくめいのうたげ)
2007/12/16
【赤嘘】(あかうそ)
2007/12/18
【虎落笛】(もがりぶえ)
2007/12/21
【一陽来復】(いちようらいふく)
2007/12/25
【水仙】(すいせん)
2007/12/27
【無くて七癖】(なくて ななくせ)
2007/12/29
【大年】(おおとし)
2008/01/07
【市に虎あり】(いちに とらあり)
2008/01/08
【厚顔無恥】(こうがん むち)
2008/01/12
【寒に帷子】(かんにかたびら)
2008/01/16
【木鶏】(もっけい)
2008/01/17
【探梅】(たんばい)
2008/01/23
【爾は爾為り、我は我為り】(なんじはなんじたり、われはわれたり)
2008/01/25
【顰に倣う】(ひそみにならう)
2008/01/26
【日脚伸ぶ】(ひあし のぶ)
2008/01/28
【伴食宰相】(ばんしょく さいしょう)
2008/01/31
【待てば海路の日和(ひより)あり】
2008/02/07
【日新】(にっしん)
2008/02/11
【蜃気楼】(しんきろう)
2008/02/12
【畏敬】(いけい)
2008/02/17
【品格】(ひんかく)
2008/02/19
【其の愚及ぶべからず】(そのぐ およぶべからず)
2008/02/20
【雨水】(うすい)
2008/02/22
【焼け野の雉子】(やけのの きぎす)
2008/02/24
【春一番】(はる いちばん)
2008/02/26
【大義】(たいぎ)
2008/03/01
【土筆】(つくし)
2008/03/05
【二十四番花信風】(にじゅうしばん かしんふう)
2008/03/07
【道楽】(どうらく)
2008/03/09
【怪力乱神】(かいりょくらんしん)
2008/03/15
【霞】(かすみ)
2008/03/17
【東風】(こち)
2008/03/18
【雁風呂】(がんぶろ)
2008/03/24
【鞦韆】(ふらここ、ぶらんこ、ゆさわり)
2008/03/26
【花七日】(はななぬか)
2008/03/29
【花曇】(はなぐもり)
2008/04/03
【鶏肋】(けいろく)
2008/04/05
【花に嵐】
2008/04/09
【胡蝶の夢】(こちょうのゆめ)
2008/04/11
【垣通し】(かき どおし)
2008/04/13
【陽炎】(かげろう)
2008/04/19
【亀鳴く】(かめ なく)
2008/04/20
【一枚】(いちまい)
2008/04/24
【小糠雨】(こぬかあめ)
2008/04/26
【羊歯萌ゆる】(しだ もゆる)
2008/04/28
【ゴールデン‐ウィーク】
2008/05/03
【地球にやさしい】
2008/05/07
【柏】(かしわ)
2008/05/11
【蕗】(ふき)
2008/05/16
【筍の親勝り】(たけのこの おやまさり)
2008/05/17
【青葦】(あおあし)
2008/05/18
【眉唾】(まゆつば)
2008/05/22
【石に漱ぎ流れに枕す】(いしにすすぎ ながれにまくらす)
2008/05/27
【空木】(うつぎ)
2008/05/29
【麦嵐】(むぎあらし)
2008/05/31
【晦日】(みそか・つごもり)
2008/06/03
【五月雨】(さみだれ)
2008/06/07
【梅雨の星】(つゆのほし)
2008/06/12
【意の如くならざるもの恒に十に七八】
2008/06/18
【五月闇】(さつき やみ)
2008/06/20
【スイーツ】(Sweets)
2008/06/22
【止筍】(トマリタケノコ)
2008/06/25
【君子もとより窮す】
2008/07/03
【半夏雨】(はんげあめ)
2008/07/05
【雲の峰】(くもの みね)
2008/07/08
【出藍】(しゅつらん)
2008/07/11
【蟷螂の斧】(とうろうの おの)
2008/07/13
【頭を指して誓ってはならない】
2008/07/16
【青田】(あおた)
2008/07/18
【鉄中の錚々】(てっちゅうの そうそう)
