やごろうどんの風のたより・・・山口県岩国市
〜鹿児島大隅半島、美わしの琉球に引き続き山口県岩国市からの風信です〜
- 目 次 お立寄 20383人【今日 16 / 昨日 31】
古い やごろうどんの記事
風信・やごろうどん/Vol01
瀬戸の太陽
新年明けましておめでとうございます。
私にとって、昨年は9月に観光ぶどう園をオープンするという大きな出来事がありました。今年は更に発展させるように頑張るつもりです。
風信へは年に数回のアップですが、こよみ(自然現象等)に関係ありそうな写真が撮れたときにはアップしたいと思いますので、宜しくお願いします。
今年もいい年にしましょう。
- 新年おめでとうございます。勝手ながら「ぶどう園のお便り」も見たいものです。訪ねて行ければもっといいのですが --
- 明けましておめでとうございます。瀬戸の太陽を浴びたぶどう・・・美味しそうですね!今年もよろしくお願いいたします! --
15夜の月
お久しぶりです。急に寒くなりましたね。
今年の中秋の名月(9月22日、14夜)は残念ながら見ることができませんでしたが、翌日に15夜の夕景と月が撮れました。なかなか素敵でした。
更に次の日は、恒例の16夜(昨年は17夜)の月でしたが、こちらは雲が多く、また風が強くて幻想的な月とはいきませんでした。
また、10月17日にだるま太陽を撮影できましたのでアップします。
- やごろうどんさん。お久しぶりです。お元気でしたでしょうか。今回も月と太陽の素晴しい画像を有難うございます。時間をかけて精神を集中して撮ったというか荘厳な風景ですね。 --
- ハァ〜いつ見ても美しい写真の数々・・・こんな風に撮ってみたい!!とりあえずデジイチ欲しい!(笑) --
- ご無沙汰いたしております、かわうそです。やごろうどんさんの昔の記事にあった、「やぐら干し」の画像に某TV局より使用の許可依頼が届きました。依頼文を転送致しますのでご検討下さい。業務連絡でした。 --
- やごろうさん。かわうそさん。横から首を突っ込んですみません。・・・やはりそうですか。・・・やごろうさんの写真は何時見ても素晴らしいです! --
月と金星
たまになので、なにか暦に関係しそうな写真をとれたらアップしようと思っています。で、5月16日に撮った写真をアップします。
海上自衛隊を定年退官後、この夏に観光ぶどう園をオープンしようと頑張っているところです。仕事を終えて、お風呂に入ろうとしたら空に素敵な月と星が・・あわてて3脚をセットして撮りましたが、普段と違う状況でほとんどがぶれぶれのボツ写真。なんとか残った写真です。
ぶどう園の周囲は闇夜の世界です。天の川がはっきり見えるのは感動物ですよ。
- やごろうどんさん、お久しぶりです。いよいよ観光農園オープンですか、おめでとうございます。ご趣味(プロ級!)の写真も飾りますか? --
- 紅い太陽の写真 海と雲の色 ほんとうにすばらしい色です 鳥の姿がとてもいいですね 心に沁みます そして今回の月と星の夜空 素敵なショットですね お仕事お楽しみください --
- 美しい夜空に美しい月と星!こんなにハッキリとした地球照も、なかなか見ることはできません!感激! --
真紅の太陽
2月下旬に撮った真紅の太陽をアップします。
この時期、瀬戸内に昇る太陽は真紅になります。11月のだるま太陽と同じように、季節限定です。ちょうど気象条件がこのような太陽を見せてくれるようです。
1枚目は2月21日、2枚目は22日、3枚目は24日撮影です。それぞれ違う雰囲気となりました
- 海の朝日と夕日(先回)は天候移動待ち時間等大変なことと思います。穏やかな波にシルエットの魚船と海鳥とても厳粛な印象を撮影と投稿有難うございます。 --
