前頁風信・桃源路/Vol08 / 次頁風信・桃源路/Vol10 / 最新頁風信・桃源路
桃源路の風のたより・・・
〜中国河南省 からの、風のたより〜
- 目 次 お立寄 303963人【今日 232 / 昨日 366】
風信桃源路総覧
2010-03-19 気温差23度
↑二週間前は、雪が降りました。
↑先週は、やっと暖かくなり庭の玉蘭花がいっきに咲きました。
↑そして、今日はとうとう28,4度になりました(午後3時現在)。
ちなみに、今朝の最低気温は、5,2度でした。。。
- 桃源路さん夏ですネ!又寒暖の差が大きく着たり脱いだり。秋田の週報によれば低気圧が近づいてきて暴風雪に? --
- 凄いですね。体壊しそうだ・・・ あ〜、早く暖かくなって欲しい。。。 --
- 北国さま、今日は最高気温が18度だそうで、昨日より10度も下がります。それよりも今日は花に嵐で、半分以上散ってしまいました。 --
- sanaさま、中国では「三寒四温(暖)」は冬のことだそうです。確かに鄭州の春先の気候は、めちゃくちゃです。 --
- きょう秋田は小雪がちらほら地面に落ちては消えて・・東京からは桜の便りが --
- 1'" -- elgwmasp?
- 1┐xa7┐♂ -- elgwmasp?
- @@Vx6rC -- elgwmasp?
- ?'?" -- elgwmasp?
- e''e"" -- elgwmasp?
- (select convert(int,CHAR(65))) -- elgwmasp?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
2010-03-07 名古屋港水族館
地元名古屋の、名古屋港水族館です。
その名の通り、港のほとりにあります。
↑こちらは、実際に水の中に手を入れて、ヒトデや、ウニや、ヤドカリ
に触れることができる水槽です。(もちろん娘も・・・)
スタッフの方がヒトデの足とか、これがウニの口だとか、親切に教えてくれます。
子供に人気のコーナーでした。
↑人間しか写っていませんが・・・。
↑マイワシのトルネード・・・と言うそうです。かなり迫力ありました!
水族館の向かい側(東側)には、南極観測船「ふじ」とポートタワーがあります。
ポートタワーの最上階は以前から展望室ですが、下の階は「海洋博物館」に
なっていました。
- お早うございます。名古屋には甥っ子がいます。・・・こちらはちらほら又雪が。淡雪というのかな --
- 北国さま、こちらも3月というのに、6日と8日に雪が降りました。春が待ち遠しいですね・・・! --
- 桃源路さん今日秋田はなんと冬に逆戻りトホホ --
- 1'" -- elgwmasp?
- 1┐xa7┐♂ -- elgwmasp?
- @@dbL4I -- elgwmasp?
- ?'?" -- elgwmasp?
- e''e"" -- elgwmasp?
- (select convert(int,CHAR(65))) -- elgwmasp?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- if(now()=sysdate(),sleep(15),0)/*'XOR(if(now()=sysdate(),sleep(15),0))OR'"XOR(if(now()=sysdate(),sleep(15),0))OR"*/ -- iprkhwch?
- (select(0)from(select(sleep(15)))v)/*'+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+'"+(select(0)from(select(sleep(15)))v)+"*/ -- iprkhwch?
- 1; waitfor delay '0:0:30' -- -- iprkhwch?
- 1); waitfor delay '0:0:45' -- -- iprkhwch?
- 1)); waitfor delay '0:0:45' -- -- iprkhwch?
- NDpEkldG'; waitfor delay '0:0:15' -- -- iprkhwch?
- 6w3cMHMq'); waitfor delay '0:0:15' -- -- iprkhwch?
- vPeliyN4')); waitfor delay '0:0:30' -- -- iprkhwch?
- 1;select pg_sleep(30); -- -- iprkhwch?
- 1);select pg_sleep(45); -- -- iprkhwch?
- 1));select pg_sleep(45); -- -- iprkhwch?
- rjkbwEYb';select pg_sleep(45); -- -- iprkhwch?
- WJYZ5tQZ');select pg_sleep(15); -- -- iprkhwch?
- jA6yKmuV'));select pg_sleep(15); -- -- iprkhwch?