2008/07/24
【朏】(みかづき)
2008/07/26
【虚仮】(こけ)
2008/07/28
【赤心を推して人の腹中に置く】
2008/07/31
【土用波】(どようなみ)
2008/08/03
【村雨】(むらさめ)
2008/08/06
【原爆忌】(げんばくき)
2008/08/08
【ブログ】
2008/08/10
【袖振り合うも多生の縁】(そでふりあうも たしょうのえん)
2008/08/12
【夏眠】(かみん)
2008/08/15
【脚力尽くる時 山更に好し】
2008/08/17
【案山子】(かかし)
2008/08/18
【稲妻】(いなずま)
2008/08/19
【稲架】(はさ)
2008/08/22
【空蝉】(うつせみ)
2008/08/25
【虫時雨】(むししぐれ)
2008/08/30
【吾亦紅】(われもこう)
2008/09/03
【天災は忘れた頃にやって来る】
2008/09/05
【上の空】(うわの そら)
2008/09/16
【救難】(きゅうなん)
2008/09/19
【肘笠雨】(ひじがさ あめ)
2008/09/20
【龍淵に潜む】(りゅう ふちにひそむ)
2008/09/23
【星月夜】(ほしづきよ)
2008/09/26
【ワープロ】
2008/09/30
【穭】(ひつじ 「禾偏+魯」)
2008/10/02
【無花果】(いちじく)
2008/10/05
【眼力】(がんりき)
2008/10/07
【萩・芽子】(はぎ)
2008/10/11
【深淵薄氷】(しんえん はくひょう)
2008/10/18
【秋果】(しゅうか)
2008/10/20
【鼠に引かれそう】
2008/10/23
【秋の空】
2008/10/27
【所変われば品変わる】
2008/11/03
【文化】(ぶんか)
2008/11/06
【惰眠】(だみん)
2008/11/08
【賄賂】(わいろ)
2008/11/11
【名残】(なごり)
2008/11/17
【真逆】(まぎゃく)
2008/11/18
【mickey】(ミッキー)
2008/11/20
【葉守の神】(はもりの かみ)
2008/11/23
【感謝祭】(かんしゃさい)
2008/11/24
【一人でも反対があれば橋を架けない】
2008/11/26
【名の木枯る】(なのき かる)
2008/11/28
【時雨の色】(しぐれの いろ)
2008/11/30
【鬼の霍乱】(おにの かくらん)
2008/12/01
【舌禍】(ぜっか)
2008/12/05
【風邪の神は膳の下に隠れている】
2008/12/10
【冬霞】(ふゆがすみ)
2008/12/14
【諂う】(へつらう)
2008/12/15
【朋有り遠方より来たる】(ともあり えんぽうより きたる)
2008/12/20
【師走】(しわす)
2008/12/22
【忘年】(ぼうねん)
2008/12/25
【本地垂迹説】(ほんじすいじゃく せつ)
2008/12/28
【年惜しむ】(としおしむ)
2009/01/03
【蓼食う虫も好き好き】
2009/01/05
【椀飯振舞】(おうばん ぶるまい)
2009/01/09
【山茶花】(さざんか)
2009/01/13
【弱冠】(じゃっかん)
2009/01/18
【毀誉褒貶】(きよほうへん)
2009/01/19
【朝三暮四】(ちょうさんぼし)
2009/01/20
【風花】(かざはな)
2009/01/26
【推敲】(すいこう)
2009/01/28
【幻日】(げんじつ)
2009/02/04
【薄ら氷】(うすら ひ)
2009/02/11
【久敬】(きゅうけい)
2009/02/17
【余寒】(よかん)
2009/02/18
【春嵐】(しゅんらん)
2009/02/21
【木の根開き】(きのねあき)
2009/02/22
【たらふく】
2009/02/24
【迎春花】(げいしゅんか)
2009/03/01
【fan】(ファン)
2009/03/04
【七里香】(しちりこう)
2009/03/08
【啓蟄】(けいちつ)
2009/03/13