- 本当に言葉が出ない。固唾を飲む。美しい大自然の前には黙っているのが一番でしょう。スゴイ! --
- 美しい!!太陽の、こんなにも様々な姿は見たことがありません。寒いほど紅いのでしょうか・・・神秘! --
だるま太陽
17夜の月を撮影できなかった後、11月3日にだるま太陽を4回目の挑戦で撮影できました。
私の住まいは、山口県の南東部に位置しており、南に瀬戸内海、西には九州があります。このため、海に沈む夕日が撮影できるとは知りませんでした。その後、夕日どころかだるま太陽が撮影できると知って、いつか撮影したいと思っていました。昨シーズンが忙しくてダメでしたので、今回なんとか撮影したいと思い、4回目で感激のだるま太陽を撮影できました。
写真は、それぞれ1回目から4回目まで一枚ずつアップしました。なお、4回目は、13夜の月の後の17夜と重なってしまい残念でした。だるま太陽撮影の帰りに、見事な月が昇っていました。
今回の撮影地は、光市の室積海岸です。10月から11月頃の夕日は、九州の山並みに遮られること無く海に沈むのです。このとき、条件(冷涼で空気が澄んで視程がいい時で、この時普段は霞んで見えない九州の山並みがはっきり見えます。)がよければだるま太陽になります。それ以降は、夕日は南に移動し九州の山並みに沈みます。来年の2月頃に、夕日は北側へと移動して再度だるま太陽が撮影できるチャンスがあります。カメラが一眼ではないため、ここまでの望遠が限度なので、いつか一眼で再挑戦したいと思います。
- だるま太陽と言うんですね。ドラえもんのような、膨らんだお餅のような太陽。オレンジ色の海がいいですね〜暖かそうで。 --
- すばらしい写真を有難うございます。私の絵よりやごろうどんさんの方がもっと素敵です。私も頑張ります。 --
- あいかわらず素敵な写真ですね。赤い色がやはり環境の良さを表してますね。2枚目と3枚目の海がゴッホの画のようです。見てみたい海ですね。 --
- いいな〜海はやっぱりいいですね。写真を見るだけでも大きく息が吸えて胸が開くようです。 --
ぶどう園
時々、風信に投稿しようと思いながら、なんと1年ぶりの投稿です。私は、今年の1月に54歳で海上自衛隊を定年し、現在は来年の観光ぶどう園オープンを目指して頑張っています。
写真は、4種類育てているぶどうのうちのブラックビートという名前のぶどうです。最近、ようやく少しずつ余裕が出てきましたので時折投稿したいと思います。
なお、名前の「やごろうどん」は「西郷どん」というようなもので、うどんの名前ではありません。出身地の鹿児島県曽於市の大隅町に伝わる巨人伝説の巨人の名前です。
- やごろうどんさん。お久しぶりです。お元気に頑張っていらっしゃるようで良かったです。今回はみずみずしいぶどうの画像ですね。 --
- 生きてましたかー。(エヘ)心配してましたよぅ。これからのお楽しみですね。お仕事がうまくいきますことを心から応援いたしております。 --
- ・・・「うどん」の名前ではない・・・面白いです!・・・いよいよ収穫の秋ですねっ! --
- 「弥五郎どん伝説」検索致しました。大きなお祭りがあるんですね。わが三種町にも「長面三兄弟」の巨人伝説が残っています。弥五郎どんみたいな大きなお祭りは無いようですが。 --
- 「珍寺大道場」HPの中に「弥五郎どん」が出ています。その他にも面白いものがたくさん!いやはや我が日本もスゴイ国ですね!少し恐くなってきました!お時間のある方はご覧下さい。 --
17夜の月
昨日、17夜の月を撮りましたので、久し振りに風のたよりに投稿しようと思いましたが、なかなかうまくいかず一日遅れになってしまいました。