2010-03-04 科学技術館
ディズニーランドに行った次の日、都内の北の丸公園にある
科学技術館に行ってきました。
残念ながら、米村でんじろう先生は不在で、会えませんでしたが
もう一人の先生が、実験をしてくださり、私も子供に返った気分で
楽しみました。
こちらは、巨大なシャボン玉の中に入ることができる装置です。
ホテルでゆっくりし過ぎたのと、不慣れな東京の移動に手間取ったのとで
あっという間に、帰る新幹線の時間が来てしまいました・・・ていうより
楽しい時間はあっという間ですよね。。。
ちなみに、この日の東京の気温は21度・・・コートを脱いでも汗をかきました。
- 科学技術館行ったことないので検索。S39年開館結構早かったんですね。お嬢さんも喜んで --
- 意外と大人の方が楽しんでいたりして(笑) --
- 北国さま、ここも一日楽しめます。もっと早い時間に行けばよかった・・・。 --
- sanaさま、ホント!超低温実験では、楽しい驚きでワーとかキャーとか騒いでおりました。ははは! --
- 子供が小さい頃に行ったわ。恐竜展でした。今も入り口のテラノザウルスと写した写真を飾っています。長男は来月早々挙式ですから、大昔のお話です。こじんまりしていて良いですね。最近は上野の博物館ばかりです。北の丸は花見が良いですねぇ。 --
- いよいよですね十三夜さん。息子さんのご結婚おめでとうございます --
- 十三夜さま、桜の季節に行ってみたいです!!息子さんの挙式来月ですか・・おめでとうございます!一年て早いですねー!!お二人にとっては待遠しかったかな・・? --
- 1'" -- elgwmasp?
- 1┐xa7┐♂ -- elgwmasp?
- @@DVRNJ -- elgwmasp?
- ?'?" -- elgwmasp?
- e''e"" -- elgwmasp?
- (select convert(int,CHAR(65))) -- elgwmasp?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- 0+0+0+1 -- iprkhwch?
- if(now()=sysdate(),sleep(48),0)/*'XOR(if(now()=sysdate(),sleep(48),0))OR'"XOR(if(now()=sysdate(),sleep(48),0))OR"*/ -- iprkhwch?
- (select(0)from(select(sleep(16)))v)/*'+(select(0)from(select(sleep(16)))v)+'"+(select(0)from(select(sleep(16)))v)+"*/ -- iprkhwch?
- 1; waitfor delay '0:0:16' -- -- iprkhwch?
- 1); waitfor delay '0:0:32' -- -- iprkhwch?
- 1)); waitfor delay '0:0:32' -- -- iprkhwch?
- uPaelrRZ'; waitfor delay '0:0:48' -- -- iprkhwch?
- U2mJm1ml'); waitfor delay '0:0:16' -- -- iprkhwch?
- chRLO9kI')); waitfor delay '0:0:16' -- -- iprkhwch?
- 1;select pg_sleep(32); -- -- iprkhwch?
- 1);select pg_sleep(32); -- -- iprkhwch?
- 1));select pg_sleep(32); -- -- iprkhwch?
- b0Sdo54t';select pg_sleep(32); -- -- iprkhwch?
- 0kzBNjpX');select pg_sleep(48); -- -- iprkhwch?
- yE2UwHgx?'));select pg_sleep(48); -- -- iprkhwch?
2010-03-02 TDR
「夢と魔法の王国」東京ディズニーランドへ行ってきました!
入場していきなり、プーさんがお出迎えしてくれました。
平日だというのに、この人だかり!・・・さすがはディズニーランドですね〜。
じつは私、ディズニーランドは、なんと二十年ぶりなんです!
五周年の時に、行って以来2度目・・・娘よりワクワクしていたかも・・・。
昼のパレード・・・ミッキーに会ったのは、パレードだけでしたね〜。
エレクトリカルパレード ドリームライツ
とってもいいお天気で、暑くも寒くもなく、一日中存分に楽しみました!
夢と魔法の王国・・・今度はディズニーシーに行きたいね!と、
娘と話しながらホテルへ向かいました。
浦安の、東京ディズニーリゾート・パートナーホテル
ホテル内にも、ミッキーマウスのデコレーションと、ディズニーショップがあります。
次の日は、11時のチェックアウトギリギリまで、ホテルでゆっくり過ごし
その後、都内をぶらぶらして岐路につきました。
あ〜楽しかった!!