【猫柳】(ねこやなぎ)
2009/03/19
【芹】(せり)
2009/03/22
【彼岸が来れば団子を思う】
2009/03/26
【辛夷】(こぶし)
2009/03/27
【弥生】(やよい)
2009/04/02
【知を処すること則ち難きなり】
2009/04/05
【人の下と為る者は其れ猶土のごときなり】
2009/04/08
【杜撰】(ずさん)
2009/04/10
【朧】(おぼろ)
2009/04/18
【春陰】(しゅんいん)
2009/04/26
【暁と曙】
2009/04/28
【雀隠れ】(すずめ がくれ)
2009/05/02
【八十八夜の別れ霜】
2009/05/06
【節句働き】(せっくばたらき)
2009/05/10
【祈ること久し】
2009/05/15
【夏炉冬扇】(かろ とうせん)
2009/05/17
【梅雨葵】(つゆあおい)
2009/05/18
【ジレンマ】
2009/05/23
【葛の裏風】(くずの うらかぜ)
2009/06/04
【病膏肓に入る】(やまい こうこうに いる)
2009/06/08
【粗探し・粗捜し】(あらさがし)
2009/06/12
【青梅雨】(あおつゆ)
2009/06/17
【びんた】
2009/06/20
【浅葱】(あさぎ)
2009/06/26
【一簣の功】(いっきの こう)
2009/07/05
【鳴かず飛ばず】(なかず とばず)
2009/07/12
【轍鮒の急】(てっぷのきゅう)
2009/07/26
【夏草】(なつくさ)
2009/08/01
【耳障り】(みみ ざわり)
2009/08/05
【悪貨は良貨を駆逐する】
2009/08/16
【蜩】(ひぐらし)
2009/08/25
【星合の空】(ほしあいの そら)
2009/09/03
【一粒万倍】(いちりゅう まんばい)
2009/09/10
【零余子】(むかご)
2009/09/21
【木に縁りて魚を求む】 (きによりて うおをもとむ)
2009/10/03
【良夜】(りょうや)
2009/10/09
【穂波】(ほなみ)
2009/10/25
【桂花】(けいか・かつらばな)
2009/11/08
【唐人の寝言】
2009/11/13
【神の旅】(かみのたび)
2009/11/14
【任怨】(にんえん・にんおん)
2009/11/16
【一所懸命】(いっしょ けんめい)
2009/11/28
【お茶を濁す】(おちゃをにごす)
2009/12/02
【人を以て言を廃てず】
2009/12/23
【天長地久】(てんちょう ちきゅう)
2009/12/30
【除夜】(じょや)
2010/01/01
【二兎を追う者は一兎をも得ず】
2010/01/04
【一富士二鷹三茄子】(いちふじ にたか さんなすび)
2010/01/09
【遺憾】(いかん)
2010/01/12
【敵に塩を送る】
2010/01/16
【寒九】(かんく)
2010/01/17
【記念日】(きねんび)
2010/01/23
【天狼星】(てんろうせい)
2010/02/08
【無謀】(むぼう)
2010/02/12
【花の兄】
2010/02/20
【春寒】(しゅんかん・はるさむ)
2010/02/22
【猫の恋】(ねこのこい)
2010/03/07
【虫出しの雷】(むしだしの かみなり)
2010/03/11
【楊朱、岐に泣く】(ようしゅ きになく)
2010/03/18
【下萌え】(した もえ)
2010/03/27
【サクラサク】
2010/04/09
【一喜一憂】(いっき いちゆう)
2010/04/10
【遁辞】(とんじ)
2010/04/20
【貝寄せの風】(かいよせの かぜ)
2010/04/24
【花水木】(はなみずき)
2010/04/25
【白詰草】(しろつめくさ)
2010/05/04
【花王】(かおう)
2010/05/11
【佞人】(ねいじん)
2010/05/22
【花の宰相】(はなの さいしょう)
2010/05/23
【霧笛】(むてき)
2010/05/30
【智慧と戒】(ちえ と かい)
2010/06/17