毎年、中秋の名月の2日後の17夜の月を楽しみにしています。中秋の名月の2日後に初めて月出が日没後となります。ちなみに山口県では、中秋の名月の14日は日没1819月出1734、15日は日没1818月出1802、16日に日没1817月出1831となりました。
日没後に瀬戸内海に浮かぶ月の出は真っ赤な月で、とても幻想的できれいです。昨日は雲が多くていまいちでしたが、赤い17夜の月を見ることができましたよ。
- はじめまして、やごろうどん。ステキな17夜の月!秋田の月出は山の上から。このコーナーは旅行しなくても楽しい情報が!いや旅行していてもこんな美しい光景にはなかなか会えないのでは? --
- コメント挿入してから気づきました。やごろうどんの「どん」は「さん」という意味でしょうか?このコーナーの女性方のように「やごろうどんさん」とした方がいいのでしょうか?どなたか教えて下さい。(秋田では「どん」は使わないので) --
- 知りませんでした!日没後に月の出・・・気にもしてませんでした。写真では雲がまたいい感じに見えますよ。水平線上に乗っかったような、月の光がおもしろいですね --
- このところ秋田はいい月夜が続きました。私の家の二階からは大きな建物がなく月出から月没まで眺めることが出来ます。それで最初の名前が「月光の館」にしたのですが同名のHPを見つけて変えました。そんないきさつが。(余計なことを書いたかな?今夜はおそらく曇りそう?) --
- やはりあなたの写真は良いですねーー。お忙しいのですか?もっと写真をみせてくださいませ。何かで暗号に「moon is red」というのを聞いたことがあります。戦争映画かなぁ??幻想的な色合いですね。 --
- 十三夜さん月光の館?から「赤い月?」が見えたこともあります!ナント巨人はスゴイデスネ!十五夜さんにお願いでもしたのかなナ? --
水仙
新年明けましておめでとうございます。
こちらでは、1月になったばかりなのに気の早い水仙が咲きだしています。
- わたしはこの日本水仙が大好きです。なんだか香りが・・・届きましたよ。うちでは今日ひとつだけ黄梅が咲いてました。 --
- 我が家の花壇にも水仙がありますが、植えた時期が遅かったので、まだ花芽すら出ていません。今年は多分花は咲かないと思います。 --
- いいですね、ホント香りまでするような・・。うちはこの時期に咲く花はありませんが、お隣のピンクのバラが一輪塀の上から顔を出しています。 --
- 良い香の花と言えば、うちには今ソシンロウバイが咲いてます。素晴らしい甘い香りと黄色のきれいな花で、大好きですー。蘇州の留園に咲いていたのを思い出します。 --
瀬戸内
那覇から3月末に転勤で、4年の単身赴任生活を終え、山口県岩国市に帰ってきました。ずるずると投稿が延びてしまいましたが、先日、私のブログに紫式部さんの誤字指摘の書込みを見てこりゃいかんと思いながら書いています。写真は、瀬戸内の風景で家の近くです。4月14日と5月20日の写真です。また、ぼちぼち瀬戸内の紹介写真をアップさせてもらいます。
- やごろうどんさん。お久しぶりです。うれしいです。山あり海あり、いい所ですね。余談ですが海の写真の日付は私の誕生日で、なんかうれしいです。 --
- これまた懐かしいお名前が出てきましたねーー。本当にうれしい。何だか、シケルさまといい、やごろんどんさまといい、旧友に会ったみたいな気持ちです。 --
サトウキビ
久し振りの投稿です。
12月中旬頃から始まった、今シーズンのサトウキビの収穫もそろそろ終りです。沖縄はもうすぐ「うりずん」とよばれる過ごしやすい時期になり、デイゴの花が咲く季節となっていきます。
さて、私は3月26日付で山口県岩国市に転勤になります。鹿児島、沖縄と4年になった単身赴任ともおさらばです。