- お天気も記念の写真も良くて最高でしたね桃源路さんの日頃の行いですね --
- 本当は次の週にいくつもりでしたが、チケットを買った地元のディズニーショップのスタッフの方が、春休みに入る学生もいて混雑するから、少しでも早いほうがいいとアドバイスをしてくださったんです!感謝です! --
2010-02-28 雨の元宵節
今日は、旧暦の1月15日
小正月で「元宵節(げんしょうせつ)」
灯籠を飾り、湯円という中に餡が入った、まん丸の餅を茹でて食べます。
そして、お正月から比べると、少し鳴り収まった爆竹が、再びけたたましく
鳴り響く日です。
市内の何ヶ所で、花火大会が行われるのですが、今日はあいにくの雨で
花火大会は中止となってしまいました。
それでも、めげない一般ピープー(古い!)
小雨になると、バンバン、ドカンドカンと個人レベルとはいえ、かなり
けたたましく鳴り続いています。
我が家も、お正月の爆竹を体験できなかった、爆竹好き(?)の娘が、
今日を楽しみにしていましたので、少しだけですが、爆竹と花火で楽しみました。
新年(旧暦の)最初の満月は残念ながら見られませんでしたが、満月の
ことなど、きっと誰も気にしちゃいないでしょう・・・ね。
- 桃源路さん爆竹はとても楽しそうですねイヤちょっと恐いかな? --
- あら、お月さま見えなかったのね?こちらではもう驚くほど大きく色も素晴らしい満月でした。うなぎ屋さんに夫の両親を連れ行くところでした。感激の美しさに4人で歓声を上げました。こちらはこれから雨になるのかしら?今良いお天気ですが・・お嬢さま、大きくなられましたね。 --
- 北国さま、3cmほどの地面に投げつける爆竹が、一番小さい物ですが、それでもビックリするような大きな音です。私もちょっと恐いです。 --
- 十三夜さま、うなぎですか〜!そういえば今回食べそびれました!ひつまぶし食べたくなりましたーー。娘は縦にも横にも大きくなりました・・気にかけていただき嬉しいです! --
- 中国では個人の花火・爆竹はむちゃくちゃやるから雨で大人しめなほうがいいかもしれませんね。 --
- sanaさま、そうなんですよ!毎年必ず事故があります。今年は広東省で元宵節直前に、買置きしてあった花火や爆竹に引火して、何人もの犠牲者がでてしまいました。事故があっては、楽しいことも一変してしまいます。 --
2010-02-27 一ヶ月ぶりです
1月30日に、鄭州から上海経由で名古屋へ
2月26日は、その逆
今回は、飛行機を乗り継いで一日で、一気に移動しました。
写真は1月30日朝の、鄭州空港です(夕焼けみたいですが・・)
それと、雲海
実家には甥っ子のパソコンだけで、勝手に部屋に入って使うのは
いいと言われても、気がひけます。
なので、時々ネットカフェを利用していました。
でもネットカフェでは写真の加工の仕方が分かりません・・その前に可能かどうかも。
結局、一ヶ月更新しないまま鄭州に戻ってきてしまったというわけです。
これから、この一か月分を続々とお届けしたいと思います!!
- もうお帰りになっちゃったのね。楽しい日本でしたか?思いっきり食べたのかな?わたしは年齢でしょうか、食べすぎが堪えました。腹も身のうち、ってホントねぇ。でもきっと懲りないわたしなのよ。 --
- 桃源路さん。とても楽しい旅行になったことでしょうね。飛行機の写真も素敵ですね〜 --
- お帰りなさい。日本での一ヶ月はどうでしたか?恒例の爆竹の音が聞けなかったのは寂しかったのでは? --
- 十三夜さま、思いっきり食べました!・・・にもかかわらず、鄭州に帰って気がついたのですが、スーツケースの半分は食料品でした(笑)! --
- 北国さま、楽しかったですー!日本ていいですね〜〜!!もっと居たかったです! --
- sanaさま、なんのなんの!今日は元宵節。雨にもかかわらず朝から、爆竹と花火の爆音です!・・現在も!・・・おかげで遅ればせながら、やっと正月気分を味わえました! --
2010-01-25 もうすぐ春節
もうすぐ春節(旧正月)です。
2010年の春節は2月14日・・・なんとバレンタインデイ(情人節)の日
私と娘の二人ですが今月末、二年ぶりに帰郷することになりました。(ウレシー!!)