【孫の手】(まごのて)
2010/06/23
【いなさ】
2010/06/27
【半畳を打つ】
2010/07/11
【天使の梯子】
2010/07/17
【荒梅雨】(あらつゆ)
2010/07/21
【猛暑日】
2010/07/28
【入道雲】
2010/07/29
【甘酒】
2010/07/31
【夕立】(ゆうだち・ゆだち)
2010/08/14
【月の前の灯火】(つきのまえの ともしび)
2010/08/17
【朝開暮落花】
2010/08/23
【ひだるい】(饑い)
2010/08/29
【ざっくばらん】
2010/09/11
【天高く馬肥ゆ】
2010/09/15
【鰯雲】いわしぐも
2010/09/25
【秋の七草】
2010/09/29
【竹の春】(たけのはる)
2010/10/03
【相思華】(そうしばな)
2010/10/05
【雨の手数】(あめの てかず)
2010/10/19
【あかまんま】(赤飯)
2010/10/24
【黄落】(こうらく)
2010/10/29
【とんちんかん】
2010/11/07
【赤縄】(せきじょう)
2010/11/27
【風樹の嘆】(ふうじゅの たん)
2010/12/04
【波の花】(なみの はな)
2010/12/05
【枯野】(かれの)
2010/12/08
【学ぶに暇あらずと謂う者は暇ありと雖も亦学ぶ能わず】
2010/12/12
【寒波】(かんぱ)
2010/12/26
【勉強】(べんきょう)
2011/01/06
【春の七草】
2011/01/08
【昴】(すばる)
2011/01/18
【左義長・三毬杖】(さぎちょう)
2011/01/29
【流氷】(りゅうひょう)
2011/02/06
【春黄金花】(はるこがねばな)
2011/02/09
【大葉子・車前】(おおばこ)
2011/02/20
【椿】(つばき)
2011/02/23
【大風呂敷を広げる】
2011/02/26
【春疾風】(はるはやて)
2011/03/21
【濫吹】(らんすい)
2011/03/25
【余寒】(よかん)
2011/03/27
【春炬燵】(はるごたつ)
2011/04/14
【心が折れる】
2011/06/03
【どくだみ】
2011/06/24
【八方美人】(はっぽう びじん)
2011/06/26
【誉れ】(ほまれ)
2011/07/01
【葦簀・葭簀】(よしず)
2011/07/03
【男梅雨】(おとこ づゆ)
2011/07/19
【忘れ花】(わすればな)
2011/07/30
【含羞草】(おじぎそう)
2011/08/06
【とはいうものの お前ではなし】
2011/08/13
【季布の一諾】(きふの いちだく)
2011/08/20
【犬蓼】(いぬたで)
2011/08/27
【逐鹿】(ちくろく)
2011/09/04
【狂雲】(きょううん)
2011/09/07
【禾】(〔音〕カ〈クヮ(漢)〉〔訓〕のぎ)
2011/09/10
【月見月】(つきみづき)
2011/09/22
【野分の旦】(のわきの あした)
2011/09/24
【彼岸花】(ひがんばな)
2011/10/13
【木通】(あけび)
2011/10/15
【歳月人を待たず】(さいげつひとをまたず)
2011/11/03
【文化】(ぶんか)
2011/11/26
【御侠】(おきゃん)
2011/12/01
【極月】(ごくげつ・ごくづき・きわまりづき)
2011/12/08
【一に褒められ二に憎まれ三に惚れられ四に風邪引く】
2011/12/11
【玄冬】(げんとう)
2011/12/16
【年忘れ】(としわすれ)
2011/12/22
【冬至冬中冬はじめ】(とうじ ふゆなか ふゆはじめ)
2011/12/31
【稲積む】(いねつむ)
2012/01/25
【左遷】(させん)
2012/01/28
【余桃の罪】 (よとうの つみ)
2012/02/12
【スランプ】(slump)
2012/02/18
【詮・甲斐】(かい)
2012/02/22
【雨水】(うすい)
2012/02/25
【黄梅】(おうばい)
2012/03/19
