【合抱の木も毫末より生ず】 (ごうほうのきも ごうまつよりしょうず)
ひと抱えももある大木も、毛の先ほどの極小さな芽から成長したものである
と言うことから、始めから強く大きなものは無いという例え。
合抱の木も毫末より生じ、九層の台(うてな)も塁土より起こり、千里の行
も足下より始まる (出典「老子」)
とかく現在だけを見て「私なんかとても敵わない」と最初から白旗を揚げる
べきではないと、意を強くしてくれる言葉です。
ただし、全ての小さな芽が合抱の大木に育つ訳ではない。大木に育った小さ
な芽は、大きく育つだけの何かをしているのだと言うことも忘れずに。
オリジナル記事:日刊☆こよみのページ 2007/01/12 号
|