次からは、山口県東部からお便りします。
- なんてすてきな写真でしょう!たまらない色合いと、シルエット。 --
- 単身赴任が終わられるのは良かったですねぇ。でもあの沖縄の青い空と自然が淋しがってますね。岩国からを楽しみにしてます。 --
葉から芽
そういえば、葉から芽のその後の成長ぶりをお知らせしていないので、この写真を見ていただきます。
植え込んだ鉢からはみ出す勢いで成長しています。とても元気で生命力の強い植物です。
週末から1月3日まで家の方に帰ります。みなさんも良い年をお迎え下さい。
ポインセチア
沖縄も12月になると最高気温が20℃を下回る日が出てきます。
今日の最高気温は、20.2度でした。沖縄ではポインセチアも露地で見事に育っています。
- 風信新参者の七海と申します。よろしくお願いします。九州で見るポインセチアとはまた違い大きいですね。やごろうどんのHNがユニークですが、やはり背が高くて、ギョロリまなこに太い眉ですか?那覇にはヤンバルクイナの保護運動をしている友人がいるので、いつか行ってみたいところです。 --
- 本当にやごろうどんさんらしい写真ですね。東京も寒くなってきました。この冬2回目の風邪でアスピリン愛用になっちゃいました。たいした熱ではない(38度)ですがグズグズしてます。が、今日は二胡のレッスンに行きました。来週13日から4泊上海ですので。 --
- はじめまして、新参者2.桃源路と申します。よろしくお願いいたします。ポインセチアを下から見上げたのは、初めてです。こんなにノビノビと迫力ある植物だったのですね。暖かさも伝わってきます。 --
下がり花
今年も下がり花が咲きました。
葉から芽とマンゴー2
沖縄に豪雨をもたらした梅雨前線は今度は九州で豪雨のようだ。九州は地震もあったし、雨の被害が心配です。
葉から芽を鉢に植え替えました。といっても土の上に置いただけですが・・ここまで葉っぱの養分だけで大きくなるのだからたいしたものです。
マンゴーは濃い紫色に変わって行きますが、この頃から沖縄の強い日差しに火傷しないように帽子を被せ、いよいよになったら袋掛けします。
そして今、収穫の時を迎えました。収穫は7月がピークとなります。値段は高いですが、食べてみる価値がありますよ。
- 今夜テレビで舞の海たちが鹿児島で食べていたの。「おいしぃーー」って。ひとつ1,500円でした。これならば安いほうよね。食べたい!!やごろうどんさま。安いのを見つけて送ってくださいなーー。料金払いますからーー。お願い!! --
葉から芽とマンゴー
沖縄に葉から芽とよばれる植物がある。とにかく、葉っぱをちぎっておいておくと、葉っぱから芽と根がでてきて育ってしまうというとてつもなく生命力に満ちた植物だ。写真は、葉から芽の葉っぱを水で育てているところ。
マンゴーは大きくなりました。このあと、濃い紫色に変わり熟れれてくると鮮やかな赤い色に変わっていきます。
- かなりおいしそうになってきたんですねっ。楽しみだー。すばらしい。 --
- やごろうどんさま。雨、大丈夫ですか?那覇もひどい大雨とのことですが。お大事になさってね。 --
相思樹2
相思樹を前回投稿して、どうもイメージと違うのではという気がしていて仕方なかった。5月になって黄色い花が咲き乱れている樹があった。多分、こういう状態の樹だったんではないかと思って、再度の投稿です。
黄色い丸い花が無数に咲き誇って風にそよぐ様はなんともいえない風情がありました。mikeoさんの感激されたのは多分こんな樹だったのではないかと思いました。
- やごろうどんさん、お気にかけていただき、ありがとうございます。そちらは「若夏」も過ぎ、梅雨の季節となりましたね。どうぞご自愛くださいませ。 --