娘の学校の期末試験の日にちが、なかなか決まらなかったので
例年の試験日時を調べて、飛行機のチケットを取ったら、試験が終わった
次の日に出発することに・・・!
重ならなくて良かったのですが、試験結果が出る日には・・・日本
(ま、お父さんが代わりに取りに行けばいいだけのことですが・・?)
冬休みの宿題は、個々に書店で購入しなければならないので、早めに聞いて・・・
なんだか慌ただしくなってきました。
そんな中、先日こんな物をみつけました・・・「足湯剤」
以前、一度試しに使ってみたら結構よかったのですが、それ以来見かけなくて
なかば忘れていたら、種類も増えて、色もカラフルになって再登場していました。
直径2センチほど、厚みは3ミリくらいの漢方剤です。
これがなかなか気持ちいいんですよ!(足がぽかぽか、サラサラ)
前より、溶けるのが速くほんのりレモンの香りがします。
足から温まって、日本に行くまでに風邪をひかないようにせねば!
- 冬休みは帰国ですか。試験の翌日となると娘さんにはいい点取らせないと後が大変そうですね。小学校なら問題無しかな?お父さんが学校まで娘の試験と成績表取りに行くのはなんとなくかわいそうな気が。お父さんが寂しがる前に帰ってこないとね。 --
- もう!なんだか事情がよくお分かりのsanaさま!うちは特に教育パパゴン!ま、いろいろあります。お父さん(及びお義母さん)が寂しがる前に、娘が(娘さえ)帰れば没問題!・・(フン?!) --
- 桃源路さん、お嬢さん。きっと日本のご家族も楽しみにしていますよね。そして・・・ご馳走などあまりたくさん食べ過ぎないようにね!(余計なコメント) --
- 北国さま、帰ったら、あれもこれも・・・と、楽しみにしています。いや、食べることばかりではなくですよ!・・・でも、ふたまわりくらいは太りそう・・。 --
2010-01-22 腊八節
今日は、旧暦の12月8日「腊八節(せきばせつ?)」
中国では、「腊八粥」を食べる習慣があり、1000年以上続いてきたそうです。
私は中国(鄭州)に来てまる四年になりますが、今年初めて知りました。
「腊八粥」は小豆や米、もち米、クコ、落花生、麦、黒米、緑豆、干葡萄
蓮の実、ナツメ・・・地方によって多少具は、違うらしいのですが
ここ鄭州では、氷砂糖も加えて、少し甘いお粥をいただくようです。
「八宝粥」として、↑の八種類(小豆〜緑豆)が、あらかじめ一袋になった物も
ありますので、それにお好みの具を足して作ることも多いらしい・・。
この日に、この粥を食べるのには、いろんな説があるそうですが
「新年への祝福が込められている」・・・というのが、一般的な説のようです。
昨日、我が家に入っていたチラシ(写真)で、初めて知り、今朝のニュースでも
取上げられていたので、今日は材料を買いに行きました。
でも食べるのは、一日遅れの明日(23日・・旧暦12月9日)の朝になって
しまいましたが。
いや〜美味しそうな新しい発見でした。
- 桃源路さん。・・・なんか今年1年元気になりそうですネ! --
- 夏に緑豆入りのおかゆを二胡の先生が出して下さったの。冷たくして。これで夏負けしない、と。冬でもこれまた良いのですか?こんなにいろいろ入れるのは「13雑穀米」と同じなのかしら? --
- 北国さま、からだも温まるし、一杯でおなかいっぱいになります。時々食べて元気もりもり・・? --
- 十三夜さま、そういえば夏にも緑豆は、冷たい汁にしていただきます。13雑穀米に豆類や甘みのある棗や干しブドウを足したような・・・です。うちは八宝粥の材料に色々足したのですがヒエやアワは入っていませんでした。もち米と小豆が多かったのか、甘くてやわらかいお赤飯のようになってしまいました! --
2010-01-20 二十四節気・大寒
今日から、二十四節気では「大寒」です。
ここ鄭州も、やっと最低気温も氷点下から抜け出したと思ったら
今日は小雨で、夜から小雪との予報・・・。
しかたありません、二十四節気発祥の地ですから。
それよりも、内モンゴルでは、寒波による大雪が続き、死亡者も出ており
遊牧民が多いこの地では、2万人が非難、約千人が凍傷にかかり
4万3千頭もの家畜が凍死したそうです。
同じく、新疆(しんきょう・・中国の北西部)ウイグル自治区北部の
阿勒泰(アルタイ)では、昨日今日の最低気温が−42℃で、内モンゴル
同様に、人にも家畜にも被害が出ているようです。
先日、南方の野菜が寒波に襲われている北方へと、何千キロに渡って輸送される
ニュースがありました。
具合が悪くなったお年寄りを、病院に運ぶにも搬送する車が厚い雪で、
ままならない状態でしたが、無事に野菜は届いたのかな・・北京までは
見ましたが。。。
(最近は、中国でも大地震があったハイチのニュースが大きく取上げられていて
タイミングも悪いのか、国内の遠い地方のTVニュースは、なかなか見られないで
います。)
日本の「大寒」は、いかがでしょうか・・・?