【牡丹餅】(ぼたもち)
2012/03/21
【梅に鶯】(うめに うぐいす)
2012/04/08
【花冷え】(はなびえ)
2012/04/11
【暈】(かさ)
2012/04/21
【余花】(よか)
2012/05/02
【虎杖】(いたどり)
2012/05/06
【益者三友】(えきしゃ さんゆう)
2012/05/09
【スーパームーン】(Supermoon)
2012/06/03
【雨蛙】(あまがえる)
2012/07/07
【洗車雨】(せんしゃう)
2012/07/14
【鼠に引かれそう】
2012/07/21
【管鮑の交わり】 (かんぽうの まじわり)
2012/07/28
【蝉時雨】 (せみしぐれ)
2012/08/24
【草木塔】(そうもくとう)
2012/08/27
【仕官するなら執金吾、妻を娶らば陰麗華】
2012/09/09
【登高】(とうこう)
2012/09/23
【槿花一日の栄】 (きんか いちじつのえい)
2012/10/06
【葛の裏風】(くずの うらかぜ)
2012/10/22
【塩梅】(あんばい)
2012/11/16
【時雨】(しぐれ)
2012/11/17
【星の入東風】(ほしの いりごち)
2012/12/09
【霜の声】(しもの こえ)
2012/12/22
【冬至から藺の節だけ伸びる】(とうじから いのふしだけ のびる)
2013/01/02
【正朔を奉ず】(せいさくを ほうず)
2013/01/26
【片腹痛い】(かたはらいたい)
2013/02/23
【沈丁花】(じんちょうげ)
2013/03/10
【桃】(もも)
2013/04/05
【佐保姫】(さおひめ・さほひめ)
2013/04/12
【薹が立つ】 (とうがたつ)
2013/04/27
【筍梅雨】(たけのこ づゆ)
2013/05/05
【薬玉】(くすだま)
2013/05/30
【炊飯】(すいはん)と【炊爨】(すいさん)
2013/06/22
【ざくろ】(石榴・柘榴・若榴)
2013/07/06
【遠日点】(えんじつてん)
2013/07/20
【合歓木】(ねむのき)
2013/08/19
【高灯籠】(たかとうろう)
2013/09/14
【片腹痛い】 (かたはら いたい)
2013/09/16
【台風一過】(たいふう いっか)
2013/10/26
【鯖をよむ】 (さばを よむ)
2014/01/10
【寒の水】(かんのみず)
2014/01/26
【天道は遠く、人道は邇し】 (てんどうはとおく じんどうはちかし)
2014/02/01
【春は枝頭に在り】(はるは しとうに あり)
2014/02/12
【冴え返る】 (さえかえる)
2014/03/01
【木の芽雨】(きのめあめ)
2014/03/15
【辛夷】(こぶし)
2014/03/22
【蒲公英】(たんぽぽ)
2014/03/26
【桜色】(さくら いろ)
2014/03/30
【春の水】(はるの みず)
2014/04/22
【葦牙】(あしかび)
2014/05/01
【メー‐デー】(May Day)
2014/05/10
【春の日は暮れそうで暮れぬ】
2014/05/12
【薫風】(くんぷう)
2014/05/25
【忍冬】(すいかずら)
2014/06/29
【柳下恵、士師となりて三度しりぞけられる】
2014/07/25
【犬馬は難し】(けんばは かたし)
2014/07/27
【風鈴】(ふうりん)
2014/08/08
【溝萩】(みそはぎ)
2014/09/30
【穂波】(ほなみ)
2014/10/11
【大臣】(だいじん)
2014/10/13
【デジャビュ】
2014/10/20
【泥縄】(どろなわ)
2014/11/22
【団栗の背競べ】(どんぐりのせいくらべ)
2014/12/04
【練炭】(れんたん)
2014/12/20
【着脹れ】(きぶくれ)
2015/02/01
【二月は逃げて走る】
2015/02/28
【豹変】(ひょうへん)
2015/03/20
【佐保姫】(さおひめ)
2015/03/25
【木蓮】(もくれん)
2015/04/13