デイゴとマンゴー
GWみなさんいかがお過ごしですか。これは4月15日の写真です。今時分の沖縄は「うりずん」と呼ばれる梅雨前の過ごしやすい季節です。そして、この時期に沖縄の県花「デイゴ」がその朱の鮮やかな花を咲かせる時期でもあります。GWの今時分は満開です。マンゴーはここまで育ちました。豪華な花に無数の小さな実が着きます。その実を最初6個前後までに摘果します。その後3個まで絞込み、最終的に花一枝に1個(太い枝で2個)にします。この写真は3個までに摘果したところです。ただし、この写真は、加温しているハウスのマンゴーです(沖縄でも生産性と品質向上のため加温するハウスも多い)から、加温しないハウスのマンゴーの生育は約1月遅れになります。
- おいしそうーー。シケルさまもきっとそう思いますよねぇー。楽しみ。貯金しておこう。 --
- 最近、沖縄出身の人と知り合いました。なんと!!沖縄の家の隣がアップルマンゴー農家だそうです。仲良しになって良かった。安いのを手配してくれるって!!タノシミ。 --
相思樹
mikeoさんの要望に気付くのが遅れまして失礼しました。去年の7月ですから大分遅くなりました。ただ、この時期新緑で早い樹は花も咲いていましたのですぐに見つけられました。1、3枚目の雰囲気だったのかなと思います。細長くて柔らかそうな葉がなびいていて、やさしげな感じを受けました。花は小さな球形で黄色、2枚目、たくさんの花が咲いていました。4枚目、街路樹としてこんな感じです。
イメージに近い写真だといいですけど・・
- やごろうどんさん、沖縄の風、ここまで届きましたよ。ありがとうございました。 --
マンゴーの花
2月末から3月はマンゴーの花の季節。
マンゴーは気温が15度以下の低温に当たらないと花芽が付かない。花は雨に当たると結実しにくいらしい。だから、マンゴーは加温する必要のない沖縄でもハウス栽培だ。更に開花を確実にしたり、時期を揃えたりするために、沖縄でも一時期ボイラーで加温するハウスがある。
- やごろうどんさまーー。沖縄のアップルマンゴー大好きなんですよーー。このような花が咲くのですかー。これ、いくつ実がつくのでしょうねぇ。甘い香りとあの美味しさ・・たまりません。おととし、去年と沖縄旅行した長男が今年は6月らしい。当然、お土産にしてもらおう、と決めてます。うれしいなぁ♪ --
- マンゴーの収穫は6月中旬から8月中旬です。昨年の不作を吹き飛ばす豊作の予想です。 --
サトウキビ3
サティさんが、サトウキビから黒砂糖になる工程をアップされましたので、実際の製糖工場の雰囲気をと思い2枚アップします。
現在、南部には翔南製糖株式会社という工場しかなく、全てのサトウキビはここで加工されます。畑で収穫(1月から3月)したサトウキビは、トラックに満載されて運ばれてきます。ここで重量を測って(トンあたり2万円くらいだと思う。)集積されたサトウキビは搾り取りの工程に入っていきます。なかなか壮観でした。
- 2年前の3月、沖縄を旅した際のこと。現地の友人に南部方面を案内して頂きました。さとうきびを山積みしたトラックと何度かすれ違い、「収穫って今頃なんだね」。そんな会話を交わしたような気がします。森山良子さんがリメイクされた歌にもあるように、風になびくさとうきび畑は”ざわわ…ざわわ…”確かにそう聞こえました。 --
- はるか昔。徳之島に行ってトラックの荷台でサトウキビをかじったことを思い出します。薄甘いサトウキビ。もっと濃厚な甘さかと思っていたのでビックリ。本当に素敵な素朴な甘さでしたよ。 --
カンヒザクラ