この場をお借りしまして、ハイチの地震で亡くなられた方のご冥福を
お祈り申し上げます。
と、ともに一人でも多い救出と、一日も早い復興を願っております。
- この寒波、異常気象は辛いですね。今日は東京で19度あがりました。明日は9度らしいです。以前見た映画の「一個都不能少」は好きだったけど現実の「一個都不能少」では・・・やり切れませんね。 --
- 桃源路さん。秋田は又寒くなりましたがもう元旦の猛吹雪級はない。桃源路さんのお便りをみてまだまだ厳しい所も!秋田はまだ恵まれている方、除雪等して交通も確保されて。 --
- 日本の大寒はとても暖かで4月頃の陽気でしたが、昨日から北風が強い。今日は良く判らない。出かけたのでおめかししてましたから暑いくらいでした。どうなっているのでしょうねぇ。冬物はもうバーゲンでした。明るい春物に目がいきますね。これからが一番寒くなりますね。 --
- sanaさま、私は見てないのですが、張芸謀監督のですね。10度も下がるとは、東京も厳しいですね・・体調にご留意くださいね。 --
- 北国さま、中国でも南の方は、コートなんて必要ないくらい。北と南の温度差はいったい何度なんだろうと思ってしまいました。北海道の北の方は、雪の被害はどうなんでしょうかね。。。 --
- 十三夜さま、これからは風も強くなるので、予報より寒く感じますよね。でも春物が出ると、分厚いものとか黒っぽいものが着れなく・・というか着たくなくなりますねー。 --
2010-01-15 成功了〜
金環食を撮ることができました!
かなり嬉しいー!!!
日食開始は、15時30分(日本時間16時30分)
金環食になるまでには、1時間以上かかるので、娘の下校時刻直後で、
一緒に観察することができました。(娘にもぜひ見せたかった!)
16時55分ごろ、金環食(中国語では、日環食)になりました。
ところで、みんな何で観測していたかというと・・・。
なんと、写真の男の子が持っている、レントゲン写真(CTスキャン?)の
フィルムなんです!
私も家に姑のがあるかも・・と思ったら無く、しかたがないので
歯科医院で写した2×3cmほどの、小さいフィルムで見ました。
片目でしたが、よく見えたので感動!
でもカメラには撮れずにいたら、なんと、観察していた体育館(そう、初日の出を
見た体育館です)の壁面ガラスが、フィルム張りになっていて、そこにも
日食が写るんです!
(娘が見つけました・・・彼女かなり得意げ)
で、持っていたフィルムを重ねて、二重にすると、上の写真のように撮ることが
できました。
欲を言えば、樹が邪魔!・・・ま、いっか。とにかく嬉しいです!
その後、肉眼でも見えました!
- 桃源路さん。新年の金環食!めったに観られない光景です! --
- 私もこんなにハッキリ見たのは、初めてで感激です。今年は良い年になるかな〜? --
2010-01-15 金環食
今日は何だか面白い日です。
1月15日・・・は、元宵節(小正月)で、満月です。
でも、それは旧暦の話で、旧暦では今日から12月・・・ということは
新月(朔月)で、満月どころか月が無い(見えない)日なんですね。
1月15日なのに新月・・・ちょっと変な感じ。
(遡って元旦は満月でしたもんね、旧暦の元旦は新月なんですが・・)
そして、今日は日食が起こる日
ここ河南省では、省内全域で天気さえ良ければ観測できるそうです。
それも金環食が!
