いどばた帳
古いいどばた帳
目次
いどばた会議 「冬の話篇」
さむーい時期のおはなし。
初霜・初雪・初氷
もうとっくに初霜・初雪・初氷というところも、これからのところも有ると思います。 初*報告とこれにまつわる雑感などお待ちいたしております。 |
- 先週ラジオで、 「岩木山(津軽地方)が初冠雪か?でも、午前中で山の白さが消えてしまった」なんて話がありました。 「霧氷」ではないか?ということだそうです。(霧が樹木などに付いた状態で凍って、白く見えるらしい) でも、そろそろ初雪があってもおかしくない時期ではあります。 --
- 昨日、八甲田山で、初冠雪を観測したそうです。(平年より23日遅れ) また、青森市で昨晩、初雪も観測されています。いよいよ来たな、という感じです。 --
- また雪の壁、楽しみにしてま〜す!それにしても1年の早いこと・・・ --
- 八甲田スキー場が、一部のコースで営業開始したようです。 冬は大変だけど、こういう楽しみもあるから、嫌いではないんですよね・・・ --
だんぼう器具
mikeoさんの冬支度の話といわし猫さんのコメントで、だんぼう器具の話しが。
大分寒くなってきて、暖房が恋しい今日この頃。皆さん、お気に入りの暖房は?
そして、いつ頃から出しました?
- 暖房器具ではないけれど・・・ 昨年の夏からクーラーの代わりに「冷風扇」なるものを使っています。水を入れて使うやつ。あれって、冬場は加湿器の代わりとしても使えるような気がします。(実際に使用してます) --
- 書き出したところで、本日かわうそのお部屋にはこたつが登場。ノートPCを一台炬燵の上に据えてこれを書いています。やはり炬燵っていいですよね。掘り炬燵ならなお良いんですがね。 --
- JH さんの、冷風扇加湿器化案、なるほどですね。加湿器をそれだけで買うより、お買い得かも。 --
- D社のオイル・ヒーター…やわらかな暖かさでこちらも愛すべき1台。立ち上がりが遅いという難点はありますが。暖房器具ではありませんが、これがないと眠れません。電気あんか…やっぱりカッコ悪いでしょうか? --
- 我が家では一般的な石油ファンヒーターと石油ストーブですが、もっと寒くなると旦那と子どもは「湯たんぽ」を愛用します.そのお湯で朝、顔を洗うのが通なのだそうです.「薪ストーブ」派の友人もいますが、うちでは無理かな〜. --
- 子どもの頃、小学校は木造校舎でした。ストーブはだるまストーブ。だから、毎年冬になると、新聞紙を筒状に巻いたものを一人何本か、学校に持っていくことになっていました。焚き付けに使うためだったと思います。こんな話で盛り上がるのは、ある年齢以上の人たちばかりで、ちょっと若い人は怪訝な顔をします。でも、この紙筒作りは楽しかったのです。もう一つ私の子どもの頃の思い出。理由は忘れましたが、私はえらく拗ねて、家の大きな掘り炬燵の中にすっぽり潜り込み、具合が悪くなりました(そうです、一酸化炭素中毒)。以来、掘り炬燵には潜り込まないようにしていますが、掘り炬燵そのものがもう少ないですよね。 --
- 私も小学校に入学したときには、「だるまストーブ」でした。石炭の。3年生のときに石油ストーブ(煙突付きのでっかいやつ)に変わりました。だるまストーブのときには、「日直」は朝、油をしみこませた石綿みたいなものに火をつけた種火をとってくることと、校舎の外の石炭小屋に石炭を取りに行くお勤めがありました。私も年がばれます・・・て、ばれてるのだが。 --
- 冷風扇を加湿器代わりに使うときの注意点。 使用後は水を抜いておいたほうがいいです。カビが生えるから。 あと、スチームは出ません(^_^; --
- 薪ストーブです。山の中に引っ越して15年近くになりますが、身体の芯までしみとおる暖かさ、一番です。 --
お気に入り食べ物系の話
気のせいなのか、事実なのか、食べ物系(お八つ系)の書き込みが多い今日この頃。
そしてまた、食べ物系の記事にはコメントも多い。みんな興味が有るんですね。
ということで思いついたんですが、あまたある食べ物系記事で
「これ食べてみたかった」
「読んでから、実際に食べてみた」
「ヨダレがでました!」
なんて、特に印象に残った記事ってあります?
気になったものをあげるとしたら?さてどれでしょう。
コメントお待ち致しております。 by かわうそ@暦
- ちなみに私は、さんの、「おやつ日記5 蜂楽饅頭」の黒です。ヨダレで枕を濡らしそうでした。 --
- シケル様のあんみつ、いえぜんざいの記事…ヨダレ垂れました。ねっとり系の餡もいいですが、小豆をゆでただけのさらさらしたぜんざいもとても美味だと思っています。どこかにそんなお店、ありませんかねえ…美食家揃いの風信メンバーの方ならご存じでしょうか? --
- 元祖食べ物系レポーター、シケルさんの今回のレポートもむむむです。ご紹介の場所は職場の近辺なので、出かけてみるかなっと。 --
- お父上が焼かれる”山椒のぱうんどけーき”…シケルさん、いつかじゃむと交換しましょう。期限なしの約束です! --
- ここでは紹介されてないものだと思うけど、青森には「せんべい汁」というものがあるんですよ。具だくさんの味噌汁にせんべいが入っているような感じです。(醤油ベースのほうが多いけど)おいしいですよ。 --
file not found.
今日こそ、仕事帰りにシケルさんのレポートのあったあの「」へいくぞ! と意気込んで、行ってきました。やらとへ。白小豆の汁粉、頂いてきました。男一人で入るには少々勇気がいりましたが。勇気を出してよかった。 --
- あっ写真も撮ってきてる。そうそう。とらやは器もいいのよね。塗の器のなめらかな感触。和菓子にはぴったり。で、白玉は追加しましたか? --
風信-地域一覧 / 風信-投稿者一覧 お立寄 13619 人【今日 5 / 昨日 13】