1月21日から八重岳の28日から名護のさくら祭りが始まった。那覇の周辺でもところどころで見かけるが、桜並木のようなものはない。
カンヒザクラはピンクが強く、桃に近いイメージだ。ソメイヨシノは見かけないです。気候的に合わないのでしょうね。
- カンヒザクラは花が小さくって色が華やかなので盆栽にする人がいますよ。春まだという時に桜・・・素敵なのですよね。今年は寒いからやっとこれから梅という時にそうですかー。桜ときましたね、沖縄は。 --
- カンヒザクラはソメイヨシノのような豪華さやはかなさはありません。でも、桜の仲間に違いはなく、咲いたらうきうきして気になります。 --
サトウキビの収穫
いよいよサトウキビの収穫、12月末から3月くらいまで続きます。
今日は通り道で下車して写真を撮りました。竹みたいだけど、竹と違ってしっかり甘い中身があります。
今日(1月10日)は気温が20℃を超える暖かい1日でした。昨日は八重岳でヒカンサクラの開花が始まったそうです。1月21日からは桜祭りです。暖かくていいのですが、雪国の方々の苦労を思うと複雑な気持ちです。
- さとうきびはカジルトほのかに甘い。これから黒砂糖になるのって不思議ね。徳之島でトラックの荷台でカジッタッケー。20年前だわ〜・・ --
- 小さい頃(鹿児島です)かじっていました。沖縄のサトウキビと種類が違うようですが、好きでした。なつかしいですね。 --
サトウキビ
今日の那覇は、南南西の弱い風の吹く穏やかな天気で、気温は25度を超えました。
サトウキビの花が咲き出したので写真を撮りに行った。ススキに似ているから、これだけじゃサトウキビと判らないだろうから、下の方の部分もどうぞ。
- 年が明けると、刈り入れが始まります。やごろうどんさんも体験をしてみませせんか? --
- 最近、お茶うけに黒砂糖をかじっています。素朴な甘み。ほっとします。 --
- 長男が25日から7名で沖縄旅行でした。幹事役の方の計画がイマイチでお土産の時間などの配慮が無く少し不満の様子でした。黒砂糖は大きな四角い上等なのを夏に続いて買ってきました。とても大きいのです。これから喉痛いときや風邪気味には良い物です。美ら海水族館がメインの旅でした。次回は6月の予定ですって。付いて行っちゃおうかなー。 --
- 十三夜さん、、、ぜひぜひ、一緒に遊びませう。 --
- サティさま、、、ぜひぜひ。mikeo --
- ご、ごめんさないね。mikeoさまも一緒に鼻緒とか買い物したいわね、って書きこもうとしました。enterで失敗です。失礼いたしました。 --
- サティさん、機会があればぜひ手伝わせてもらいたいです。十三夜さん、私は那覇に住んでいます。休みの日であれば、いつでもご案内しますよ。 --
- 大きな黒砂糖をかじっている毎日です。かなり大きいからナイフで切るのです。夫曰く「砕けたのが安いのじゃぁーー」言っちゃダメ!遊ぶ時にはやごろうどんさん、きっとよ。 --
喜屋武(糸満市)
北国では雪や氷の話題がニュースになる季節ですね。沖縄では、まだ最低気温が20度以上ありますが、やはり空気は秋の気配が・・・
写真は、糸満市の南西にある喜屋武漁港の近くで写したものです。田舎の通りとあかがあらと漆くいの白が青空に映えていました。
- これは「表札」??個性的です。長男は9月に沖縄に行き、かなり!!好きになったのです。そのメンバーで12月に再度行くそうです。アップルマンゴーを今から頼んでます。今夜は「石垣島のモズク」を冷凍しておいたのを戻して食べながら「ついでに石垣島へも行ってよ」と頼む母でした。欲しい物が沢山ある〜。 --
- 「いしがんとう」とよみます。表札ではなくて、魔除けのようなもの、、ちょうど、三叉路のつきあたりの家とかにありますよ。車がぶつからないように・・とか、そういうおまじないの意味をこめているのでしょうか。 --