(金環食については、昨日の「日刊こよみのページ」を参照ください)
ちょっと雲が気になりますが、ぜひ観測せねば!楽しみ楽しみ!
日食の写真がないので、真っ赤なトラのぬいぐるみでお許しを。
- エーッ。これ、トラ???もみ上げがタテガミみたいでライオンに近いような。。。新月には星を楽しみます。お汁粉と、ね。 --
- 桃源路さん。ななんと15日の新月の日食!(金環食!)でも皆さん夏と違って寒いのでTVで観るつもりなのかな(笑)。・・・虎のしっぽはやはり縁起のいい結びなのかな? --
- 十三夜さま、私は最初クマかと思いました。鏡開きで下げたお餅でお汁粉ですか?美味しそう! --
- 北国さま、河南省では15時30分(日本時間16時30分)から日食開始です!青島では、金環食のまま海に沈むそうで、大勢の人が寒いにもかかわらず、集まっているようです。 --
2010-01-05 ムカゴの糖葫蘆
糖葫蘆(タンホウロウ) ・・・以前にも
紹介したことがありますが、
りんご飴のように、おもに果実を串に
刺し、水あめで固めたものです
写真は、ムカゴの糖葫蘆
見た目や大きさは、真っ赤な山楂(サンザシ)
には、適いませんが、もちもちして、
とっても美味しいのです。
- かなり大きく(長く)見えますがこれは1本1人前、又は1本分け合って、それとも2本以上食べる方も? --
- ムカゴはご飯に炊き込むものと思っておりました。以前息子がバイクツァーで赤城山あたりでお土産に買ってきたのですが作りそびれ捨てちゃったのです。(怒られました)蒸してか煮て水飴でくるむのかしらね?おいしいのね?色がなんともチャイナですー。 --
- 北国さま、串の長さは30cmです。長いですよねー、たいてい一人で一本食べますが、小さい子は一度(一人)では食べきれないかも。 --
- 十三夜さま、十三夜さまのそのお話で、ムカゴが何か知りました。(初め、ムカゴと聞いて虫かと思いました・・)。「蒸して水飴」と聞いたような気がします。チャイナですよねー! --
2010-01-03 年賀状
中国でも、年賀状を送り、新年のご挨拶をする習慣があります
日本と違うところは、年賀状の大きさが一定ではないところ・・とでも
言うのでしょうか・・。
日本のように、ハガキ状(横長ですが)の物から二つ折りの大型カード状
(封書式)の物までさまざまです。
これは、今年の一押し年賀状!
紙が発明される前、竹や木を細長く短冊に削り、糸で、すのこ状に綴った
ものに字を書いていました。
それを再現したような、年賀状なんです。
下手に字を書くより、このままの方が喜ばれそうな・・(笑)年賀状です。
2010-01-01 新年快楽!
明けましておめでとうございます。
鄭州は、晴れて穏やかな天気の、元旦となりました。
今朝、娘と近所に初日の出を見に行きました。
今日の鄭州の日の出時刻は、7時32分
マンションとマンションの間に、7時50分頃ようやく太陽が現れました。
思わず、娘と二人で太陽に向かって手を合わせました。(怪しかったかも・・)
そういえば、部分月食もあったんですね・・すっかり忘れていました。(元旦早々
うっかり・・・)
うっかりの多い年にならないよう、気合を入れていかなければ!
本年もよろしくお願いいたします。
- 素晴らしい!元日の画像ですネ!一体何をお願いしたのかな? --
- 明けましておめでとうございます。休みというものはあっという間に過ぎ去るもので・・・もう明日しか残ってないですね。何もせず過ぎ去ってしまいました・・・ --
- 北国さま、皆様の健康と、あとは秘密です(笑)・・・なんて、普通のお願いです! --
- sanaさま、明けましておめでとうございます。4日からお仕事ですか?休みの日は、時間が過ぎるのが絶対速いですよね!こちらも新暦のお正月休みは、三が日だけなので、明日からまた娘の学校の送り迎えです。 --
前頁風信・桃源路/Vol08 / 次頁風信・桃源路/Vol10 / 最新頁風信・桃源路
風信-地域一覧 / 風信-投稿者一覧 へ戻る