【年波】(としなみ)
2015/05/04
【山吹】(やまぶき)
2015/05/10
【おおいぬのふぐり】(大犬の陰嚢)
2015/05/24
【まったり】
2015/05/30
【水道育ち】(すいどう そだち)
2015/07/19
【天泣】(てんきゅう)
2015/08/16
【藪入】
2015/09/17
【二六時中】(にろくじちゅう)
2015/10/03
【桂秋】(けいしゅう)
2015/10/09
【御祓箱】(おはらいばこ)
2015/10/10
【天高く馬肥ゆる秋】
2015/11/07
【こだわる】
2015/11/13
【小春日】(こはるび)
2016/02/21
【傍ら痛い】(かたわら いたい)
2016/04/09
【花より団子】
2016/04/26
【大臣】(だいじん)
2016/05/08
【二季草】(ふたき ぐさ)
2016/05/21
【小満】(しょうまん)
2016/06/16
【梅雨の星】(つゆのほし)
2016/07/16
【南風】(はえ)
2016/08/25
【処暑】(しょしょ)
2016/10/30
【天道は遠く、人道は邇し】 (てんどうはとおく じんどうはちかし)
2016/12/05
【葉守の神】(はもりの かみ)
2017/05/26
【紅花】(べにばな)
2017/06/03
【十薬】(じゅうやく)
2017/07/23
【猛暑日】(もうしょび)
2017/08/07
【秋の空】
2017/09/30
【孫の手】(まごのて)
2017/12/05
【木守り】(きまもり)
2018/01/10
【其の愚及ぶべからず】(そのぐ およぶべからず)
2018/01/22
【六花】(りっか・りくか・ろっか)
2018/02/25
【猫の恋】(ねこのこい)
2018/04/30
【花王】(かおう)
2018/07/21
【オフ会】(オフ-かい)
2018/07/31
【猿滑り・百日紅・紫薇】(さるすべり)
2018/08/04
【錚錚】(そうそう)
2018/09/02
【絆】(きずな)
2018/10/04
【危険半円】(きけん はんえん)
2019/01/02
【初夢】(はつゆめ)
2019/01/16
【寒に帷子 土用に布子】(かんにかたびら どようにぬのこ)
2019/03/14
【円周率】
2019/04/16
【知るなきにしかず】
2019/05/19
【立葵】(たちあおい)
2019/06/23
【回帰線】
2019/07/16
【ブーメラン】
2019/08/31
【一粒万倍】(いちりゅう まんばい)
2019/09/04
【暑さ寒さも彼岸まで】
2019/09/06
【凹む】(へこむ)
2019/09/07
【天高く馬肥ゆる秋】
2019/09/26
【贈り名・諡】(おくりな)
2019/11/02
【直をもって怨みに報い、徳をもって徳に報いん】
2019/11/25
【眉月】 (まゆづき)
2020/01/01
【正朔を奉ず】(せいさくを ほうず)
2020/01/02
【初夢合せ】(はつゆめあわせ)
2020/01/18
【竹馬の友】
2020/02/26
【東雲】(しののめ)
2020/04/18
【直きこと其の中に在り】(なおきこと そのうちにあり)
2020/04/24
【八方美人】(はっぽう びじん)
2020/05/04
【ラムネ】
2020/05/12
【貧者の一灯】(ひんじゃの いっとう)
2020/05/30
【絶弦】(ぜつげん)
2020/06/28
【女梅雨】(おんな づゆ)
2020/08/05
【傍ら痛い】(かたわら いたい)
2020/08/11
【多多ますます弁ず】(たたますますべんず)
2020/08/15
【白雨】(はくう)
2020/10/04
【竹八月に木六月】(たけはちがつに きろくがつ)
2020/10/10
【雁の使】(かりの つかい)
2021/01/09
【節季の風邪は買ってでもひけ】
2021/01/16
【念仏の口止め・念仏の口開け】
《目次
暦のこぼれ話
/
コトノハ
》
日刊☆こよみのページ
スクラップブック目次