- サティさん、ありがとう。十三夜さん、残念ながら、アップルマンゴーは6月中旬から8月中旬までの季節限定品です。 --
- サティさま、ありがとう。そうなんですか。うちは三叉路では無いから要らないわ、残念。アップルマンゴーはダメ?悲しいな〜。 --
百合ヶ浜(与論島)
18日、19日で与論島に行って来ました。車をフェリー往復、宿泊2食付で10,800円は安いと思って出かけました。与論島には何もありませんでしたが、与論の海は美しいの一言でした。たまたま、中秋の名月の日で大潮の干潮に重なり、百合ヶ浜が海面上に姿を見せてくれてラッキーでした。
ここで業務連絡:サティさん、最近コメント欄がありませんが・・・
- さすが与論島、なんとも言えないすてきな海の色です。本州では絶対見れないブルーのグラデーション、今年最後の夏?かな、満喫させていただきました。^^ --
- 昔、徳之島へ行きました。おむすびしか無いとビーチの食堂で言われたので「中身はなぁに?」と聞いてしまった。(中は何も無いのよね。)でもきっと徳之島がそうだったように、与論島にはあるのですよ。「人が良い」というのが。そうだったでしょ?やごろうどんさまー。ついでに、サティさま。わたしも困ってました。コメント欄がないので。素敵なお話いつも楽しみにしていますよ〜。 --
- お久しぶりです。最近はなまけグセがついていてすっかりとご無沙汰です。コメントの欄ですが、ちょっと事情があってはずしております。やごろうどんさん。。何か、補足することとか、訂正があるのでしょうか。私もよくわからなくて、投稿させてもらっているのですが・・。何かありましたら(何もなくても)・・メールのほう大歓迎ですので、どうぞ・・お待ちしております。 --
さわふじ(下がり花)
気になっていたさわふじ(下がり花)を撮ってきました。
残波岬の近くに座喜味城跡があり、さらにその近くにさわふじの咲いている島袋邸があります。一般に公開されており、やはり庭の中に小川が流れていました。さわふじの樹は数えませんでしたが、10本くらいあったでしょうか、すでに盛りは過ぎていましたが素的でした。
サティさんに教えてもらわなかったら知らなかったでしょうから感謝しています。
- ほのかにピンクですね。サガリバナは地域によって、呼び名があるようですよ。私の住んでいるところにあるサガリバナが一番、古いそうで・・その樹木からは何も取ってはいけないと言われています。最初その話を聞いたときは恐ろしい樹木だと思っていました。 --
- いつもお花や南国のあれこれのお写真を拝見して、ああ、本当に所違えば〜と思います。固くちぢんだ感じのものが多い信州の植物に比べ、なんてのびのびとして勢いが良いのでしょう。 --
- そう、まるで私みたいでしょう??? --
- なんて幻想的な夜の花。つぼみからは想像できませんでした。蛾でなくても誘われそう・・・ --
- 初めまして。下がり花というのをこちらで初めて知りました。線香花火みたい。きれいですね。 --
下がり花
サティさんに教えてもらった下がり花を、那覇市役所の近くで見つけました。夕方でしたので開花して甘い香りとはいきませんでしたが、蕾は可憐でした。何本もの木で満開だったら素的だろうと思いました。
- 花粉を運んでくれる虫に目立つよう、夜に咲く花はそのほとんどが白っぽいものだとか。放たれる甘い香りも虫を引きつけるためなんですってね。夜に咲く花ばかりを集めた植物園。あったら素敵だろうなぁ…って思います。これはぜひ実物を見てみたいです。 --
- ご案内です。さわふじまつりが開催されるようです。7月29日(金)20時〜23時です。那覇のほうだとバスで33番、46番、30番で行けますよ。もし、よろしければどうぞ! --
- のところに、下がり花の咲いている写真が載っていました。なんでも蛾によって受粉するために夜にだけ咲いて、朝には花を落とすそうですね。実物を見てみたいです。 --
- 先日の伊豆長岡の時に寄った洋蘭パークで「下がり花」が水辺の花のところにあったのですが咲いてなく、写真で花を見ました。良い匂いというのが魅力的なのでしょうから残念至極でしたよ。今うちでは「フウラン(風蘭)」が大変良い香をプレゼントしてくれてます。 --
しらゆり
6月23日は沖縄の戦闘が終わった日で、慰霊の日の行事が行われた。
沖縄の地上戦では、20万人以上が犠牲になっており、沖縄の人に反戦意識が高いのも当然だと思う。沖縄戦の犠牲者にしらゆりを捧げます。
同じゆりでもアマリリスはあでやか、共に5月に写しました。
- そろそろ、サガリバナの季節ですね(夜にしか、咲かない)。奥武山のほうではもう咲いているとか、私のところでも、7月ごろ、サワフジ(サガリバナ)の花がライトアップされます。ぜひ一度はいらっしゃいませ。 --
パッションフルーツ
パッションフルーツはトケイソウの一種。時計みたいな不思議な形の花です。
店頭でのパッションフルーツ。甘酸っぱい果肉を種ごと食べます。
- 時計草は本当に変わった形をしてますよね。針にあたる所が今にも動き出しそうな・・・。引かれるものがあって、植えようとしたけど寒さに弱いらしいのであきらめました。実は食べたことないなー、今度食べてみます! --
冬瓜
久しぶりに投稿します。今年の沖縄の4月は寒かったです。
今は梅雨ですが、それでもようやく梅雨の合間の太陽は沖縄らしいまぶしさです。
冬瓜です、畑と店頭です。2枚目の上はゴーヤ(にがうり)です。
ゴーヤチャンプルーと沖縄そばはおいしいですよ。
- あのきらきらひかる透明感、ザクッという歯の触感。夏ですねー、それにしてもでっかいです!さわやかな風が吹いてきそうな緑いっぱいの写真です。 --
- 最近「ゴーヤ茶」を飲みますよ。甘い。香りも良い。しかも、身体に良いそうな。なんて良い事尽くめなのでしょう!!わたしのは炒ってアルヨウデス。ゴーヤ茶はお勧めします。沖縄は良い物が沢山ですねーー。 --
那覇に引っ越しました。
3月25日に転勤のため、那覇に引っ越しました。
この季節、沖縄はうりずんと呼ばれ、デイゴの花咲く初夏の前の過ごしやすい時期。
ただ、今年は寒く風邪をひいてしまいましたが、今日は沖縄らしいまぶしい天気でした。
これからは、鹿児島県の大隅半島からではなく、那覇からお便りします。
やごろうどんの名前はどうしようかな・・・
- この「赤」は沖縄ならではの色彩、これがあるから紅型が生まれたのでしょうね、鮮やかなデイゴの色です!ドラマの舞台に、歌に、旅行にと、最近風は沖縄へ〜。魅力の宝庫なのでしょうね、やごろうどんさん羨ましいです! --
- 引越しお疲れ様です。これがデイゴという植物なんですね!素敵な赤色ですね^^どんな香りがするのでしょうか? --
- 初めてデイゴの花を見たのは硫黄島(小笠原の)ででした。太平洋戦争時の飛行場跡で、古い戦闘機の残骸越しに、木いっぱいの真っ赤なデイゴの花が見えました。とても綺麗で、哀しい景色でした。 --
- デイゴの花がたくさん咲く年は、台風が多いって言われていますよね。私の家の近くには『デイゴ森』と呼ばれているところがあります。まだ、今年はデイゴの花見ていないです。今日はちょっと遠回りしてデイゴの花でも見てみようかな。 --
- 初めまして。昔西3丁目に住んでいました。今は阿蘇の山奥にいます。きのうは雪がちらついていました。 --